平成22年度北海道火山勉強会 in 有珠山
日時:平成22年11月13日-14日
11月13日(土)
一般講演・勉強会
会 場:伊達市防災センター3F 防災教育ホール
住 所:〒052-0012 北海道伊達市松ヶ枝町13番地1
12:00 開場,受付
13:00~14:45 一般講演会
15:00~17:15 火山勉強会
懇親会
19:00~21:00
会 場:伊達温泉
住 所:〒052-0034 北海道伊達市山下町223
電 話: (0142) 25-1919
講演会プログラム
一般向け講演会 (講演25分 質疑応答 5分)
13:00~13:05 火山勉強会会長挨拶 中川 光弘(北海道大学)
13:05~13:35 有珠山の火山監視・観測体制および現在の火山活動状況 藤井 孝(札幌管区気象台)
13:35~14:05 有珠火山の研究で分かったことと未解決の問題:次の有珠山噴火に向けて 中川 光弘(北海道大学)
14:05~14:35 有珠山周辺における道総研地質研の調査研究:有珠山西山火口周辺の熱水系 田村 慎(北海道立総合研究機構 地質研究所)
14:35~14:45 質疑応答
14:45~15:00 休憩およびポスターセッション
勉強会講演 (講演12分 質疑応答 3分)
15:00~15:15 1977年有珠山噴火の教訓から洞爺湖有珠山ジオパークと防災教育 三松 三朗 (三松正夫記念館)
15:15~15:30 洞爺湖有珠山世界ジオパークの取組状況について 田鍋 敏也・加賀谷にれ○(壮瞥町役場)
15:30~15:45 壮瞥中学校における「洞爺湖有珠山ジオパーク」を学ぶ教育課程 横山光(壮瞥中学校)
15:45~16:00 『北の火の山』執筆の契機と背景 小池 省二(元朝日新聞)
16:00~16:10 休憩
16:10~16:25 鳥瞰図に見る昭和初期の洞爺湖温泉街 藤本 和徳(北海道立総合研究機構 地質研究所)
16:25~16:40 岩石学的特徴からみる有珠山溶岩ドーム群の形成順序 松本 亜希子(北海道大学)
16:40~16:55 過去からの地殻変動の特徴と現在進行中の変動について 村上 亮(北海道大学)
16:55~17:10 7月の十勝岳磁気測量結果 山本 輝明(札幌管区気象台)
17:10~17:15 質疑応答、まとめ
ポスター発表及び展示
DEMを用いた地形画像マッチング解析から推定した地表変動―有珠山2000年噴火を例に― 阪上 雅之・佐々木 寿・向山 栄(国際航業株式会社)
航空レーザ計測データを用いた有珠山赤色立体模型 岸本 博志・鈴木 雄介・千葉 達朗(アジア航測株式会社)
11月14日(日)
有珠山現地検討会