Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

2月


2月28日(火)

保育室で思い思いの製作に熱中している年中さん。はさみやセロテープを上手に使っています。

「まぜて!」「いいよ!」園庭の土山の頂上がお家になっています。幼稚園での生活に自信をもって色々な遊びを考えています。

三輪車に乗って出かけようとしている年少さん。肩から下げているのはバッグです。

今日は暖かく、園庭でも少しずつ春の気配が感じられます。お友達とのおしゃべりが上手になってきた年少さんたちです。

今日は2月生まれの子のお誕生会です。自己紹介や好きな食べ物をしっかりと発表してくれました。

お誕生会後のお楽しみは、先生たちによるペープサートです。年少さんも一緒になって真剣に見ています。

「モモちゃんのひなまつり」というお話でした。

誕生会後の片付けは年中さんたちが協力して上手にしてくれました。あと少しでいよいよ年長組ですね!

2月27日(月)

今日は未就園の親子が幼稚園で遊ぶ「親子ふれあい広場」の15回目でした。「次は、これを付けるの?」「〇〇ちゃん、よ~くわかったねえ。」

こんなかわいいおひなさまが完成!

「押して!」「押して!」と言っていた年少さんたちも、今ではブランコをこぐのがとても上手になりました。

毎日、少しずつ修了式の練習をしている年長さん。幼稚園を終了する実感がわいてきているようで、表情が真剣になってきました。

「切ったら、ここに入れてね!」どんなお料理ができるのでしょう?

何をしているのでしょう?「恐竜が、魚を食べているんだよ!」手には恐竜の絵を持っていて、床には折り紙で折った魚がありました。

2月22日(水)年長お楽しみ遠足

ワクワク、ドキドキしながら、8:30までに大胡駅に集合した年長さんたち。

上電が見えてきました。見送りをしているお家のの方々に「いってきま~す!」

電車の中では、他のお客さんたちにご迷惑がかからないように、静かに公共のマナーを守りました。

『中央前橋駅』から『るなぱあく』まで、前橋市の街の中を交通ルールを守って歩きました。

『るなぱあく』では、5人ずつのグループで、活動しました。事前にグループで乗り物に乗る順番等の計画を立ててあったので、とてもスムーズに活動することができました。

「次はメリーゴーランド!私は馬に乗りたい!」「僕たちは馬車に乗ろう!」

「あつ、〇〇ちゃんたち、まめきしゃに乗ってる!」「バイバ~イ。」

たくさんの乗り物に乗って、迷路でいっぱい歩いて、おなかがペコペコになった子どもたち。お弁当がとってもおいしかったです。

2月21日(火)予告なしの避難訓練

今日は火災を想定した、今年度10回目の避難訓練をしました。予告なしだったので、子どもたちは、好きな遊びをしている最中に、火災の発見者の「火事だ!」という火事ぶれと非常ベルの音を聞いて、すぐに避難しました。

園庭の避難所に集まって人数確認をした後、火災の延焼を想定して、下の駐車場に、二次避難をしました。子どもたちは、静かに、落ち着いて、迅速な行動ができるようになってきました。

2月20日(月)

「あっ、はい。もしもし・・・」「おかあさん、電話だれから?」お家ごっこをしている年少さん。家の人たちのことをよく見ているようです。

自転車の後ろに空き箱を付けて、砂や石を拾ってはその箱の中に入れています。空き箱があるだけで、いつもとは少し違った楽しさがあるようです。

飾られたお雛様を見ながら「かわいいね。」「お家に持って帰りたいな。」と話し合っている年中さん。

毎日少しずつ、修了式の練習をしている年中さんです。

年長さんもお雛様製作に取り組んでいます。

コマがとっても上手にまわせるようになってきた年長さん。自分のコマに、好きな色のペンやキラキラテープで模様を描いて、ますます愛着をもっています。

修了式の「お別れの言葉」の練習をしている年長さん。一人一人がしっかりと取り組んでいます。

「新旧本部役員顔合わせ」をしました。今年度は安全に配慮して、新型コロナウィルス感染拡大の前とほとんど同じPTA行事等を実施することができました。本部役員の皆様、大変お世話になりました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。

