令和6年度北海道火山勉強会 in 十勝岳
日時:令和6年6月1日(土)・2日(日)
~全体プログラム~
6月1日(土)
■一般講演会・火山勉強会
参加者:一般講演会127名,火山勉強会:102名
会場:美瑛町町民センター 多目的ホール
住所:北海道上川郡美瑛町寿町2丁目3-13
11:00~12:30 一般講演会
13:30~16:30 火山勉強会 発表会
■懇親会
参加者 74名
会場:大雪山白金観光ホテル
住所:北海道上川郡美瑛町白金温泉
19:00~21:00
6月2日(日)
■現地見学会 (十勝岳 ヌッカクシ火口)
参加者 90名
8:30 集合(集合場所:白金観光ホテル前)
9:00~ 現地見学会
13:00頃 解散(解散場所:白金観光ホテル前)
~一般講演会プログラム~
北海道火山勉強会一般講演会
「十勝岳 最新の研究成果からみる火山活動の現状と防災」
11:00~11:05 開会のご挨拶
美瑛町長 角和 浩幸
11:05~11:25 「松浦武四郎は安政年間に何を見たか?:ヌッカクシ火口(安政火口)の最新の噴火史研究」
北海道大学 大学院理学研究院 特任教授 中川 光弘
11:25~11:45 「温泉・噴気観測から見た十勝岳の火山活動の現況」
北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 主査 高橋 良
11:45~12:05 「十勝岳の観測研究から見えてきた活動変化と内部構造」
北海道大学 地震火山研究観測センター 教授 青山 裕
12:05~12:25 「十勝岳の監視と防災情報」
札幌管区気象台 火山対策調整官 谷口 正実
12:25~12:30 全体を通じての質疑応答
12:30 閉 会
~勉強会講演プログラム~
13:30~13:35
開会の挨拶
北海道火山勉強会 会長 中川 光弘(北海道大学大学院理学研究院)
13:35~13:50
O1 十勝岳および周辺地域の深部電気伝導度構造
橋本 武志*(北海道大学地震火山研究観測センター)・潘 若華・鈴木 敦生・高田 真秀・岡田 和見・田中 良・田村 慎
13:50~14:05
O2 十勝岳の火山ガス放出率
田中 良*(北海道大学地震火山研究観測センター)・山口 健介・森 俊哉・森田 雅明・風早 竜之介
14:05~14:20
O3 UAV-LiDARを用いた活動的火山の地形計測
藤原 寛*(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)・田中 良・高橋 良・保苅 健陽・宇佐美 星弥
14:20~14:35
O4 十勝岳大正泥流痕跡の経年変化について
槇納 智裕*(北海道空知総合振興局札幌建設管理部事業課)・本間 宏樹
14:35~14:40 休憩
14:40~15:10 ポスターコアタイム①
15:10~15:25
O5 ドローンを使用した十勝岳1988-1989年噴火の火山弾の調査
佐藤 鋭一*(北海道教育大学旭川校)・鷲頭 悠賀・若松 航生・山﨑 直樹
15:25~15:40
O6 ヌッカクシ火口(旧噴火口:安政火口)の表面活動:1952年から現在まで
笠原 稔*(元・北海道大学地震火山研究観測センター)
15:40~15:55
O7 十勝岳の近年の火山活動状況について
不破 智志*(札幌管区気象台)・長山 泰淳
15:55~16:25 ポスターコアタイム②
16:25~16:30 連絡事項
16:30 勉強会の部 閉会
ポスター発表および展示
ポスター発表 コアタイム①:奇数、コアタイム②:偶数
P1 十勝岳におけるドローン空中磁気測量
保苅 健陽*(北海道大学地震火山研究観測センター)・田中 良・橋本 武志・小山 崇夫
P2 北海道駒ヶ岳の近年の火山活動状況について
長山 泰淳*(札幌管区気象台)
P3 後支笏カルデラ火山、樽前山と風不死岳のマグマ系
鈴木 捷太*(北海道大学大学院理学院)・栗谷 豪・中川 光弘
P4 旭川の単成火山群と「旭山カンカン石」
和田 恵治*(あさひかわジオパークの会)・佐藤 鋭一・中谷 良弘・西山 弘和
P5 ハザードマップ作成を目的とした数値シミュレーションによる十勝岳1926年大正泥流の再現
飯田 航世*(山形大学大学院理工学研究科)・常松 佳恵
P6 火山防災・減災のための火山ハザード情報システム
宝田 晋治*(産業技術総合研究所地質調査総合センター)・Joel Bandibas・河野 裕希・米谷 珠萌・苅谷 恵美・長田 美里・池上 郁彦
P7 スラブ由来流体の化学組成変化―水流体とメルト間の微量成分元素分配からの制約―
谷内 元*(産業技術総合研究所地質調査総合センター)・川本 竜彦・中谷 貴之・石塚 治・鈴木 敏弘・東宮 昭彦
P8 気象台による火山防災普及啓発の取り組み-札幌駅前通地下歩行空間でのイベント紹介-
戸苅 春香*(札幌管区気象台)
P9 十勝岳ジオパークの成り立ちと活動
十勝岳ジオパーク推進協議会
P10 融雪型泥流の火山実験開発と実践
横山 光*(北翔大学)
P11 火口位置情報の整備
古川 竜太*(産業技術総合研究所地質調査総合センター)・及川 輝樹・石塚 吉浩・川邉 禎久