フィンランド語の会話・談話研究者であるRitva Laury(リトバ・ローリー)先生が研究のため二週間来日される機会を捉えて、第6回ワークショップを開催します。Laury先生はUniversity of California, Santa BarbaraでPhDを取得され、現在フィンランドのヘルシンキ大学で教授を務めつつ、いわゆる従属節や指示表現の会話における文法化をはじめとする多岐にわたる研究を行っていらっしゃいます。(Ritva Laury先生の研究についてはこちらをご参照ください。)
日時:2月24日(日)10時45分受付、 11時~17時、そのあと懇親会
場所:慶應日吉キャンパス シンポジウムスペース
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
日曜ですので、イチョウ並木近くの階段を上る正面入口ではなく、建物の向かって左に回り込み、小さめの自動扉から
お入りください。
使用言語:英語
昼食について:日吉駅近辺には食事処が比較的たくさんあります。日吉改札前の日吉東急内にはお弁当も色々あります。
ブログラム(予定)
10:45 Registration
11:00 -11:45 <Talk 1> Prof. Etsuko Yoshida (Mie University):
"Detecting patterns of sequences by coding scheme and transcribed utterance information: An analysis of Japanese reactive tokens in task-oriented dialogue"
11:45 -12:30 <Talk 2> Prof. Hiroaki Tanaka (Kyoto Institute of Technology):
Multi-activity, grammaticalization and intesubjectivity in interaction: "Chotto(a bit)" in Japanese
12:30 -13:30 Lunch
13:30 -14:30 <Talk 3> Prof. Ritva Laury (University of Helsinki):
"Prefabs as units in language and interaction"
14:30 - 14:45 Comments by Prof. Toshio Ohori (The University of Tokyo), who will sum up some highlights of the talk for the audience in
Japanese (日本語), then will ask some questions in English to Prof Laury.
14:45 - 15:00 QA session
15:00 - 15:30 Coffee break
15:30 - 16:20 Group Discussion
16:20 - 17:00 General Discussion, Wrap-up
17:00 - 17:30 A casual reception over some snacks in the same room
Dinner afterwards in Hiyoshi area with anyone interested
=== Please click on the abstracts of the talks