年中・年長合同誕生会で、元気に『カレンダーマーチ』を歌っています。
誕生児は自己紹介をし、大きくなったらなりたいもの、好きな食べ物をしっかりと発表しました。
今日のお楽しみは、年少さんも一緒に『ヨロコンデ』という方々による『紙芝居のおっちゃんがギターを持ってやってきた!』というステージを見ました。
群馬県の『はじめての文化体験事業』で来園していただくことができました。
『アッシー』さんの人間紙芝居『洗濯機マン』を見て、大喜びをしている子どもたちです。
『みどりマン』と遊ぶ子どもたち。子どもたちは楽しくて大はしゃぎをしています。
ギターを弾きながら楽しい歌をたくさん歌う『ブッチーさん』と、『アンパンマン』の『人間紙芝居』をしている『アッシーさん』。とっても面白いです!
子どもたちは集中して、とっても楽しい楽しい時間を過ごすことができました。『ヨロコンデ』のお二人と記念撮影をしました。
今日は静かで暖かいので、子どもたちは園庭で元気に遊んでいます。「先生!見て!」たいこばしが上手に渡れるようになった年中さんです。
一人一人が椅子に座って先生の話をよく聞いている年長さん。これからだんだん修了式に向かっていきます。
頭に飾りをつけ、テーブルにカードをきれいに並べています。友達とイメージを共有して楽しそうに遊んでいる年少さんです。
全員そろって石山で「ピース!」。落ち着いていて、仲良しの年少組の子どもたちです。今日は『親子ふれあい広場』の13回目がありました。次回は2月13日に開催予定です。
年長の子どもたちが、園バスに乗って児童文化センターに行きました。天文教室に入る前に、担当の先生のお話をしっかりと聞いています。
プラネタリウムでは、月や星、宇宙について、とても分かり易いお話を聞きました。子どもたちは口々に「あ~楽しかった!」
交通教室では最初に交通安全に関するDVDを見ました。その後、みんなで横断歩道の渡り方を確認しました。
6人ずつのグループに分かれて実際に児童文化センターの道路を歩きながら、丁寧に道路の歩き方を教えていただきました。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が来ないのを確かめてから、渡ります。
最後は2人で渡ってみました。上手に渡れるようになりました。
小学生になったら、自分で歩いて登校します。児童文化センターでたくさんのことを学びました。
「よろしくお願いします!」『子どもわくわく活動実行委員会』の方々が来園し、年中組の子どもたちと一緒に遊びながら、いろいろな遊びを教えてくださいました。
「最初はグー!ジャンケンポン!」「勝ったー!」へびジャンケンで盛り上がっています。
「さあ、だれの所に落とそうかな?」自分の後ろに落とされた手ぬぐいに気付いた子どもが、手ぬぐいを拾って追いかけると、「逃げて!にげて!」『てぬぐい落とし』はスリルがあるようです。
「か~ごめ、かごめ、かごの中の鳥が・・・・後ろの正面、だ~あれ?」「犬の鳴き声をしてください。」「○○ちゃん!」「当たり!」お友達の声だけですぐに誰だかわかる子どもたちです。
「入った!」「入った!」輪投げを楽しんでいる子どもたちです。
「さようなら」「また来てね!」子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。『子どもわくわく活動実行委員会』の皆様、ありがとうございました。
今日は、家の人と一緒に幼稚園でたくさん遊ぶ『親子で遊ぼう』を開催しました。家の人の膝の上に乗って講師の先生のギターに合わせてリズム遊びをしています。
「カ、カ、カ、カ、カタツムリ!」チョキとグーを出して、家の人と一緒にカタツムリを作るリズム遊びをしています。
後半は学級ごとに保育室で遊びました。年少さんは『椅子取りゲーム』をしています。
『椅子取りゲーム』の後は、紙飛行機を折って、廊下で飛ばしました。家の人と一緒で子どもたちはとっても嬉しそうです。
年中組では牛乳パックをもとにして羽子板を作っています。家の人と協力して、黙々と作っています。
年長組はカルタ、あやとり、まりつき、コマなどの昔遊びに挑戦しました。保護者の皆様、冷たい雨の中、来園してくださってありがとうございました。
「かっこいい!」ヒーローごっこが大好きな年中さんがポーズをとってくれました。
「じゅあ、それでいいわけ?」屋根の上からも意見を言って、みんなで相談しています。
「昨日教えてもらったから、上手になったね!」早速、サッカー遊びをしている年少さんです。
「2段目にする?」「それは高すぎるよ!」相談しながら、高跳びのバーを調整している年少さんです。
「角はしましまにする?」先生の説明をしっかりと聞いている年長さんです。
説明をしっかりと聞いた後、早速製作を始めた年長さんです。
ジョイフルサッカークラブの方が来園し、年中・年少合同サッカー教室が開催されました。バイキンマン、ドキンちゃん、ホラーマンの絵を付けている先生のおしりにボールをタッチ!
片足をボールに乗せて、先生の魔法の笛が鳴ったら、左右の足を交替します。笛の音が速くなっても、上手にできる子どもたちです。
キックの練習やドリブルの練習などをとっても楽しそうにしています。
サッカーの先生のお話を真剣に聞いている年中さんと年少さんです。
「がんばれ!」「がんばれ!」いよいよゲームが始まりました。
「ありがとうございました!」「サッカーはボールと友達がいれば、楽しめます。サッカーを楽しんでください!」ジョイフルサッカークラブの皆様、ありがとうございました。子どもたちはとっても楽しい経験をすることができました。
「あやとりできるよ!」年長さんは遊戯室で昔遊びを楽しんでいます。
「けん玉って難しい!」他にもお手玉、コマ、まりつきを体験しています。
年中さんたちは新聞紙で作った剣を持ち、ヒーローごっこをしています。外は吹雪です。
真剣に目や鼻や口を付けています。節分で使う鬼のお面を作り始めました。
「先生!見て!雪だよ!」お部屋で遊んでいた年少さんですが、早速、雪の園庭で遊び始めました。
みんなで協力して、雪だるまを作っている年少さんです。
今日は朝から強風が吹いていましたが、元気にサッカー遊びをしています。風でサッカーゴールが飛ばされそうです。
長縄跳びをしている年長さんです。遊んでいるうちに跳ぶのが上手になっています。
砂埃も立ってきたので、お部屋に入りました。年長組では、コマ回し大会が始まりました。
年少組では、友達同士で、パズルをしたり、おにぎりの形をした絵合わせカードをしたりしています。
今日は未就園の親子がおおご幼稚園に来て遊ぶ『親子ふれあい広場』の12回目でした。次回は1月29日です。
「あっ、○○ちゃんのママだ!」今日はこの後、年長修了記念撮影のために全職員が遊戯室に行くので、PTAの役員さんが子どもたちのお世話をしてくださいます。
もうすぐ修了式を迎える年長さんと、全職員です。年長さんは心も体も大きく成長しました。
年少組でも、PTAの役員さんたちが子どもたちのお世話をしてくださいました。ありがとうございました。
年少組では学級集合写真を撮りました。幼稚園にすっかり慣れて、寒い中でも毎日元気に遊んでいる年少さんたちです。
次は年中組です。後列の子どもたちが乗る台を先生が取りに行っている間に、「写真、採って撮って!」ということでパチリ。とっても仲良しの年中さんたちです。
先生たちも入って、すましたお顔で学級集合写真を撮りました。
令和6年が始まり、今日は3学期の始業式です。幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
年少保育室では、久しぶりに会った友達とお正月遊びを楽しんでいます。
『こま』や『絵あわせどうぶつカード』など、友達とルールのある遊びをしている年少さんです。
「から揚げだね!」おにぎりのカードを裏返すといろいろなおかずが描いてあり、同じおかずが出るとそのカードがもらえるゲームをしている年中さんたちです。
3学期の始業式で、元気に園歌を歌っています。園長から『3学期は短いけれど次の学年のための大切な準備の時です。挨拶を自分から進んでする。人の話をきちんと聞く。人に物を渡す時は丁寧に渡す。これらを守り、寒さに負けないで元気に過ごしましょう。』と話しました。子どもたちは落ち着いてしっかりと聞いていました。
始業式の後、ステージに飾ってある羽子板、凧、こま、お手玉、かるたなどを見学している年少さんです。
始業式で年少さんが使っていた長椅子を片付けている年長さんです。友達と協力して、考えながら片付けています。
「あっ、上毛かるただ!」「おじいちゃんちにあった!」担任が、かるたやお手玉の遊び方の説明をすると、興味をもって真剣に聞いている年中さんです。
「これは何でしょう?」「かるた!」担任がクイズ形式で聞くと、全部答えられる年長さんです。この後、保育室で、お正月遊びを楽しみました。
「お手紙作る?」年長保育室には五十音表と五十音の文字のスタンプが用意してあり、郵便屋さんごっこが始まります。