2019-2021年度の活動履歴です。2022年度以降の活動はトップページからご覧いただけます。
2022/03/17 言語処理学会でポスター発表を行いました。
2021/12/04 第14回人間行動進化学会で招待講演を行います。
2021/10/06 (Matsumae et al, 2021, Science Advances)がScience AdvancesのFocusに取り上げられました。
2021/10/11 日本人類学会シンポジウム「古代・現代人ゲノムが明らかにするヤポネシア人の歴史」で講演します。
2021/09/27 日本バイオインフォマティクス学会で文化とバイオインフォマティクスのワークショップが採択されました。
2021/09/09-10 第6回ユニーク会で菌類ゲノミクスのための実験系の構築について発表します。
2021/09/01 2019年の早稲田大学産研アカデミックフォーラム「文化を科学する:進化論で社会を理解する」の報告書が公開されました。
2021/08/18 北東アジアの人々の遺伝的な歴史と文化多様性についての論文がScience Advancesから出版されました!
東海大学新聞およびプレスリリースへのリンク
8/23 American Association for the Advancement of Science(AAAS)にてインタビュー記事が公開されました。
2021/08/18-21 進化学会のシンポジウム「進化研究のブレークスルー:複雑な表現型進化の解析を可能にする定量化技術とデータ統合」を鈴木誉保氏と企画しています。また演者として講演します(国際シンポジウムの日本語版の内容です)。
2021/08/16-19 Asia Evo 2ndのシンポジウム"Evolution of complex phenotypes: revolutionary approaches using modern technologies and integrative data" で鈴木誉保氏とorganizerを務めます。また講演します(英語)。
2021/08/02 第41回数理の翼夏季セミナーで講師を務めます。
2021/06/09-11 Science Committeeを務めているCultural Evolution Societyで講演します。
2021/04/23 第12回デジタル進化セミナーで発表します。タイトルは「ガチンコ!異分野“データ”融合による進化研究〜ゲノムと文化の関係を探る」です。
2021/04/01 西山久美子博士と須藤恵美さんがメンバーに加わりました。
2021/02/12 文化のデータ解析に関わる研究員または研究技術員を募集します。詳しくはこちら
2021/02/03 JST・創発的研究支援事業に採択されました。研究課題名は「生物学と人文科学の融合:人類情報学(Anthropological Informatics)の構築」です。
2020/12/22-23 バーチャル研究会・生物多様性のDNA情報学で講演します。
2020/10月 情報処理学会・山下記念研究賞を受賞しました。受賞発表タイトルは「文化×バイオ×コンピュータでの解析-言語類型論に基づく言語データベースとゲノムデータの統合的解析の提案-」です。詳細はこちらから。
2020/7/30(木) 遺伝研の記念すべき2100回目のBiological Symposuim (オンライン配信) で講演します。
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/research/seminer-ja?id=1208
2020年 5/1 JT生命誌研究館の季刊誌である、生命誌 102号で言語進化の研究が取り上げられました。https://www.brh.co.jp/publication/journal/102/rp/research02/
2019年 7/27(土) 早稲田大学産業経営研究所 第27回 産研アカデミックフォーラム「文化を科学する:進化論で社会を理解する」にて「言語の文化進化はどこまで分かったか〜生物進化との対比から〜」という演題で講演しました。詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.waseda.jp/fcom/riba/news/966
参加された方による講演の記録がありました→ https://shorebird.hatenablog.com/entry/2019/08/13/100230
(以下、よりもっと古い自分用の覚書)
2018年度
2018/10/28 東大理学部 人類学演習/人類学セミナーIII 発表
2018/09/21 遺伝学会口頭発表
2017年度
2016年度(書きかけ)
2016-2017 産休
2016/03/14-15 チューリヒ大にて、北東アジアの言語学者・遺伝学者の相互理解のためのワークショップ"Frontiers of early human expansion in Asia: linguistic and genetic perspectives on Ainu, Japan and the North Pacific Rim"を主催しました。URPP Evolution in Action & URPP Language and Spaceによる資金援助を受けました。詳細はこちら http://www.spur.uzh.ch/en/veranstaltungen/workshops/2016/frontiers.html
2015年度
2015/10/10-12 日本人類学会で口頭発表しました。
2015/09/08-10 職場のリトリート(URPP Evolution in Action )に参加、発表しました。
(夏は日本国外での発掘調査に参加しました)
2015/07/12-16 ウィーンのSMBEに参加、ポスター発表しました。
2015/07/04 筑波科博でMuseomicsの打ち合わせ会議を行いました。
2015/07/03 NGS現場の会の招待講演で発表しました。
2015/06/17-20 スイスで行われた集団遺伝学のワークショップに参加しました。
2015/04/01 チューリヒ大学に赴任しました。
2014年度
2015/03/17 科博(筑波)で第2回Museomics研究会を開催しました。
2015/01/20-21 AROB 2015で口頭発表しました。
2014/12/22-23 京大生態研のワークショップに参加しました。
2014/12/4-5 九大で行われたゲノム多様性データ解析のワークショップで講演しました。
統計数理研究所ニュースに掲載された記事はこちら。
2014/11/9-15 東北で開催されたBioHackathon 2014に参加しました。
2014/11/4-5 遺伝研で行われた、日本の古代ゲノムの研究チームによる合同勉強会に参加しました。発表したスライドはこちら。
2014/10/30 日本における博物館試料の活用、特に分子データとの融合研究であるMuseomeに関する研究会の第1回会合を行いました。
統数研に異動しました。
2014/10/01 近年発展のめざましい網羅的機能ゲノミクスと遺伝的多型の関連について、ジャーナルクラブを主催しました
2014/09/30 人類学若手の会 主催「科博の人類学展示を味わいつくす見学ツアー」に参加しました
2014/09/11 ISMB輪読会に参加しました
2014/08/22-23 発掘調査に参加しました
2014/08/21-22 進化学会に参加しました
2014/08/17-21 数理の翼夏季セミナーに講師として参加しました
2014/08/02 医科歯科時代の研究室の人々と研究集会を開催しました
2014/07/20 文理融合研究プロジェクトの成果報告会にて「民族集団のゲノム情報」というタイトルで発表しました
2014/07/16 Kitasato.R上半期の懇親会に参加しました
2014/07/14 Kitasato.Rのラップアップをしました
2014/06/20 博物館バイオインフォマティクス(Museomics) に興味のあるインフォマティシャンの会を立ち上げました。HPはこちら。
2014/04/21 北里大学におけるRの勉強会、Kitasato.Rを一般教育部の浜崎先生、中森さんとともに立ち上げ、講師を担当することになりました。初回のスライドはslide shareにアップロードしました