Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

9月


9月29日(金)9月生まれの誕生会

9月生まれの誕生会をしました。年長の4人の子どもたちは、しっかりと自己紹介をしたり、大きくなったらなりたいものを発表したりしました。

誕生会後のお楽しみは、地域の音楽家のコンサートでした。ドレス姿を見た子どもたちは口々に「かわいいー!」「おひめさまみたい!」「シンデレラ?」と言っていました。最初に子どもたちが園歌を元気に歌いました。

となりのトトロの『さんぽ』をみんなで歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりしました。子どもたちはとっても楽しそうです。

ディズニーの曲をきれいな歌声で歌っていただきました。それを聞いて、子どもたちが曲名を当てるクイズをしました。

『かさ地蔵』の寸劇には、年長の子どもたちがお地蔵さんの役で参加しました。

とっても楽しい時間をありがとうございました。子どもたちから、お礼に花束をお渡ししました。

9月28日(木)運動会 全体練習

10月14日の運動会に向けて、今日は全学年で『入場~開会式~だんべえ踊り』までの練習をしました。

練習の後は砂場や園庭で思い思いにたっぷり遊んだ年少さんです。給食の前には、道具を洗ったり、友達と協力して運んだりして、片付けも上手にできるようになりました。

年長さんは明日の誕生会の準備をしています。誕生会後のお楽しみは、地域の音楽家のコンサートです。保護者の方も参観できます。

年中組では、自分たちの『だんべえ踊り』の動画を見て、気を付けるところを確認してから、お部屋で練習をしています。

9月27日(水)

9月29日に地域の音楽家の方によるコンサートがあります。その時はおおご幼稚園の子どもたちも歌う予定なので、みんなで練習をしました。


「さんぽ」「まつぼっくり」「大きな栗の木の下で」「とんぼのめがね」「園歌」について、先生が歌詞を覚えやすく説明したり確認したりしながら練習しました。

9月26日(火)宮城幼稚園との交流

今日は、宮城幼稚園との交流『一緒に遊ぼう‼』のため、年中さんと年長さんは、園バスに乗って宮城幼稚園に出発しました。

宮城幼稚園の芝生の園庭で、『だんべえ踊り』を一緒に踊りました。

踊った後は、宮城幼稚園の遊具で一緒に遊びました。「とても大きなすべり台!友達と一緒に滑れるね!」

年長さんは一緒にリレー遊びをしました。「がんばれー!」みんな真剣に、精一杯走ったり、応援したりしました。

年中さんたちは、一緒に『玉入れ遊び』をしました。

色水づくりも楽しみました。いつもと違う、遊具や道具に、おおご幼稚園の子どもたちは興味津々で、夢中になって遊んでいました。

9月25日(月)

やっと秋らしい気候になりました。青空の下で運動会の遊戯の練習をしている年中さん。みんな楽しそうに踊っています。

「は~い、隣のお友達とぶつからないように広がって!」自分の位置を確認し、年少さんも園庭で運動会の遊戯の練習が始まりました。

「〇〇ちゃーん!いけ―!」年長さんのリレー遊びはいつも真剣です。

未就園の親子がおおご幼稚園に来園し、保育室や園庭で遊んだり、子育て相談をしたりする『親子ふれあい広場』の6回目が開催されました。今日はお家の人と手形をとって、記念に持ち帰りました。次回は10月6日です。是非ご参加ください。

9月22日(金)避難訓練

「ハンバーグができたよ!」土に水を入れて、硬さを調整しながら色々な料理を作っている年中さんです。

「出た!」砂の中にやかんを埋めて、やかんの注ぎ口から水が勢いよく吹き出すような工夫を考えた年中さんです。

東日本大震災の時の様子についてのお話を、しっかりと聞いている年長組の子どもたちです。

地震の時に、自分の命を守ることについてのお話を聞いている年少組の子どもたちです。

地震発生直後は、机の下に入って、落下物から身を守りました。揺れが収まったら、園庭の避難場所に集まります。

「地震はいつ起きるかわかりません。いつ起きても自分の命が守れるように、訓練をしっかりしましょう。」先生のお話を真剣に聞いている子どもたちです。

9月21日(木)教育実習生の責任実習

今日は、教育実習生がこれまでの実習の成果を生かして、責任をもって、さくら組の保育をする日です。

「〇〇先生、これ見て!」「〇〇先生、こんなにサラサラな砂ができたよ!」さくら組の子どもたちは教育実習の先生にすっかり馴染んでいます。

リレーで走る順番を相談している子どもたち、教育実習の先生に相談しています。

今日も年中さんは、ハロウィンパーティーの準備と、砂場の温泉作りに夢中です。

年少さんも、曲に合わせて運動会で踊る「だんべえ踊り」の練習をしています。

「位置について、ようーい、ドン!」かけっこの練習も始めました。

9月19日(火)