2月17日(金)

「あかりをつけましょぼんぼりに、おはなをあげましょもものはな」おひなさまを見ながらみんなで歌っている年長さん。これからおひなさまの製作を始めます。

「だるまさんがころんだ!〇〇ちゃん、動いた!」年中さんと一緒に、『だるまさんがころんだ』をしている年少さん。

「♪今日は、〇〇ちゃんの、お誕生日♪」年少さんは保育室でお誕生会をしています。

今日は、来年度おおご幼稚園に入園する子どもたちの一日入園です。パネルシアターをとってもよく見ています。

「みんなも一緒に手遊びしてね!」年中さんが手遊び『こぶたぬきつねこ』を歌っています。

2曲目は『アンパンマン』を歌ってくれました。最後に年中さんが作ったアンパンマンのでんでん太鼓を、一人一人の未就園の子どもたちにプレゼントしました。「4月になったら、幼稚園でいっぱい遊びましょう!」

2月16日(木)

「ゴー、ゴー!やっちゃえ、やっちゃえ!」年中さんたちは、ころがしドッジボールがとっても楽しいようです。今日は年長さんも一緒に遊んでいます。

「・・・15、16、17、・・・」年長さんは、縄跳びに挑戦し、跳べた回数を『なわとびえいえいおーカード』に記録しています。

今日は「年少保育参観(おはしの教室)」です。いつもおいしい給食の献立を作成している栄養教諭の先生から、おはしの持ち方や使い方について教えていただきました。

親子でおはしの練習をしました。

子どもたちがいつも食べている給食は、栄養教諭が作ったバランスのよい献立です。

おはしを使って給食を食べました。
給食にはバランスのよい献立という他にも、様々な食材や味に出会うきっかけを与えてくれるというよい点もあります。

親子で片付けをしました。
給食は、家庭では出ない料理を食べたり、知らない味付けを知ったりするとてもよい機会です。明日からは年少さんもおはしを使って給食を食べます。

2月15日(水)

「キャー、きたきた!」今日はとっても冷たい風が吹いています。でもころがしドッジボールがとっても楽しい年中さんたちです。

「いーれーて!」「いいよ!」大きなソフト積み木でいろいろな建物をつくるのが得意な年少さん。友達同士で遊ぶのがとても上手になりました。

修了証書授与の練習も始まりました。

友達の動きや先生の説明をよく見たり、聞いたりしています。

2月13日(月)

今日は未就園の親子が幼稚園で遊ぶ『親子ふれあい広場』の14回目です。子どもたち同士も慣れて、お互いの顔や名前を覚えて和気あいあいと遊んでいます。

外は雨が降っていますが、広い遊戯室でいろいろな遊具を出して、年少さんと一緒にアスレチック遊びをしています。「これ、ちょっとあぶないよ。」と言って、手をとって支えてくれる年少さんもいます。

年長組では、修了式の「おわかれの言葉」の練習が始まりました。

修了式の「歌」や「おわかれの言葉」の練習に、立派な態度で取り組んでいます。

年中組では、園歌の練習をしています。今年の修了式には年中さんも出席して、年長さんを送る予定です。

園歌の練習の後は、おひな様製作の続きをしています。もうすぐ完成します。

2月10日(金)

「わあー、すごい!きれい!」「僕の家にもお雛様、飾ってあるよ!」幼稚園にもお雛様を飾りました。

真っ先に園庭に出てきた年中さん、「先生、雪だるま、つくろう!」

「手で転がすと、どんどん大きな雪の玉ができるよ!」みんなで雪だるまを作りました。

「〇〇ちゃん、上手だね。」上手にそり遊びをしている年少さん。

「えい!」「やったなあ!」雪合戦が楽しい年少さん。

「〇〇ちゃん、雪だるまの目を探してくれてありがとう!」

2月9日(年長サッカー教室)

「よろしくお願いします!」今日は、群馬県サッカー協会キッズ委員会から4名の講師の方が来園してサッカーを教えてくださいました。

最初はボールと仲良しになる練習をしました。後半は青チームと赤チームに分かれてゲームをしました。「おしい!もう1回!がんばれ!」講師の方々からのアドバイスや応援が聞こえます。

