ようちえんだより
2023年度 運動会のお知らせ(9月25日掲載)
2023年9月30日(土)に運動会を行います。ご見学ご希望の未就園児の方は幼稚園HPの「運動会申込受付」のアイコンからお申込みください。また、卒園生の方は幼稚園HPの下段の「卒園生の方へ」をクリックし、記載のURLからお申込みください。 みなさまのお越しをお待ちしております。
運動会に向けて③~年少組(9月29日掲載)
初めての運動会をむかえます。
厳しい残暑もようやく落ち着きを見せ始め、子どもたちは新しくなった芝の上を思い切り走ったり、遊具にのぼって高い所から「おーい!」と周りを見渡したり、順番でブランコを漕いだりと、体を動かすことを心地よく感じ、はじけるように遊ぶ姿がみられます。
年少組でも少しずつ、子どもたちと一緒に運動会へのイメージと期待感を膨らませて来ました。年長児がかっこよく踊る姿や、年中児が楽しそうに「たまいれ」を行う様子などを目にし、そばにいって一緒におどったり、興味津々で眺めていました。そんな年少組の子どもたちを誘って学園の庭へと散歩に出かけ、広場で「よーいどん」と思い切り走ったり、いつもお庭で踊っている踊りを広い小学校のグラウンドで踊ったりしています。新しい経験を重ねるたびに「今日は運動会?」と期待のまなざしを向ける子どもたちと、当日を迎えることを楽しみにしているところです。
年少担任
運動会に向けて②~年中組(9月26日掲載)
もうすぐ運動会。小学校のグラウンドをお借りして、広い芝生の開放感を味わいながら、当日と同じ場所でお遊戯をしました。お遊戯が始まる前の整列した様子は、去年とは随分違い大きな成長が見られ、とても頼もしく見えます。日頃から遊びの中でも音楽を流して踊っているため、「もういっかい おんがくをながして!」と、何度も何度もお遊戯を繰り返す子どもたちです。振りはもうすっかり覚えています。先週はまだ難しい様子だった隊形移動も、今週になるとスムーズにできるようになりとても楽しそうです。「おかあさんがみにきてくれるんだよ」「かっこいいところみてもらうんだ」と見ていただけることを楽しみにしています。ポンポンを手に踊る子どもたちのかわいらしい姿をぜひご覧ください。
年中担任
運動会に向けて①~年長組(9月22日掲載)
運動会では、お遊戯やかけっこ、リレーなど、様々な種目があります。遊びの中で始まったお遊戯は、友だちと振りを合わせることや、隊形移動を覚えることなど、回数を重ねるごとに自信をつけてます。何度も自分たちで音楽をかけ、友だちと一緒に踊りを合わせ、一体感を感じながら楽しく踊っています。リレーは勝敗を意識して、バトンの渡し方や並び方など、自分たちで作戦を立てながら、何度も何度も楽しみながら行っています。もう少しで運動会です。会場に飾る国旗も沢山描いて、運動会を心待ちにしています。
年長担任
シャボン玉遊び(9月19日掲載)
年中組になったので、割れにくいシャボン玉ができないかと、子どもたちと挑戦することにしました。いろいろ調べ、市販のシャボン玉液ではなく手作りしました。
割りばしと毛糸を使って大きなシャボン玉ができるように道具も手作りしました。はじめはとても難しく、どうやったらうまくできるのか考えながら繰り返し挑戦しました。道具を持って走ったり、そっとふいてみたり・・・すると、風が吹くとシャボン玉がきれいに飛んでいきました。それを見た子どもたちはシャボン玉液につけた後、じっと風を待って大きなシャボン玉ができるのを楽しんでいました。「こんな方法があったのか」「風ってすごい」と風に関心も持つことができました。
風に任せてシャボン玉作りをする中で、その時によって風向きが変わったり、強さが変わるので、なんだか風と遊んでいるような場面も見られました。引き続き、子どもたちとシャボン玉遊びを楽しみ、いろいろな発見をしたいと思います。
年中担任
散歩に出かけました(9月15日掲載)
幼稚園では、学園の敷地にお散歩に出掛ける機会があります。昨日は、年少組で初めてのお散歩に出掛けました。小学校のグラウンドや大学の近くを歩きながら、子どもたちはとてもわくわくしていました。
大学の芝生に到着すると、とんぼを発見しました。早速、捕まえようと走って追いかけたり、クラスで歌っている「とんぼのめがね」を口ずさんだりと大はしゃぎの子どもたちでした。他にも、松ぼっくりを拾ったり、柿の実を探したりと、秋の訪れを感じられる一日となりました。
年少担任
キッズコンサート~和楽器の演奏(9月12日掲載)
今年度初めてのキッズコンサートは和楽器の演奏でした。琴・三味線・篠笛・木魚など、本物の楽器を目の前に、素敵な音色を聴き、指の動く速さを見て、小さな歓声をあげていました。曲の間には、楽器の説明やクイズがあり、三味線が犬の皮でつくられている話を聞き驚いたり、自分の感じた質問に答えてもらう姿もありました。知っている曲も演奏していただき、演奏を聴きながら、一緒に歌ったり、手拍子をしたりして、キッズコンサートを楽しみました。和楽器に興味を持ち、遊びの中でも演奏会ごっこが見られそうです。
年長担任
夏休みの思い出(9月8日掲載)
2学期が始まり、夏休みに経験したことを、絵に描いたり、先生や友だちと楽しそうに話しています。そこでクラス活動の中で、皆の前で話をする機会を作りました。皆の前に立つと緊張する姿もありましたが、話し始めると、どこへ行ったのか、誰と行って、どんなことが楽しかったのかなど、その時の状況を思い出しながら話す姿に成長を感じました。また、友だちの話しに耳を傾け、「うみに さかなはいた?」「ながれるプールって きもちいいよね」など、話し終わった友だちに質問をしたり、共感したりする姿が見られました。
まだ始まったばかりなので、これからどんな話しが聞けるのか楽しみです。
年中担任
園庭の遊具が新しくなりました!(9月5日掲載)
長い夏休みが明け、2学期が始まりました。お友だちとの再会を喜び、幼稚園はお子さまたちの笑顔で溢れています。
芝生の園庭に新しい遊具が加わり、早速よじ登ったり滑ったり興味を持って遊び始めました。遊具に触れ合いながら、傾斜によって滑るスピードが異なることを体感し何度も滑り降りるお子さまの姿や、身体のバランスによって予想のつかない滑り方に面白さを感じる様子、お友だちと一緒に落ちないようにバランスを取って遊ぶ様子など楽しみ方も様々で、いろいろな発見をしながら遊んでいます。配置が変わった鉄棒もとても新鮮なようで、興味を持って遊んでいます。
環境が変わったことがとても大きな刺激となり、遊びの楽しさが広がっているようです。
2学期もいろいろな遊びに興味を持ち、遊びの中で様々な発見や工夫が見られることを大切にしながら過ごしてきたいと思います。
教頭
2学期が始まりました(9月1日掲載)
夏休み中に行われていた工事も無事に終わり、園庭が人工芝になりました。新しい遊具も仲間入りし、今日の2学期の始業式に子どもたちを迎えることができました。
新しい遊具は固定概念なく自由な発想で、子どもたち自身が遊びを工夫できることを期待して導入いたしました。今後は従来の固定遊具と併せて活用してくれると思います。
子どもたちの様子はこれからの「ようちえんだより」でご紹介させていただきますので、今後もご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
園長 佐久間惠子
保育見学会のお知らせ(8月1日掲載)
本園の保育の様子をご覧いただける「保育見学会」を9月に実施いたします。本日10時から申込の受付を行いますので、ホームページからお申込みください。皆さまのご来園をお待ちしております。
教職員一同