出版、講演会、学会発表情報!

第7回 HiSoPra* 研究会のご案内


以下、HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会事務局からのお知らせです。



第7回研究会を2024年3月17日(日)、13:30~17:10にオンラインで開催いたします。

詳細は以下のリンク先のPDFファイルよりご覧ください。

https://keio.box.com/s/z2ntx9d4igrbqlzwc9adw1pvtedb9n9w

オンライン開催のため、事前の申し込みをお願いしています。

参加ご希望の方は、3月14日(木)までに

https://bit.ly/3P6mu1H

よりお申込みください。3月15日(金)にZoomのミーティングURLをお知らせします。

諸事情によりご案内が遅れ、直前となったことをお詫びいたします。

多数のご参加をお待ちいたしております。引き続き、HiSoPra* をどうぞよろしくお願いいたします。

HiSoPra*研究会事務局  hisopradesk1@gmail.com


UCLA Summer Workshop on Academic English and Social Interactionのご案内


2024年8月に、UCLAでアカデミック英語とCAアプローチを同時に学びたい方向けの3週間のワークショップが開催されます。

詳細は下記Webサイトをご確認ください。


UCLA Summer Workshop on Academic English and Social Interaction

https://clic.ss.ucla.edu/summer-school/


==========以下はすでに終了しました。=================

シンポジウム Formulaicity in Interaction 2023 のご案内


従来の言語学では、無限の文を生成・理解するための文法規則を基盤に据えた言語能力の理論化が主流でしたが、日常の言語使用においては、文はそのつど新規に生成されるのではなく、定型表現の占める割合が大きいことが近年指摘されています。本シンポジウムは、言語体系における定型表現の役割について検討することを目的とし、日常的言語使用のデータ分析のケーススタディを紹介しつつ、さらなる展開に向けて議論を深めるために企画されました。奮ってご参加ください。


■日時:2月22日(水)13:25-17:00

■開催形態:Zoomによるオンライン開催

■参加申込:参加希望の方は、2月20日(月)までに、以下のフォームより申込をお願いします。

https://forms.gle/vQSjxWTpfwbXRUL27

登録されたメールアドレスに、後日Zoomミーティングの情報をお送りします。


■テーマ:「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」

■プログラム:

*各発表と講演のタイトルについては、多少の変更がありえます


13:25-13:30 開会

Part I: プロジェクトメンバーの研究紹介・QA

13:30-13:50 中川奈津子(国立国語研究所)・大野剛(アルバータ大学)

日本語の名詞修飾節-会話における構造と使用

13:50-14:10 高梨博子(日本女子大学)

「ことばの創造性と話し手の行為主体性-言語形式と共感の響鳴をめぐって-」

<10-minute Break>

14:20-14:40 土屋智行(九州大学)

「言語モードのデータ間比較に向けて: 収集手法と音声データの比較」

14:40-15:00 堀内ふみ野(大東文化大学)・中山俊秀(東京外国語大学)・土屋智行(九州大学)

「打ち言葉の逸脱的表現から見る定型化」

<10-minute Break>


Part II: ゲストによる講演

15:00-15:45 定延利之先生(京都大学) 講演

「文未満の定型性と崩れ」

15:45-15:55 QA

<10-minute Break>


Part III: ディスカッション 16:05-17:00

「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」

定延先生の講演を受けて、オープンディスカッションへ

進行・話題提供:中山俊秀(東京外国語大学)


*本シンポジウムは日本学術振興会 科学研究費による助成を受けています(17KT0061

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築).

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国際シンポジウム"New Directions in Pragmatic Research: Synchronic and Diachronic Perspectives"の開催について,ご案内いたします。

【開催概要】

New Directions in Pragmatic Research Synchronic and Diachronic Perspectives

日 時: 2017年3月20日(月)13時00分~19時00分

会 場: 明治大学 中野キャンパス 602教室

参加費: 無料(ただし,懇親会費は別途必要になります)

ウェブサイト: http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2016/6t5h7p00000mrk3h.html

【公開資料】

こちらからダウンロードいただけます。

(1)広報ポスター

(2)講演要旨一覧

~~~~~~

~~~~~~

日本学術振興会二国間共同事業(フィンランド(AF)との共同研究The question of units in language and interaction)にもとづく国際シンポジウム (以下は申し込み不要。使用言語:英語)

Day 1: March 11(Friday),2016

Venue: Symposium Space, Rai-Oh-Sha Building, Keio Hiyoshi Campus

Opening Talk

16:00-17:30 Opening Talk by Sandra A. Thompson (UC Santa Barbara)

"The symbiotic grammar of 'first' and 'second' actions in conversational adjacency pairs"

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Day 2: March 12 (Saturday)

Room D-204 at Dokuritsu-kan Building

(Note the venue: Different building on Saturday only!!)

International Symposium on the Noun Phrase as Units of Linguistic Structure and Interaction

9:30-10:00 Registration 

10:00-10:15 Opening by Ryoko Suzuki (Keio University)

10:15-10:30 Toshihide Nakayama (Tokyo University of Foreign

Studies): “Noun Phrases in discourse: why and how might they be interesting?”

