投稿日: 2016/05/20 3:03:55
[更新履歴]
apu1用のlightMPD-v1.0.2(64bit版)を公開しました。
バグフィックスとチューニング方法を変更しました。
主な変更点
linux-4.4.6rt14について
native-dsdに対応するDAC(DDC)
このうち実際に動作確認したのは
です。
mpd-0.19.14rt-native-dsdはAmanero combo384をサポートしています。
combd384 でnative dsdを使う場合は audio_output を以下のようにして下さい。
(combo384ではdsd128->dsd64の切換が旨く出来ません)。
native_dsd "yes"
native_dsd_type "3"
cpuaffinityについて
cpuaffinityを以下のようにしました。
cpuaffinityの設定はlightmpd.confの[cpuaffinity]とブートパラメータ(/boot/grub/menu.lst)で行います。
例
[cpuaffinity]
type=1
cpuaffinityに1を指定した場合はブートパラメータに以下を追加して下さい。
isolcpus=1 nohz_full=1 rcu_nocbs=1
デフォルトはtype=1です。
irqhandlerについて
lightmpd.confの[irqpriority]でDACを接続したUSBのirqhandlerのプライオリティの指定が行えます。
apu1では無指定の場合以下の用に設定されます。
ehci_hcd:usb1=FIFO:99
ohci_hcd:usb1=FIFO:99
デフォルト値を変更する場合は以下のようにして下さい。
[irqpriority]
setdefault=no <-- デフォルトの設定を無効にする
ehci_hcd:usb2=FIFO:99
ブートデバイスについて
lightMPDではkernelのブート完了後ブートデバイスからlightmpd.confを参照して初期化を行います。
apu2等のようにブートするデバイスによってデバイス名が変わる機種の為に
lightmpd.bootdev
というパラメータを追加しました。
apu1ではmicroSDメモリとUSBメモリからブートできますが、いずれのデバイス名も/dev/sda1になります。
apu1ではブートデバイス毎に下記の様に指定します。この指定を行わないとブートに失敗します。
lightmpd.bootdev=/dev/sda1
USBメモリとmicroSDメモリの共存
microSDメモリが装着されたシステムでUSBメモリからブートするとブート失敗する場合があります。
USBメモリの機種やDACの接続状況によってブートが出来たり失敗したりします。
これはブートしたUSBメモリのデバイス名が/dev/sda1ではなく/dev/sdb1になってしまうためです。
microSDメモリを装着したapu1でUSBメモリからブートする場合は、USBメモリをUSBポートの上段に装着すると
このような事はなくなります。
不要なトラブルを防ぐためにもUSBメモリからブートする場合はUSBメモリをUSBポートの上段に装着して下さい。
クロックソース
apu2,apu1ではclocksourceにhpetとtscを指定できます。
以前はhpetをデフォルトにしてましたが、このバージョンからtscをデフォルトにしました。
clocksourceの指定を行う場合は /boot/grub/menu.lstのkernelに下記を追加します。
ブートパラメータ
ブートパラメータは/boot/grub/menu.lstで指定します。従来のパラメータから下記の物を追加しました。
lightmpd.systype=apu2
/boot/grub/menu.lstにはいくつかのパターンが用意されてます。
デフォルトは
になってます。
インストール
linux-4.6rt1
パッケージ作成中に4.6の正式版が公開されました。パッケージとは別に4.6rt1を用意しました。
ダウンロード