「くるりんぱ、できたぞ!」「いいぞ!おしい!これくらいへっちゃらだ!」講師の励ましを聞きながら、子どもたちは夢中になってボールを追いかけています。

ブランコ遊びをしている年少さんもサッカー教室の様子をよ~く見ています。

「楽しかった?」「楽しかった!」「みんなの幼稚園はこんな広い園庭があるので、これからももっともっとサッカーを楽しんでください!」「はい、ありがとうございました!」とっても楽しい充実した時間を過ごすことができました。

「これはムルチコーレという名前の花で、みんなの修了式に飾る予定です。それまで、園の先生や技士さんたちがみんなで、お水をやったり、日に当てたりして大切に育てています。有難いね!」という担任からの説明を真剣な表情で聞いている年長さんたちです。

2月7日(火)

今日は年中・年長学年の保育公開で、朝からたくさんの保護者の方々が参観に来てくださいました。子どもたちは嬉しそうです。そして張り切っています。

保護者の方々は普段あまり参観することのない、給食の準備や、食事をしている姿も参観しています。

今日は第2回目の学校評議員会も実施しました。評議員の方々は最初に子どもたちの様子を参観されました。

評議員会では、幼稚園の学校評価結果をお知らせして、「充実した幼児教育を実践しているので、保護者、地域等にもっと上手に発信していくとよい。」等、様々な角度からご意見をいただきました。

2月6日(月)年長の小学校見学

今日は、年長さんが小学校見学に行きました。最初は歩いて大胡東小学校に行きました。「小学校には自分で歩いていくんだよ。」「しっかり手を上げて、右、左、右。車が来ないか、よく確認しようね!」

小学校1年生の国語の授業を見学しています。1年生の子どもの中には、昨年までおおご幼稚園に通っていた子どももいたので、とっても懐かしかったです。

「幼稚園と違ってマークシールがない!」「小学校では自分の名前の所にランドセルを置くんだね。あと2か月のうちに自分の名前が読めるようにしておこうね。」

ここは図書室。「小学校では、図書室の本を借りて読むことができるんだよ。」

「こんにちわ!」大胡東小学校の校長先生にご挨拶をしています。「1年生になったら、毎日元気に小学校に来てください!」「はーい!」

いったん、おおご幼稚園に戻り、今度は幼稚園バスに乗って大胡小学校に行きました。大胡小学校では校庭の遊具で遊びました。

「楽しい!」「ジャングルジムもすべり台もうんていもみんな幼稚園のより大きい!」「どうも、ありがとうございました。」最後に校長先生にご挨拶をして帰ってきました。

最後に滝窪小学校に行きました。滝窪小学校の体育館でボールをお借りして、みんなでドッジボールをしました。

滝窪小学校の校長先生が「みんな元気だね!小学校の先生は、みんなが入学してくるのを楽しみに待っています。」とおっしゃっていました。大胡東小学校、大胡小学校、滝窪小学校の皆様、ありがとうございました。

今日の給食はおおご幼稚園の年長さんが考えたリクエスト献立でした。『ココア揚げパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、イタリアンサラダ、ABCスープ』どれもおいしかったです。

2月3日(金)節分

おおご幼稚園に鬼がやってきました。「鬼は外!」年少さんたちが豆を投げて鬼を追い払おうとしています。

鬼に連れていかれそうな子どももいます。「年中さーん、助けて!」

年中さんたちが助けに向かいます。みんな手には炒った大豆が入ったまめ箱を持っています。

ところが、鬼が近付くと、怖くなって、土山に登ってしまう子どもたちです。

「あっ、鬼が土山に登ってきてしまいました!」

年長さんたちも鬼に豆を投げて追い払おうとがんばりました。「あっ、豆箱を落としちゃった!」

みんなで、鬼に向かって豆を投げつけたので、とうとう鬼は退散しました。「みんな、よくがんばったね!」

最後は、子どもたち同士で、自分たちで作った鬼のお面を被ったり、豆を投げたりして、お互いのお腹の中の鬼も追い払いました。明日は立春です。(東部商工会の皆様、ありがとうございました。)

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse