平成24年度北海道火山勉強会 in十勝岳
日時:平成24年10月6日-7日
~全体プログラム~
10月6日(土)
○一般講演会・勉強会
会場:上富良野町役場保健福祉総合センター かみん
住所:〒071-0561上富良野町大町2丁目8-4
13:30 開場,受付
14:00~17:30 火山勉強会
18:00~19:30 一般講演会
○懇親会
20:00~21:30
会場:フロンティアフラヌイ温泉
住所:〒071-0554 北海道空知郡上富良野町新町4丁目4-25
電話:(0167)45-9779
10月 7日(日)
○十勝岳現地検討会
9:00 上富良野町役場駐車場 集合
9:20 上富良野町開拓記念館
→望岳台
→白金温泉観光センター駐車場
→火山砂防情報センター
14:00 上富良野町役場駐車場 解散
~講演プログラム~
勉強会講演 (講演 15分質疑応答 5分)
14:00-14:10 会長挨拶
14:10-14:30 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化
岡崎紀俊・廣瀬亘・高橋良(北海道立総合研究機構地質研究所)・
高橋浩晃・一柳昌義・本多亮(北海道大学地震火山センター)
14:30-14:50 大正泥流の到達時間と被災度を表した災害実績図作成の試み
南里智之(道庁)
14:50-15:10 十勝岳に対する小中学生の火山防災意識と今後の方策検討
阪上雅之・稲葉千秋・藤原伸也・岩波英行・戸上愛(国際航業)
15:10-15:50 ポスターセッション
15:50-16:10 地震の強震動による地塊の広域ブロック運動の発生メカニズム -山体崩壊発生機構理解へのヒント-
村上亮(北海道大学地震火山センター)
16:10-16:30 日和山潜在ドームの火道掘削
後藤芳彦(室蘭工業大学)
16:30-17:00質疑応答、総合討論
ポスター発表
ポスター①:十勝岳東麓におけるGPS準連続観測の試み
奥山哲・村上亮・森済(北海道大学地震火山センター)
ポスター②:ALOS/PALSAR干渉処理によって把握された_十勝岳62-Ⅱ火口の火山性地殻変動
小四郎丸拓馬,村上亮(北海道大学地震火山センター)
ポスター③:北海道の過去170万年間の火成活動
小杉安由美・中川光弘(北大理)
~一般向け講演会~
18:00-18:05 火山勉強会会長挨拶
18:05-18:35 十勝岳の最近の火山活動
佐藤十一(札幌管区気象台火山防災情報調整官)
18:35-18:55 地磁気観測から見る最近の火山活動
橋本武志(北海道大学地震火山センター准教授)
18:55-19:25 十勝岳の噴火活動履歴から見た活動の現況と今後
中川光弘(北海道大学大学院理学研究院教授)
19:25-19:30 全体を通じての質疑応答