年少保育室では、お部屋全体が海になっているようです。お魚になっている子もいます。

ここは、竜宮城でしょうか?ソフトブロックを上手に組み立てています。

「位置について、ようい、どん!」年長さんの徒競走です。少しずつ運動会遊びを始めました。

「先生!緑の葉っぱだと、緑のジュースができるよ!」年中さんは、ハロウィンパーティーの続きを楽しんでいます。

砂場での温泉遊びも道具を変えたり、やり方を変えたりして、楽しくなる工夫をしています。

教育実習の先生と鬼ごっこをしていた年長さん、「あっ、なかよしハウスにヘビがいる!」

「みんなは、近付かないで!」用務技士さんや教頭先生、担任の先生が捕獲しました。毒を持っていないヘビでした。

「ヘビに目がある!」「太くなっているところがある!」子どもたちは興味津々で、真剣に観察しています。子どもたちが観察した後は、園舎から遠い所に逃がしました。

9月15日(金)

日陰で色水作りを楽しんでいる年少さんです。自分で好きな草花を採っては、色水の色を工夫しています。

バッタなどの秋の虫やカエルなど、たくさんの虫が取れます。教育実習の先生と一緒に虫を探します。


「リンゴジュース、冷えた?」料理もたくさん作って、年中さんたちは、ハロウィンパーティーの準備を進めています。

「出た!水が冷たい!」砂場では、温泉が出てきたようです。

9月14日(木)栗拾い

「見て!見て!」「アゲハチョウ、つかまえちゃったの?」「違うよ。生まれたんだよ。」とてもきれいなアゲハチョウがさなぎから羽化しました。

年中組の子どもたちが、長ぐつを履いて、手袋をして、長そで、長ズボンの姿で、幼稚園の北にある栗の林に向かいます。

幼稚園の畑の周りで栗を栽培している方のご厚意で、栗拾いをさせていただきます。「よろしくお願いします。」

「痛い!とげとげが痛い!」「いがって言うんだよ。」栗拾いをするのは初めて、という子どもが多いです。

職員が、いがを開いて、子どもたちにはその中の栗を拾ってもらいました。

「すごーい。こんなにいっぱい拾った!」

「よいしょ、よいしょ、みんなで力を合わせると運べるね!」

「ありがとうございました!」拾った栗を、幼稚園のみんなで分けることができました。とても新鮮な体験をすることができました。

9月12日(火)運動会遊び

年長さんがリレーの順番を相談して決めています。

「がんばれー!がんばれー!」バトンパスもだんだん上手になっています。

「がんばれー!がんばれー!」年長さんのリレーの様子を見て、応援している年中さんたちです。

年中さんも徒競走の練習をします。「名前を呼ばれたら、右手を上げましょう。」右手ってどっちかな?

年少さんはお部屋で、運動会で踊る遊戯の練習を始めました。

どんな遊戯になるのでしょう。運動会が楽しみです。

9月11日(月)年中かかし立て

年中児が、JA前橋市畜産部周辺の田んぼに、歩いて、『かかし』を立てに行きました。

田んぼに着くと、稲が実っている様子を観察しました。6月に大胡小・大胡東小・滝窪小の5年生が田植えをした田んぼです。

「技士さん、かかしを運んで、立ててくれて、ありがとうございました!」

「かぶとむしくん、稲を鳥や獣から守ってね!」

かかしは、子どもたちが大好きなカブトムシの形にしました。

園に戻る途中で、大胡公民館に寄って、現在展示中のおおご幼稚園の子どもたちの作品を見学しました。

水分補給もしっかりしました。保護者の皆様も、現在大胡公民館ロビーに展示してあるおおご幼稚園の作品を、是非ご覧ください。

今日は、未就園の親子がおおご幼稚園の保育室や園庭などで遊んだり、職員と一緒に手遊びをしたり、紙芝居を楽しんだりする『親子ふれあい広場』の5回目でした。次回は9月25日です。遊びにきてください。