10:30-11:15 Michael Carter Ewing (University of Melbourne)

"Noun Phrases in Indonesian Conversation: Free, Restrained and In-Between”

11:15-11:25 Short Break

11:25-12:10 Marja-Liisa Helasvuo (University of Turku) “Argument

NPs vs. Free NPs in Finnish: same or different?”

<<12:10-13:30 Lunch Break>>

13:30-14:15 Sandra A. Thompson (UC Santa Barbara) and Tsuyoshi Ono

(University of Alberta) "A Profile of the "NP" in Japanese

conversation"

14:15-15:00 Hongyin Tao (UCLA) "NPs that are not alone: With implications for understanding patterns of conversation grammar"

<<15:00-15:15 Coffee Break >>

15:15-16:00 Toshihide Nakayama (Tokyo University of Foreign Studies)

“Noun Phrases in Nuuchahnulth: their place in grammar and in discourse”

16:00-16:45 Anna Vatanen and Ritva Laury (University of Helsinki)

“Projection, overlap and argument structure in Finnish conversation”

<<16:45-16:55 Coffee Break >>

16:55-17:40 Discussion

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Day 3: March 13 (Sunday)

Venue: Symposium Space in Rai-Oh-Sha Building

International Symposium on Building and Using Spoken Corpora:

Experiences in Japan and Finland

12:30-13:00 Registration

13:00 Opening: Ryoko Suzuki (Keio University)

13:05-13:40 Yasuharu Den (Chiba University/NINJAL)

"Annotation of utterance-units in Japanese conversation"

13:40-14:10 Hanae Koiso (NINJAL: National Institute for Japanese Language and Linguistics)

"Towards the Construction of a Corpus of Japanese Everyday Conversations"

14:10-14:40 Takehiko Maruyama (NINJAL)

"Diachronic Corpus of Spoken Japanese: Retrospect and Prospect"

14:40-15:00 Coffee break

15:00-15:30 Ritva Laury (University of Helsinki)

“Spoken Corpora in Finnish”

15:30-16:00 Marja-Liisa Helasvuo (University of Turku)

”Building a morphosyntactically coded corpus of conversational Finnish”

Closing

日本側プロジェクトメンバー

鈴木亮子(慶應義塾大学)中山俊秀(東京外国語大学)、遠藤智子(筑波大学RPD)、横森大輔(九州大学助教)

募集予告:言語フィールド調査ワークショップ@宮古島

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、文部科学省特別経費による「言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(略称:LingDy2)」の2014年度の活動の一環として、以下のワークショップを開催する予定です。

【概要】

本ワークショップは、消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために、危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象に、フィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、話者コミュニティーの中で実際に調査を行い、言語資料を収集します。

【応募資格】

これまで言語フィールド調査の経験が無い学部生、大学院生の方。言語データ処理・分析の基本スキル及び対人スキルは必須。調査は日本語で行いますので、日本語でのやり取りに支障の無い方。

【募集人数】6名程度

【開催時期・場所】12月中旬の7日間(予定)、沖縄・宮古島 

【問い合わせ先】

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・中山俊秀 <nakayama [at] aa.tufs.ac.jp>

正式募集は9月を予定していますが、関心のある方は< http://bit.ly/1pNon3A > にてメールアドレスを登録していただくことをお勧めします。募集開始時に詳細を直接ご連絡さしあげます。なお、今回登録していただいたメールアドレスは募集のお知らせ通知以外の目的では使用しません。 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

新刊

Kabata, Kaori and Tsuyoshi Ono. eds. 2014. Usage-based approaches to Japanese grammar: Towards the understanding of human language. Amsterdam: Benjamins.

日時:2013年12月13日(金) 16:30-18:00

場所:駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2

発表者:Luc Steels(Sony Computer Science Laboratory - Paris & Institut de Biologia Evolutiva - Barcelona)

発表タイトル:Agent-based models for the emergence and evolution of language

要旨:The origins and evolution of language is currently a hot area of research. In this talk I give an overview of our own work,

which takes language to be a complex adaptive system that emerges and continues to involve in situated embodied interactions. I first show how we tackle

the very beginning of language, taking inspiration from the way very young children acquire their first words, and report on computer simulations and

robotic experiments that show the beginning of symbolism and the acquisition of concepts and words. Next I discuss concrete scenarios on why and

how more complex syntax and meaningful grammar can emerge. This requires a serious grammar model that can handle the richness and incredible sophistication of human grammar, and is also adequate with respect to language processing, language learning and evolution. I will briefly sketch the ideas behind Fluid Construction Grammar (FCG) which our team has developed for this purpose. FCG draws on insights from linguistic research in construction grammar and integrates many known techniques from computational linguistics.

 

ワークショップ「会話の中の文法と認知―相互行為言語学のアプローチ―」のご案内 2013年9月21日(土)に京都外国語大学で開かれる日本認知言語学会第14回大会の中で、「会話の中の文法と認知―相互行為言語学のアプローチ― 」と題したワークショップが予定されています。 遠藤智子・横森大輔・下谷麻記・杉浦秀行(敬称略)というメンバーが登壇します。 ご関心のある方はぜひご来場下さい。 なお、学会プログラムやワークショップの要旨など、詳細情報は下記の学会ウェブサイトをご参照いただければ幸いです。 <http://homepage2.nifty.com/jcla/japanese/2013/top-2013.htm>