Hiromi Matsumae, Ph.D.
Assistant Professor at School of Medicine, Tokai University,
Research Keywords: Evolutionary genomics and traits analysis for understanding Human History and Biodiversity, including cultural evolution.
Email: hiromi.matsumae.g !at-mark! tokai.ac.jp or mhiromi. tokai at gmail .com
Important Notice (April 22, 2025): Our university has sometimes shut down email services due to cyberattacks. Please contact my gmail account, if you fail to reach my university account.
She/Her/Hers
English version is here.
Japanese version is below
所属先:東海大学医学部基礎医学系分子生命科学 (情報生物医学・今西研究室)助教
研究内容: 人類進化および生物多様性に関わる進化ゲノミクスと形質解析(文化進化)、計算生物学、ミュゼオミクス
業績リスト→Researchmap
研究室(今西研)のHP http://bmi.med.u-tokai.ac.jp/
現在の研究テーマは、進化ゲノミクスと、ゲノムデータに紐付ける形質情報として主に文化進化と画像解析を進めています。対象とする生物種はヒトから生物多様性まで。
子供の頃、化石や考古学など「古いものを遡って調べる」研究に憧れていたが、ジュラシックパークを読んで・観て、化石(琥珀)から古いDNAを抽出しコンピュータで解析するというアイデアに感銘を受けて、大学では情報工学を学ぶ。大学院でバイオインフォマティクスを専攻。自然人類学(ancient DNA、集団遺伝学)・進化生物学の分野でポスドクを経験後、現職。対象分野や手法は変われど、子供の頃から一貫して持ち続けている過去を遡る・進化メカニズムに関連する研究を行っている。現在の生物のゲノム・言語・文化データ、化石や考古遺物由来の過去のDNAなどを比較分析し、進化の総合的な測定と解釈に挑戦している。
進化ゲノミクスを用いた下記のテーマ
- 北東アジアの人々のゲノム研究
- ホモ・サピエンスの言語進化
- 進化生物学の基礎医学への発展(進化医学)
- 博物館生物多様性情報学と生命情報科学の統合(Museomics)
以下の研究テーマに携わる学生を募集しています。
人類進化:ヒトやネアンデルタール人のゲノム・表現型・文化進化、進化医学に関する解析
菌類進化:フィールドワークから実験室でのオミックス解析を使って、真菌による疾患メカニズムや治療法、菌類の進化生態に関する研究
2025/09/28 第6回木村資生記念進化学セミナーで講演します。
2025/09/03 IIBMP2025に参加し、"ランチョン BI人材をめぐるキャリアと多様性(1) JSBiインクルージョンセッション"を企画進行、"ナイトセッション 若手の刃 無限討論編"に登壇しました。
2025/08/20-26 東京都立大学Global Discussion Campに講師として参加し「生物多様性に関するデータを利用した社会課題への取り組み」について講義しました。
2025/5/23 4月のトヨタコンポン研究所での様子が報告されました。
2025/05/16 千葉大学で開催される日本菌学会で、一般口頭発表および一般向け公開シンポジウム(参加無料、登録不要)『ゲノムが拓くヒトに病気を引き起こす菌類の生物学』で「菌類ゲノムの探検:身近なキノコ・スエヒロタケの知られざる姿」というタイトルで講演します。
2025/04/25 国立遺伝学研究所で開催された研究会「生物多様性のDNA情報学」で講演しました。
2025/04/01 ポスドク研究員Dr. Manuel Quinteroが参加しました!大学院生だった須藤さんが技術員として研究室に再び参加してくれました!
2025/04/01 トヨタコンポン研究所の研究アドバイザーに就任しました!
2025/04/01 創発RAの大学院生・鴨下さんが学部生の時に進めた、文化財の3Dデジタルミュージアムに関する論文が公開されました。
2024/11/05 大学院生だった須藤さんが主体的に進めたスエヒロタケの画像解析に関する論文がGenes to Cellsに受理されました。
2024/10/22-24 Hiromi attended the 1st Asia Pacific Bioinformatics Joint Conference and presented a poster.
2024/08/21 日本進化学会神奈川大会で文化進化に関する英語シンポジウムが行われ、研究員の西川が発表しました。
2024/07/01 京都工芸繊維大学でセミナーを行います。詳細はこちら。
2024/06/10 最も遺伝的多様性が高い真核生物とされている菌類・スエヒロタケの表現型多様性を探索する画像解析の研究成果をpreprintで報告しました。
2023/12 NHK フロンティア「日本人とは何者なのか?」に出演しました。番組HPはこちらから。
2023/10 東洋経済オンラインにて「母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩 」という記事の中でインタビューを受けました。記事へのリンクはこちら。
2023/09/14 I will give a talk "Genomics of a mushroom Schizophyllum commune to understand biodiversity and our health" at The IDEC Institute, Hiroshima University (Higashi-Hiroshima Campus) on Oct 6. You can find more details here.
2023/09/13 ICETセミナーに参加しました。
2023/09/07 2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2023)でワークショップ「バイオインフォマティクス8の問題」およびナイトセッション「君たちはどう生きるか?」にパネリストとして登壇します。また研究員の西川有理さんが公共データを用いた文化と生物の関係の解析についてのポスター発表を行います。
2023/09/01 日本進化学会でシンポジウム「S06進化学者が子を抱えてガッツリ研究発表する.果たして無事終えることができるのか?!」を主催します。
2023/06/01 日本菌学会自由集会「菌類の機能形質と環境条件」にて「機能形質の個体間変異とゲノムとの関係」というタイトルで発表します(オンライン)。参加申し込みなど詳細はこちら。
2023/02/16 国立科学博物館植物研究部にて「担子菌類スエヒロタケの全ゲノム解析からDNAバーコーディングの先を考える」という題名でセミナーを行いました。
2023/02/07 「文化財を科学するⅢ」のワークショップの様子が東海大学新聞に掲載されました。https://www.u-tokai.ac.jp/news-campus/371027/
2023/01/31 ROISの北本朝展先生をお招きし「文化財を科学するⅢ」 ワークショップ 「AIとオープンデータが人文学を変える デジタル・ヒューマニティーズ ─ 画像公開方式IIIFやAIくずし字認識の発展から見えてくる人文学の新たな研究方法 ─」を開催します。オンライン・要事前登録です。https://sites.google.com/view/culture-science-tokai3/
2023/01/30 東海医学会にて坂下陽彦氏(慶応医)および藍川志津氏(東大医)のセミナーを行います。詳細はこちらから。http://www.tma1975.org/web/lecture.html
2022/12/31 西山久美子博士が大阪大学社会技術共創研究センター 特任研究員に着任しました!ますますの活躍を期待しています。
2022/12 日本バイオインフォマティクス学会から"生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス"という総説を出版しました。https://doi.org/10.11234/jsbibr.2022.primer3
2022/12 日本分子生物学会に参加しました
2022/09/15 Joint Conference on Language Evolution, KanazawaのWorkshopで口頭発表します。
2022/08/20-28 日本菌学会でポスター発表します。
2022/08/04-07 日本進化学会でポスター発表をします。
2022/07/29 Thomas Pellardさんのセミナーを行いました。セミナーの動画はYoutubeで公開しています。https://www.youtube.com/watch?v=UgXq14ag85Q
2022/06/25 サイエンスミュージアムネット 第39回自然史標本情報発信に関する研究会で「遺伝子データの世界から博物館データの世界へアクセスする」というタイトルで発表します。 案内のPDFはこちらから。
2022/06/22 JST創発的研究支援事業「融合の場」で発表します。
2022/05/21 M1の鴨下真由さんが第129回情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会でポスター発表を行いました。
2022/05/20 東海大学所蔵の文化財の3Dデータベースを公開しました。
2022/03/31 北海道大学 人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN)サマースクール(2022年8月29日-9月2日)で「心の進化」について講義します。詳細はこちら
2022年3月31日以前の活動履歴は「過去の主な活動」ページからご覧いただけます。