Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

5月


5月30日(火)

5月生まれの年中・年長合同の誕生会をしました。自己紹介をしたり、年長は大きくなったらなりたいもの、年中は好きな食べ物をしっかりと、発表しました。

誕生会後のお楽しみは『いちご摘み』です。年中さんと年長さんがペアになって、歩いてイチゴ園に向かいます。しっかりと手を上げて横断歩道を渡ります。

水路や車に気を付けて、イチゴ園まで歩きました。

イチゴ園の方からイチゴの摘み方を教えていただきました。

ビニルハウスの中では、イチゴがたくさん実っています。「おいしい!」

「あまーい!」「こんなに大きいよ!」「もう、おなかいっぱい!」

甘い、甘い、おいしいイチゴをおなかいっぱい食べた年中さんと年長さんです。 

「ありがとうございました!」イチゴ園さんにお礼をして、帰りは園バスで帰ってきました。と~ても楽しいイチゴ摘みでした。

5月29日(月)お口元気教室

保健センターの歯科衛生士さんが来園し、年中組で『お口元気教室』がありました。かばの真似をして「アー」、サルの真似をして「イー」、たこの真似をして「ウー」、おくちの体操をしました。

べろの体操もしました。

「1,2,3,・・・・29,30」、口の模型と一緒に30回噛む練習をしました。

『は、にげちゃった!』の紙芝居をよく見ている年中さんたちです。紙芝居の後に歯科衛生士さんが「どうして、歯が逃げ出したのかな?」と聞くと、子どもたちは声をそろえて「歯みがきしないから。」と答えました。

5月26日(金)年少親子園外保育

年少親子園外保育で『環境システム荻窪公園』に行き、広い芝生の広場や遊具でたくさん遊びました。

「くっついた、くっついた、ほっぺとほっぺがくっついた!」親子で触れ合い遊びをしました。

音楽を流して、『動物たいそう』や『アンパンマンのサンサンたいそう』を踊りました。

追いかけっこをしています。最初は子どもが逃げてお家の人が追いかけました。つかまると、ぎゅっと抱っこされます。

「大きなすべり台ね。」「一緒にすべろう!」

「あっちにいってみよう!」

遊具でもたくさん遊び、おなかがぺこぺこになった頃、お弁当を食べました。

「もっと乗れるようー。」「満員だね!」おいしいお弁当を食べた後も、みんなで遊びました。保護者の皆様、お世話になりました。

5月25日(木)

年長さんが砂場で、相談しています。ここの工事はこの後、どのように進んでいくのでしょう?

深く深く穴を掘っています。「地球の反対側までいっちゃうかな?」

水の供給を担当している子どももいます。

「よいしょ、よいしょ。」みんなで力を合わせてさっさと片付けを済ませてしまう年中さんです。

外で紙芝居を見ています。今日は風もなく、静かでよい陽気です。

音楽を流してリズム遊びをしています。明日の親子園外保育では、家の人にも教えてあげてね!

5月24日(水)サツマイモの苗植え

年長さんが、サツマイモのお話をよく聞いています。これからサツマイモの苗を植えに行きます。

長靴を履いて、幼稚園の北側にある畑に行く準備をしています。

「穴を掘って、苗を寝かせて奥の方まで入れ、葉っぱだけ出して、その上に土を掛けましょう。」用務技士さんが苗の植え方を教えてくださいます。

事前に用務技士さんがマルチ(黒いビニール)を貼り、苗を植える部分のマルチを切っておいてくれました。

畑の土の感触を感じながら穴を掘っている年長さんです。昨日、たくさん雨が降ったので、今日は水をやらないで、明日、またみんなで水をやりに来る予定です。

「ありがとうございました。」畑の準備をして植え方を教えてくださった用務技士さんに、お礼を言いました。これからも用務技士さんにお世話になりながら、年長さんが世話をしていきます。

