11月
11月
11月29日 誕生会・おはなし会
年長・年中の誕生会、11月生まれの子は1人でした。1つ1つ大きくなってください。おめでとう。
その後は「かんちょうさんとたこさんのおはなし会」です。前橋文学館の萩原朔美名誉館長さんと「たこさん」が来てくれました。
楽しい紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくださいました。「わし たわし」? どんなお話か、お子さんに聞いてみてください。
たわし君、スポンジちゃんの出てきました。
先日亡くなられた谷川俊太郎さんの絵本から子どもたちとコラボもしました。かんちょうさんは谷川俊太郎さんとお友だちだったそうです。
「どうぞのいす」だれが作った椅子でしょう? ヒントは、後ろにシッポです。お子さんに聞いてみてください。
11月26日 保幼小連携地区ブロック研修会
年長さくら組さんでは、大胡地区の保育園、こども園、小学校の先生方が参観に来ました。大人がたくさん見ている中で練習です。本番みたいに緊張! よくできました。
年中たんぽぽ組さんでも発表会の練習がんばっています。
年少ぱんだ組さんは、三輪車のウーバーイーツで配達です?
三輪車も上手にこいでます。
みんなで遊んだ物のお片づけ!
年少ぱんだ組さんは、お部屋でもみんなでお片づけが上手にできます。
11月22日 大胡小1年生との交流(年長さくら組)
大胡小学校へ園バスで行って、1年生の生活科の授業に参加しました。
1年生が作った松ぼっくりけん玉をもらいました。遊び方を1年生に教えてもらいました。
難しい! コツがわかるといいんだけどな。
次はおみせやさんです。お客さんになっていろいろな物を買いました。
1年生が描いた品物のカードをたくさんもらっちゃいました。
最後に校庭で1年生といっしょに、思いっきり遊びました。楽しかったぁ~!
11月19日 もちつき会
今日のもちつき会、ボランティアでお手伝いにきてくれた方々です。ありがとうございました。
臼に入れたもち米をこねます。
杵でもちつき、始まりました!
年中たんぽぽ組、年長さくら組の子どもたちも、もちつきをしました。
みんなで美味しくおもちを食べました。口の中、おもち入ってる! よく噛んでね!
「ざりがにじゃきーん」にもおもちのお供え。ごくろうさまでした。
11月18日 もちつき会の準備
明日のもちつき会準備です。年中たんぽぽ組で作った「ざりがにじゃきーん」が見守りしてます。
これは、なんでしょう?
これらは、なんでしょう?
11月14日 避難訓練・消火訓練見学・消防車見学
消防士さんが来てくれました。
避難訓練の後、消火訓練を見せてくれました。
消火器を使うコツは、「ピンポンパン」? 詳しくはお子さんに聞いてください。
年少ぱんだ組さんは、消防車にさわっちゃいました。
年中たんぽぽ組は、中にどんなものが入っているか見せてもらいました。「もっと知りたい人は、中央消防署で土曜、日曜に見学できるのでお家の人といっしょに行ってね!」とのこと。
年長さくら組さんは、消防士さんの服を着せてもらった後、消防士さんといっしょに記念撮影!
11月12日 年少わくわく遊び場
わくわく遊び場指導員のみなさんが昔話の紙芝居を見せてくれました。
「ねずみのよめいり」世界で一番強いのは、ネズミ?
「大きなカブ」うんとこしょ、どっこうしょ!
「夜泣き石」大胡神社にある? 石のお話です。
みんなで大きなカブを抜きました。でも、なかなか抜けません
やっと、大きなカブは抜けました。わくわく遊び場指導員のみなさん、ありがとうございました。
11月8日 ぐんま昆虫の森 年中・年長園外保育
園バスで、ぐんま昆虫の森に行ってきました。
小学生の昆虫の絵、展覧会をしていました。上手!
温室には蝶々がたくさんいました。 この指止まれ!
「ふじ山山頂」まで登山! よくがんばりました。
かやぶき民家で「お蚕」の説明よく聞けました。
芝生の広場でおいしいお弁当! 作ってくれてありがとう。
11月6日 年少ぱんだ組 お弁当の日
園外保育の予備日で年少ぱんだ組さんは、お弁当です。
みんな、おいしそうなお弁当!
お弁当、作ってくれてありがとう!
遊んだ道具のお片づけ、みんなでやります。
「ひとりで持っていくぞ!」「まだ、あるかなぁ?」「いっしょにはこぼう!」「いいよ!」
教育実習の先生、最後に日でした。たくさん遊んでくれて、ありがとう!
11月1日 年少園外保育 大室公園
みんなで初めてのバス! 楽しそう。
山登り? 古墳登り!
ドームは、裸足で遊んじゃいました。
みんなでお弁当。お腹すいた!
美味しいお弁当に夢中です。
帰りのバスでは、寝ちゃいました。
11月1日 年中たんぽぽ組 稲刈り見学
小学生の稲刈りを見学してきました。
稲の穂からお米をとるんだね!
先生といっしょにちょっとだけ、稲刈りしちゃました。