9月10日(日)前橋市大胡地区敬老会

大胡地区敬老会のアトラクションで、敬老のお祝いに、おおご幼稚園の園児15名が『お祭り忍者』の踊りを披露しました。

本番の前に控室で、最終の練習をしました。

緞帳が上がると、客席にはお客さんがいたので、子どもたちはとても緊張した様子でした。でも、みんな一生懸命がんばりました。

本当によくがんばりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月8日(金)

台風が近付いているせいか、朝からずっと雨が降っています。お部屋で、友達と思い思いの遊びを楽しんでいる年少さんです。

家から持ち寄った、空き箱やキッチンペーパーの芯等を上手に使って、作りたい物を作っています。セロハンテープやハサミを上手に使えるようになってきた年少さんです。

友達とイメージを共有して、仲良く遊ぶ年少さんです。

先生に絵本を読んでもらったり、ソフト積み木を工夫してボールが転がっていくような装置を作ったりして、ゆったりと過ごしています。

空き箱の他にも折り紙やリボン等、色々な材料を使ってイメージした作品を作っている年中さんです。

「どうぞ!お入りください!」大きな木の積み木で家を作り、そこに料理を作る道具や出来上がった料理を並べて、家ごっこをしている年長さんです。

この積み木を重ねて家とは別の物を製作しました。見守ってくれている教育実習の先生とのおしゃべりも楽しいです。

バルーンで遊んでいる年長さん。運動会に向けて準備を進めています。

9月7日(木)大胡シャンテでリハーサル

9月10日の大胡地区敬老会で『お祭り忍者』を披露するので、今日は全員で大胡シャンテに行って、リハーサルをしました。

当日不参加の子どもたちも、客席の方で、一緒に踊りました。

「映画館みたい!」大胡シャンテの椅子は、ふかふかで、座り心地のよい椅子でした。

当日控室になる1階の音楽室にも行きました。「よろしくお願いします。」お世話になる係の方に、ご挨拶をしました。

涼しくて立派な大胡シャンテを後にして、最初に年少さんと年中さんがおおご幼稚園に戻りました。

園バスが戻ってくるまでの間、年長さんたちは大胡シャンテの中を見学しました。

9月5日(火)ぐんまちゃんが遊びに来ました!

8月31日に8月生まれの誕生会をしました。しっかりと自己紹介をしたり、大きくなったらなりたいものを発表したりすることができました。

誕生会後のお楽しみでは、『ぐんまちゃん』が遊びに来てくれました。子どもたちが大きな声で「ぐんまちゃーん!」と呼んだら、登場してくれました。

夏休みの思い出などのお話をしてから、「リボンをギュッと」の踊り方を教えてもらって、音楽に合わせてみんなで踊りました。

続いて「アイアイ」を音楽に合わせて踊りました。ぐんまちゃんと一緒に踊るのがとっても楽しい子どもたちです。

楽しく踊った後は、ぐんまちゃんがジェスチャークイズをだしてくれました。バスケットボールの様子やカマキリのジェスチャーをしてくれました。とても上手なジェスチャーなので、子どもたちはすぐに分かりました。

最後に記念写真を撮りました。ぐんまちゃんと年少組の子どもたちです。

ぐんまちゃんと年中組の子どもたちです。

ぐんまちゃんと年長組の子どもたちです。


9月4日(月)

「何がいたの?」「チョウチョウ!」

「あ!ここにいた!」「カエルだ!」園庭にはたくさんのトンボが飛んでいます。本当にたくさんの生き物がいます。

「もっと上、うん、ここならキノコに届くよ!」今日は暑さが和らいだので、外でたくさん遊びました。9月1日から教育実習の先生も来ています。


リレーごっこの準備を自分たちでやっている年長さんです。

チームごとに走る順番を相談している年長さんです。

「がんばれー!」バトンパスのやり方を教えてもらっています。

9月1日(金)2学期開始から1週間

9月になっても暑い日が続いています。給食後、涼しい保育室で遊んでいる年少さんたちです。

ソフトブロックで、思い思いの楽しさを見つけている年少さんたちです。

「これはねえ、パンなんだよ。」「〇〇ちゃん、△△って知ってる?」「うん、長いやつだよね。」おしゃべりを楽しみながら粘土遊びをしている年中さんたちです。

「ハエ、いるかねえ?」「あっ、あそこにいた!」「トカゲとカエルのご飯を探しているんだよ!」

海の中の様子の絵を描いている年長さん。最後に、製作しておいた魚をのりで貼ります。

「先生、できた!」完成した作品は先生が順番に掲示してくれます。色々な魚がいて楽しいね。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse