Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

2月


2月27日(火) 年中長合同誕生会

「僕は、大きくなったら○〇になりたいです!」今日は、2月生まれの年中・年長合同誕生会をしました。誕生児が入場した後、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。

自己紹介をした後、年長さんは大きくなったらなりたいもの、年中さんは好きな食べ物を、しっかりと発表しました。

今日の誕生会後のお楽しみは、園長と教頭が、『もりのひなまつり』という絵本の読み聞かせをしました。

子どもたちみんなが集中して、目を輝かせながらとてもよく聴いてくれたので、本当に良かったです。

2月26日(月)

「ジャンケンポン!」「あいこでしょ!」今日は風が強く吹いていますが年少さんは園庭で元気いっぱいです。ジャンケンが上手になりました。

タイヤの上もすいすい歩いて来て「ジャンケンポン!」

「よいしょ!よいしょ!」遊んだ後の片付けは、みんなで協力します。

「あー、バナナみたい!」赤、青、白、黄色、色々な色の紙粘土を四角い枠の上に飾り付けています。何ができるのでしょう?

真剣な表情で製作を続ける年中さん。これは1か月後に渡す、年長さんへのプレゼントだそうです。

台紙に、折り紙で製作したお内裏様、お雛様、三人官女様を飾っている年長さんです。

先生の説明をよく聞いて、思い思いに作品を仕上げています。

未就園の親子がおおご幼稚園に来て遊ぶ『親子ふれあい広場』の15回目がありました。かわいいお内裏様やお雛様を作ったり、読み聞かせを聞いたりしました。次回は3月4日です。

2月22日(木) 

今日は楽しみにしていたお楽しみ遠足の予定でしたが雨天のため延期になりました。気持ちを切りかえて修了式練習に取り組んでいる年長さんです。

保育室に戻ると折り紙で製作したお内裏様やお雛様を飾る台紙の製作に取り掛かります。

「惜しい!もう少し!誰が1番遠くまで跳べるかな?」一人一人の跳べた所に、しるしをつけています。

「先生!写真撮って!」工作した物で遊んだり、身に付けたりするのが大好きな年中さんたちです。

「お部屋を飾っているの!」保育室で思い思いに製作を楽しんでいる年少さんです。

「3.2.1.スタート!」外は冷たい雨が降っているので、自分たちで飾った保育室で楽しそうに過ごしている年少さんです。

2月20日(火) 暖かい日

「テントウムシはどうするの?置いて行っちゃうの?」テントウムシがいたようです。冬ごもりしていた虫たちが土の中から出てきたのでしょう。もうすぐ啓蟄です。

砂場でも水や枯れ枝を使って思い思いにごちそう等を作っています。

「サッカーやろう!」「うん!」みんなで協力して遊ぶ準備を始めました。

「年中対年長でやろう!」汗をかきながら夢中になってボールを追いかけている子どもたちです。

静かで暖かいので、年長組は、遊戯室前の広いテラスで給食を食べました。

カメラを向けるとみんな元気にポーズを取ってくれます。楽しいね!

2月19日(月) 

雛飾りを見学している年長さんたちです。このあと、保育室でお内裏様、お雛様、三人官女さんたちを折り紙で作り始めました。

今日は小雨が降って寒い日になりました。友達同士で絵本を見ながら、会話が弾んでいます。

年中組では、乾いた紙粘土に絵の具で色を塗っています。お雛様とお内裏様が出来上がるようです。

「桃太郎は・・・・」昔話カルタをしている年中さんたちです。夢中になるとどんどん近付いていく子どもたちです。

「ニャーニャーニャー・・・」ここは、かわいい猫ちゃんたちの家のようです。ネコになりきっている年少さんです。

ネコに変身するための道具を先生と一緒に作っています。工作が大好きな年少さんたちです。

2月16日(金) 一日入園

今日は令和6年度におおご幼稚園に入園する子どもたちの一日入園です。楽しそうに絵本の読み聞かせを聞いています。

保育室で親子で遊びました。子ども同士で仲良く遊んでいる子どもたちもいます。

出番を待っている年中さんです。

年中さんたちが、園歌「おおご幼稚園のうた」と「カレンダーマーチ」を披露しました。

「サンサンたいそう」を踊っている年中さんです。もうすぐ年長組になる年中さんたち、立派に成長しました。

最後に手作りのアンパンマンのメダルをプレゼントしました。新入園の皆さん、4月になったら、元気に幼稚園に来てください!

2月15日(木)  年少おはしの教室

静かで暖かな園庭で元気に遊ぶ年中さん。走ったり、スクーターをこいだり、三輪車に乗ったりして追いかけっこをしています。

年長組では修了式の修了証書授与の時の動きを確認しています。みんな真剣な表情です。

修了式練習が終わると、今度はグループごとの話し合いがはじまりました。「お楽しみ遠足」の時のグループのマークを決めています。話し合いが上手になった年長さんです。

遊戯室では「年少保育参観(おはしの教室)」が開催されました。給食を作っている宮城共同調理場の栄養専門員さんから、DVDを見ながらおはしの持ち方などのお話を聞きました。

おはしで、かたいものややわらかいもの、小さいものなどをつまむ練習をしています。

最後に、給食の試食会をしました。今日の献立は【小背割りコッペパン、ジョワプレーン、フランクフルト、ブロッコリーのサラダ、焼きそば】です。明日から年少さんも給食の時におはしを使います。

2月9日(金)園外保育年長「こんにちわ小学校」

4月から小学校1年生になる年長さんたちが近隣の小学校へ見学に行きました。最初は歩いて大胡東小学校に行きました。

「これから交流会を始めます!」体育館で1年生と一緒に「さんぽジャンケン」をして、仲良くなりました。

1年生全員で手話をしながら歌「レッツゴー!いいことあるさ」を歌ってくれました。1年生のとっても上手な歌に、年長さんたちは驚いています。

最後に教頭先生が1年生の教室や図書室、音楽室、理科室、家庭科室等、校内の案内をしてくださいました。「ありがとうございました!」

大胡東小からは園バスに乗って、大胡小学校に向かいました。「四月に来るのを楽しみに待ってるよ!」といって校長先生が迎えてくださいました。「よろしくお願いします!」大胡小では休み時間の様子を見学しました。

休み時間の音楽が流れると小学生が校庭に出てきました。一輪車や縄跳びをしている小学生を見て「すご~い!」「縄跳びがあんなに上手だよ!」。小学生が教室に戻った後、校庭の遊具で遊びました。「すべり台が幼稚園より長くて少し怖い!でも楽しい!」

滝窪小学校では体育館で、1年生になってできるようになった縄跳びの技を見せてくれました。その後一緒に「どろけい(泥棒役と警察役の鬼ごっこ)」をしました。

最後に校長先生から「4月になったら元気に小学校に来てください!待っています!」「はい!ありがとうございました!」大胡東小学校、大胡小学校、滝窪小学校の皆様、ありがとうございました。

2月8日(木) 年中・年長保育公開

今日は年中長の保育公開で、保護者の方が保育参観に来てくださいました。「こんなに長くなったよ!」マフラーを編んでいる年長さんたちです。

同時に『第2回学校評議員会』を開催し、学校評議員の皆様が保育の様子を参観しました。その後学校評価アンケートの結果等を基に、今年度の園運営について様々な角度からご意見をいただきました。

保護者の方が、日頃参観する機会の少ない給食の様子を参観しています。年中組の子どもたちは、うれしそうですが少し緊張しているようです。

年長組では、みんなおいしそうに給食を食べています。今日は年長さんたちが考えてくれた『おおご幼稚園のリクエスト献立』です。

今日の献立は、【ココア揚げパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、ABCスープ、ヨーグルト】です。みんなココア揚げパンが大好きです。

年少組でももりもり給食を食べています。一生懸命にココア揚げパンを食べて、口の周りはひげが生えたようになっています。

        2月6日(火)  雪の日

広い園庭一面が雪、雪、雪。子どもたちはたっぷり雪遊びをしました。

「かき氷作る!」「何味にする?」「イチゴ!」「じゃあ、赤いシロップどうしよう?」

「よいしょ!よいしょ!」「こうやって、転がしていくとどんどん大きくなるよ!」「雪だるまの体にするんだよ!」

「やっほー!気持ちいい!」いろいろな斜面で滑り具合を確かめている年長さん。土山の斜面はそり遊びに丁度いい角度です。

「もっとたくさん雪を運んで!大きなかまくらを作るんだから!」

「やったなあ!」「えいっ!雪合戦って楽しい!」

2月5日(月)

赤城山は真っ白で、園庭にももうすぐ雪が降ってきそうです。でも子どもたちは、マルチパネやコンテナや板を使って、相談しながら遊び場を作っています。

「ゴーゴー!」「見てて!スピードが出せるよ!」スクーターに乗るのも上手になった年少さんと年中さんです。

「先生!見てて!僕、渡れるよ!」細い一本橋の上を慎重に歩いています。

年長組では、修了式に歌う歌の練習が始まりました。

2月2日(金) 豆まき

おおご幼稚園に鬼がやってきました。「鬼は外!福は内!」炒った大豆を鬼に投げつけている年少さんです。でも鬼は逃げていきません。「年中さーん、助けてー!」

「まかせて!鬼は外!福は内!」「でも、鬼が近付て来た!怖い!年長さーん、助けて!」


「よーし!」年長さんたちは土山の頂上から鬼に向かって炒った大豆を投げつけます。「鬼は外!福は内!」

とうとう、鬼は逃げていきました。「ヤッター!バイバーイ!」(前橋東部商工会青年部の皆様、ありがとうございました。)

自分で作ったお面を付けた年少さん。「今日は家に持ち帰ってお家の人に見せてね!」

年中さんも自分で作ったお面を付けてハイ!チーズ。

この後、年長さんは学級全体で、豆まき遊びをしました。

自分の心の中の、泣き虫鬼、(食べ物の)好き嫌い鬼、散らかし鬼、らんぼう鬼、なまけ鬼などを追い出しました。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse