お知らせ(2月27日掲載)
お知らせ(2月27日掲載)
3月18日(火)に未就園児の方対象に「親子deようちえんたんけん」を実施いたします。幼稚園の施設に触れ、親子で遊んでいただく機会です。
ご参加ご希望の方は幼稚園ホームページのトップページ「申込受付」からお申込みください。皆さんのお越しをお待ちしております。
日時 : 2025年3月18日(火)
10時から11時
場所 : 洗足学園大学附属幼稚園
対象者: 2026年度入園対象年齢のお子さまと大人2名まで
服装 : 汚れても構わない服装
持ち物: 上履き、靴を入れる袋
*申し込み開始は2025年2月28日(金)12時から
「ようちえんフェスタ2025」in iTSCOM STUDIO&HALL二子玉川ライズ(1月21日掲載)
5月18日(日)に富士チャイルドアカデミー主催の「幼稚園フェスタ2025」が、iTSCOM STUDIO&HALL二子玉川ライズにて開催され、洗足学園大学附属幼稚園も参加いたします。本園の保育や、充実した保育環境などについてお伝えしたり、本園へのご質問にお答えしたりする機会にできればと思っております。詳細はバナーをクリックして、「幼稚園フェスタ開催のお知らせ」をご覧ください。ご来場をお待ちしております。
広報担当
日頃の遊び(2月28日掲載)
園庭で遊ぶことが好きな子どもが多い川組のこどもたち。すぐに朝の身支度を済ませ、「外で遊んでもいい?」と、外に行く準備万端です。以前は年長組のお兄さんにルールを教えてもらい、一緒にサッカーをすることがありましたが、最近は自分たちでチームを作りサッカーをする姿が見られます。また、「海賊ごっこ」「プリキュアごっこ」「ねこごっこ」など、それぞれ違う遊びが1つの遊びになり、友だちとストーリーを作りながら遊んでいます。たくさんのストーリーができてとても微笑ましく思いました。
年中担任
はじめてのおゆうぎ会(2月26日掲載)
先日、年少組にとって初めてのお遊戯会がありました。
いつもよりそわそわした様子で登園した子どもたちでしたが、「きょうは おにいちゃんもきてくれるの!」「ぼくは ロボットになるよ」と、お遊戯会をとても楽しみにする声が聞こえてきました。
自分たちの番が近づいてくると、少し緊張した面持ちでいました。いよいよ順番が来て、ついに舞台に立った子どもたち。大きな舞台でもいつものように、からだをめいっぱい動かして海の生き物や恐竜、ロボットになりきりました。そして、普段お部屋で楽しんでいる歌も堂々と披露することができました。
お遊戯会を通して、表現遊びを楽しむ子どもたちが増えたように感じます。今後も遊びの中でさまざまな表現に触れていければと思います。
年少担任
おゆうぎ会(2月22日掲載)
2月22日(土)に前田ホールで「おゆうぎ会」を開催いたしました。子どもたちは今日のおゆうぎ会を楽しみに練習をし、大きな舞台で歌や合奏、表現遊びや劇を行いました。
日頃から想像力を働かせて、表現遊びやいろいろなごっこ遊びをしているこどもたちです。
おゆうぎ会でも役になりきって演じる経験をし、また新たな楽しさを実感できたと思います。
大勢のご家族や一般の方におゆうぎ会にお越しいただき、沢山の拍手をしていただけたことも大きな自信につながったと思います。
おゆうぎ会は終わりましたが、これからの「おゆうぎ会ごっこ」で、また新たな楽しさを発見し、成長してくれることと思います。
園長 佐久間 惠子
もうすぐお遊戯会(2月18日掲載)
お遊戯会に向けて、話し合いや練習を重ねてきたこどもたち。今日は衣装を身に着けて劇を演じることができ、とても喜んでいました。年少、年中と2年間お遊戯会を経験している分、大きなホールで演じることに今から少し緊張しているようです。幼稚園生活最後のお遊戯会、自分たちで決めた演目を楽しみながらできることを願っています。ハンドベル・歌・劇と盛りだくさんの年長組の演目をどうぞ楽しみにしてください。
年長担任
今年の年中は劇遊びをします。日ごろから、ごっこ遊びやなりきり遊びが好きな子どもたちは、自分の役が決まると遊びの中でもなりきっています。お面や小道具が出来ると嬉しそうにし、同じ役の友だちと歩き方などを話し合っている姿もありました。「友だちと一緒だから出来る」という気持ちで楽しみにしています。合奏や年長組との「ドレミのうた」もどうぞ楽しみにしてください。
年中担任
お遊戯会を初めて経験する年少組の子どもたちは、日頃お部屋で楽しんでいる表現や歌を、大きなホールで披露します。「お遊戯会ってなに?」「お母さんたちが見に来てくれるの?」と、わくわくとどきどきを感じながら楽しみにしています。表現でなりきる姿や友だちと一緒に声を合わせて歌う姿を楽しみにしてください。
年少担任
お遊戯会に向けて~年長組(2月14日掲載)
来週おこなわれるお遊戯会に向けて、劇に使う小道具や衣装作りをしています。自分の役を思い浮かべ、同じ役の友だちと話し合いイメージを共有しながら作っていました。出来上がると試着をし、自分の姿にうっとりしながら、鏡の前でポーズをとっていて、とても微笑ましかったです。来週、皆で衣装をつけて演じることを楽しみにしています。
年長担任
冬の自然を見つけました(2月12日掲載)
寒い日にも元気いっぱいに戸外遊びを楽しむ子どもたち。朝の寒さで霜柱を見つけると、踏んで感触を楽しんだり、集めたりして夢中になっています。「バケツに水をいれておいたらどうなるかな?」と、放課後にバケツやタライに水を張ってみることにしました。翌朝には薄い氷ができ、氷を見つけた子どもたちは、手に取り、友だちにも走って見せに行く姿がありました。その後、顕微鏡で氷を覗いてみると、「にじいろみたい」「もうとけちゃった」と、それぞれの発見を喜びあっていました。
年少担任
「チャーム作り」(2月7日掲載)
半日保育の日に、保護者の方々が降園時間まで園内で過ごしていただける部屋を提供し有意義に過ごしていただけるプログラムを考えました。今回はその第一回目として「チャームづくり」を行いました。まずはデザインを決めて、いろいろ並べられた材料を選びそれぞれ作り始めていきました。子どもたちの声が聞こえる幼稚園で周りの方とおしゃべりしながら楽しく始まりましたが、気付けばあっという間にお迎えの時間が迫り最後は黙々と針を動かし集中しながら作業を進められていました。
参加された保護者の方からも「あっという間でした。」と感想をいただき有意義な時間を過ごしていただけたようでした。 それぞれ個性にあふれ、素敵なチャームができあがりました。
今後の内容も保護者の方からのご意見やご希望を伺いながら、様々な機会を提供できればと思っております。
教頭
豆まきをしました(2月4日掲載)
年長組は、自分たちで考えて製作した、鬼や福の神のお面をかぶって、みんなで豆まきをしました。「福がたくさん来るように 福の神にしよう」「どんな材料で作ろうかな?」など、それぞれ思い思いに製作し、色々な表情のお面がたくさんできました。お面が完成すると、鬼ごっこ等の遊びの場面でもたくさん登場していました。今年もみんなが健康で幸せにすごせますように。
年長担任
洗足学園創立100周年記念動画
洗足学園は100周年を迎えます。記念動画を是非ご覧ください。