BeagleBone Black Rev C について

投稿日: 2014/06/14 5:38:11

BeagleBone Black Rev C でlightMPDがブート出来ないという問題が掲示板に寄せられました。

BeagleBone Black Rev Cからブートの方法が変わったようで、S2スイッチを押しながらでないとSDメモリから

ブートしなくなりました。また、SDメモリの先頭のパーティションにブートフラッグが立ってないブートしません。

掲示板でyama3plutoさんからMLOを別名に変更することによりS2スイッチをおさなくてもSDメモリから

ブートするという情報をいただきました。

掲示板でyama3plutoさんからMLOの名前を変更する方法が提示さてますが、ここでは別な方法を説明します。

これを実施するとeMMCからのブートが出来なくなります。

1. BBB付属のマイクロUSBケーブルを使ってBBBとPC(windowsを想定しています)を接続する。

2. BBBの電源を入れる。(eMMCからdebianが起動します)

3. PCのマイコンピュータに BeagleBone Getting Started というデバイスが表示されます。

(初回はドライバがインストールされます)

4. BeagleBone Getting StartedというデバイスはBBBのeMMCのパーテション1です。

(MLOはこのパーテションにあります)

5. PCからMLOをMLO-backなどに名前を変更します。

以上で終了です。

SDメモリのパーテションのブートフラッグの操作はEasyUS Partiton Master というソフト

で行うことが出来ます。この手のソフトは使い方を誤るとシステムを壊す場合もあるので

使用に際しては十分注意して下さい。

次のバージョンからlightMPDでもremote login の仕組みを設けます。

これによりlightMPDからSDメモリの操作(フォーマット,ブートフラッグの操作等)が行えるようになります。