5月23日(火)雨の日

今日は年少親子園外保育の予定でしたが、雨天のため延期しました。保育室でままごとをしたり、ソフトブロックで遊んだりしています。

みんなで満員電車に乗っています。「みんなで乗ると楽しいね!」

「今日はママのお弁当。おいしい!」給食がないので、お家の人がお弁当を持たせてくれました。遊戯室にござを敷いて、みんなで食べました。

「くっついた!くっついた!足と足がくっついた!」午後は、遊戯室で、遊びました。

年中組では、新聞紙やトイレットペーパーで作った剣や棒に、折り紙を貼ったり、カラーテープを巻いたりして、かっこよく仕上げ、自分らしさを出しています。

お部屋の中でいろいろな冒険をしている年中さんです。

「これから、大きなライオンの顔に色を塗ります。その後、折り紙で作ったコップと歯ブラシをのりで、貼り付けます。」手順を説明している先生のお話をよく聞いている年中さんたちです。

遊戯室でアスレチックを楽しんでいる年長さん。涼しい日なのに、汗びっしょりになっている子もいます。

5月22日(月)親子ふれあい広場

今日は未就園の親子が幼稚園に来て遊ぶ『親子ふれあい広場』の第1回目です。お家の人の膝の上で紙芝居を見ている子どもたちです。年間16回計画していて、次回は6月12日です。是非ご参加ください。

テラスにテーブルを出して、家族へのプレゼント作りをしている年長さん。折り紙で難しい花の形を上手に折っています。

新聞紙で作った剣で戦いごっこをするためのルールを話し合っている年中さんと年長さんです。

腰についている紙風船を、剣でたたいた方が勝ちになるようです。

おいしそうに給食を食べている年少さんです。とても上手に食べることができています。

今日は、子どもたちの大好きな献立(麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルト)でした。

前橋市では地産地消を推進しています。お米はすべて前橋産です。(写真の献立は、ごはん、牛乳、ホキフライ、切り干しだいこんのサラダ、じゃいがいものそぼろ煮です。)

宮城共同調理場の栄養士さんが献立を作っています。(写真の献立は、丸パン横切り、牛乳、チーズハンバーグデミグラスソースかけ、ひじきとツナのサラダ、ガロフスープです。)

キャベツ、こまつな、きゅうり、玉ねぎは前橋産を使用しています。(写真の献立は、うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、三色サラダ、カレーうどん汁です。)

牛乳はすべて群馬産です。(写真の献立は、ラーメン、牛乳、しゅうまい、切り干し大根のサラダ、塩ラーメンスープです。)

5月19日(金)

花壇の土に指で穴をあけ、先生からアサガオの種をもらって、その穴に入れました。「砂の布団を優しく掛けてあげてください。」芽が出てくるのが楽しみです。これからアサガオを育てます。

「あっ、あそこだ!」大きなアリがいます。子どもたちは虫を見つけるのがとても上手です。

新聞紙の剣が大好きな年中さん。コンテナの台があるとよりいっそう気分が盛り上がるようです。

年中さんの遊びを見ていた年長さんも仲間に加わってきました。新しい戦いごっこのルールを決めています。

「トマトの苗が大きくなったね!」「黄色い花が咲いている!」「近くに緑色のちっちゃいトマトがある!」みんなでトマトの観察をしている年中組の子どもたちです。

今日は年長親子園外保育の予備日で給食がないのでお弁当を持参した年長さん。遊戯室前の広いテラスで、大きな輪になって食べました。あちこちから「おいしい!」の声が聞こえます。保護者の皆様、ありがとうございました。


       5月18日(木)

今日は歯科健診がありました。ほとんどの子どもが、歯みがきがしっかりとできていて、虫歯のある子も少なかったです。これからも引き続き虫歯予防に心掛けましょう。

歯科健診が終わった後は、園庭の日陰で砂場遊びをしました。片付けもみんなで協力して上手にできる年少さんです。

泥の感触を十分に味わっている年中さんたちです。

何の実験でしょう?酢を入れると泡がどんどん出てきます。子どもたちは興味津々です。

やかんやバケツや雨樋を利用して水を運び込み、砂と泥と水とで、遊びが広がります。

砂場に大きな川を作りました。裸足の心地よさを感じている年長さんです。

5月16日(火)

「いらっしゃい、いらっしゃい!」年少さんは園庭の『なかよしハウス』が大好きで、お店になったり、家のキッチンになったりしています。

「もっとお水入れよう。」「お水、ちょうどいいかな。」ふるいを使ってサラサラな砂を作ってから水の量を加減して、泥の緩さを調節しています。砂や泥の感触を味わっている年長さんです。

元気に仲良く遊んでいると、意見が異なることもあります。先生が互いの気持ちを十分聴き取ります。

今日は地震を想定した避難訓練を実施しました。「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束や、放送が聞こえたら静かに聞くことなどを約束している年中組です。

「避難訓練です。地震が発生しました。幼稚園のお友達は机の下に入って、先生の話をよく聞いてください。」という放送が流れ、上からの落下物から身を守るために机の下に入っている年少さんです。

揺れが収まった後に園庭に避難して整列しました。落ち着いてすばやく避難できました。

今日は『年中親子園外保育』の予備日で給食がないので、お弁当を持参した年中さん。風が当たらず、景色のよいにじ組のテラスで家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。

お弁当を食べた後はおやつタイムです。園外保育も楽しかったし、予備日もまた楽しい年中さんです。保護者の皆様、ありがとうございました。

5月15日(月)PTA交流会

保護者同士の交流を深めるためにPTA交流会『ハーバリウムボールペン教室』が開催されました。自己紹介をした後は、和やかな雰囲気の中で、ハーバリウムボールペン作りに集中しました。

どれも素敵で、世界に1つだけのハーバリウムボールペンが完成しました。とっても楽しかったです。

カタツムリの絵を描いている年少さんがいます。「私はねえ、傘の絵!今朝、さしてきたの。」「そうね、雨が降っていたもんね。」

ままごと遊びもお友達と一緒にする方が楽しくなっている年少さんです。

「落ちないようにね!」まわりは池で、池には、ワニが棲んでいるんだって!

「ワニに食べられちゃうぞ!」お部屋の中でも色々な遊びを楽しんでいる年中さんたちです。

遊戯室にマルチパネで、こんな大きな基地を作りました。さすが、年長さんです。

椅子や段ボールで長い長いトンネルを作りました。途中に色々な障害があるので、スリルがあるようです。

5月12日(金)年長親子園外保育

年長親子園外保育で、『群馬県立ぐんま昆虫の森』に行きました。お天気がよく、吹く風も心地よい日でした。

担任からの日程説明や、注意事項などをしっかりと聞いています。

スタンプラリーをしました。森の中に行くと、何か所かにタイコウチやセミ、カマキリやカブトムシなどのスタンプを押す場所があり、自分で丁寧に押しています。

ふじ山登山では、かなり急な階段を、頑張って登りました。

おおご幼稚園の方角に向かって、「ヤッホー!ヤッホー!」「年中さんや年少さんたちに聞こえたかねえ?」

『かやぶき民家』の中に入ると、「わあー、生きてる!」「ほら見て!触れた!」「〇〇ちゃんも持ってる!」「むちゃ、むちゃしてる。」カイコが桑の葉を食べている様子を観察しました。

『かやぶき民家』の庭では、おはじき、竹ぽっくり、羽根つき、フラフープなど色々な昔遊びを楽しみました。

たくさん歩いたり遊んだりした後に、お弁当を芝生広場で食べました。保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月11日(木)年中親子園外保育

年中親子園外保育で『道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡』に行って楽しい時間を過ごしました。

風車の前の広場で親子や学級の友達と『しっぽ取り』をしました。親子対決をしたり、親全員チーム対子ども全員チームでしっぽの数を競ったりしました。

展望塔に登って景色を見てから、公園に向かいました。

公園では最初に、春の自然や公園に関わるものの中から、決められた色を見つける『色集めゲーム』をしました。ゲームの説明をよく聞いています。

公園には、楽しそうな遊具がたくさんありました。子どもたちは色々な遊具に挑戦していました。

ヤギやヒツジ、ウサギ、ニワトリ、ポニー等、動物もたくさんいました。「こんにちわ!」「またね!」と言葉を話すキバタンという鳥もいました。子どもたちは興味津々でした。

「ピンクは何が見つかった?」「ピンクのお花」公園の中で、たくさんの発見をした子どもたちです。

たくさん歩いて、遊んで、お腹がぺこぺこになった後、おいしいお弁当を食べました。保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月9日(火)

「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」お店の人とお客さんになっている年少さん。

「〇〇先生、ごはんです!」「ありがとう!大盛ね。」「こっちのお皿にも入れてください。」「楽しい!」年少さんも幼稚園に慣れてきたようです。

シロツメクサで花束を作りました。「こうやってねえ。・・・・」アクセサリーも作ってもらいます。

新聞紙を細長く丸めたり、セロハンテープでとめたり、シールを貼ったり、思い思いに製作に取り組んでいる年中さんです。

「20個もある!」「21個だよ!」「これ、全部流すんだよ!」このバケツややかんの中の水を全部流して、砂場に大きな川を作っている年長さんです。

「がんばれ!」「勇気をもってがんばれ!」ロープを使って大きな川を跳び越えようとしている年長さんです。

新聞紙の剣をもって、園庭中を逃げまわったり、追いかけたり、戦ったりしている年長さんです。

「クッキーが1個売れた!」「明日になるとこのチョコレートも固まると思うよ!」サクラの実や、咲き終わった黄色い花を飾っておいしそうなお菓子を作っています。

5月8日(月)

「少し長いお休みがあったけれど、元気にしていましたか?」これから園庭に遊びに行く年少さんたち。外に行くときの約束をよく聞いています。

サクラの木の下で何を見つけているのでしょう?

「これを飾ったら、かわいいでしょう?」見せてくれたのは、サクラの実でした。

「からあげ弁当を作っているの。」新聞紙や広告を使ったり、折り紙や空き箱を使ったりして、製作を楽しんでいる年中さんです。

「上からかけているのは何?」「ブルーべリーソース。」「おいしそう!」朝までの雨が嘘のように、さわやかなお天気になりました。

「誰か、ここにもお水をください!」水が入ると、みんなで砂と混ぜ合わせてこねています。

図鑑や絵本を見ながら、飼育ケースの中のカエルを観察しています。雨が降ったせいか、園庭にカエルが増えてきました。

野菜を植える準備のために技士さんが花壇の土を掘り起こしてくれています。その隣で、カエルのえさになる生きたミミズを探している年長さんです。

年長さんが聴力検査をしています。保健の先生のお話をよく聞いて、静かにしっかりと検査ができました。

5月1日(月)

「見せて!見せて!」年少さんたちが関心をもって集まってきました。年中さんが持っている虫かごの中にいるのは何でしょう?カエルでした。

今日は静かで暖かくてとってもよい日です。子どもたちはすべり台も大好きで、色々な遊びを考えて楽しんでいます。

ここは年長さんが開店したカフェですが、年中さんや年少さんが遊びに来て、飲み物をごちそうになっています。興味津々です。

「水がたまってきた?」「漏れてる、漏れてるよ。」年中さんは砂場に筒を立てて、その筒の中に水を運んでいました。これからどんな遊びが始まるのでしょう?


「女王アリがいるから気を付けて!」ピクニックに行った年長さんたちです。

「行くよー!」「行ったよー!」「あっ、来た来た、球根がコロコロ流れてきた!大きいねー!」

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse