今日は10月生まれの年中・年長の合同誕生会をしました。
園長が「おおきなかぼちゃ」(エリカ・シルバーマン作)という絵本を読み聞かせしました。ハロウィンにおおきなかぼちゃでパイを焼いて食べるお話だったので、子どもたちはとてもよく聞いてくれました。
年長さんは「大きくなったら、警察官になりたいです。」「アイスクリーム屋さんになりたいです。」「ヘビ使いになりたいです。」等々、しっかり発表しました。年中さんは「好きな食べ物はイチゴです。」と発表しました。
誕生会後のおたのしみは、おはなしの会「もこもこ」による人形劇を観劇しました。
『ブータのピクニック』や『もしもしぴょんぴょん』というお話をしっかりと見ている年少さん。
「オオカミがいる!」「そこそこ!!」と言ってブータを応援する子どもたち。
「さようなら。」人形たちとさようならをする年少さんたちです。
カメの「もしもし」やウサギの「ぴょんぴょん」と同じ気持ちになってとっても楽しい時間を過ごすことができました。「もこもこ」のみなさん、ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練をしました。消防士さんから「みんな上手に避難できました。」とほめていただきました。
職員が消火訓練をしました。その様子を子どもたちはよく見ていました。
年少さんから、消防自動車の見学をしました。ホースを持たせていただきました。
「この白いものは何ですか?」「ライトです。夜中でも活動しやすいように、ライトが付いています。」
「あの時計みたいのは何ですか?」「水を出す強さを確認するものです。」
たくさんの質問に、丁寧に答えていただいたり、いろいろな装備を見せていただいたりしました。
年長さんもたくさんの質問をしました。「その赤いホースは何ですか?」「分水機です。2か所でホースを使いたい時に水を分けるために使います。」と教えていただきました。
火事の現場で着る服も見せてくださいました。消防署の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
青空の下、園バスに乗って大室公園に向けて出発した年少さんたちです。
「こんにちわ!」大室公園では、宮城幼稚園のお友達と交流しました。
宮城幼稚園のお友達と一緒に「さくらんぼのマンボ」を踊りました。
「さようなら。」途中で宮城幼稚園の友達とお別れしました。
「おいしい!」たくさん遊んだ後のお弁当はとってもおいしかったようです。保護者の皆さま、大変お世話になりました。
年中組と年長組が、群馬県立ぐんま昆虫の森に行ってきました。
「カマキリだ!」「こんな大きんなバッタがいたよ!」
「先生、すごいねえ。」温室には色々な種類の蝶がたくさん飛んでいました。
「おいしいねえ。」楽しいお弁当の時間、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。
帰りも幼稚園のバスで帰ってきました。少し寒かったけれど、子どもたちはたくさんの昆虫を見て、驚きや楽しさを感じることのできた1日でした。お弁当をはじめ、色々な準備をしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
今日から「大胡地区文化祭」で大胡公民館に、子どもたちの作品が展示されています。
年長さんが作った「ちょうちんお化け」です。10月23日の午後4時まで展示されています。
技士さんに教えてもらいながらサツマイモ掘りを始めます。「よろしくお願いします。」
「あー切れちゃった!」サツマイモのつるで綱引きを始めた子どもたち。「もっと太いつるでやろう!」
大きいイモ、中くらいのイモ、小さいイモに分類してから、みんなで分けてお家に持って帰りました。
「おいしいジュース、どうぞ!」木陰で色水作りを楽しんでいる年中さん。
たっぷり外遊びを楽しんだ年少さん。協力しておもちゃや道具の片付けをしています。
旧大胡幼稚園の園長先生をしていた方がかぼちゃを持って来てくださいました。
運動会という大きな行事を終えた子どもたち。今日は運動会で年長がやっていたリレーを、年少・年中・年長の子どもたちが一緒に楽しんでいます。
年中さんがバトンを持って走って来て、年長さんにパスをするところです。年長さんの練習の様子をよく見ていたのでしょう。
年長さんが見せてくれたバルーンを、年少・年中・年長の子どもたちでやっています。年長さんが親切に教えてくれています。
憧れていたかっこいい年長さんと一緒にバルーンをしている年中・年少の子どもたちです。
年中遊戯の「スマイル」を踊っている子どもたち。たっぷりと運動会の余韻に浸っています。
「ぼく、がいこつがいい!」先生にがいこつの服を作ってもらった年少さん。
大胡ぐりーんふらわー牧場で開催されたウィンドミルフェスティバルに年少・年中・年長の希望者が参加しました。
雨の中、「エビカニクス」を元気に踊ってくれました。
運動会当日です。秋空の下、保護者の方々に見守られる中で、入場行進をし、開会式が始まりました。
初めて運動会を経験した年少さんたちです。がんばりました。
落ち着いて遊戯やかけっこ、親子競技を楽しんだ年中さん。笑顔で一杯です。
おおご幼稚園で最後の運動会を終えた年長さん。練習の時から、準備や片付けをみんなで協力したり、リレーの走順を相談したり、たくさんの経験をしました。
10月12日~14日まで、大胡中学校の2年生6人の生徒が職場体験でおおご幼稚園に来ています。
中学生のお兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれるので、幼稚園の子どもたちは大喜びです。
運動会の練習では、かけっこ遊びのゴールテープをもってもらいました。
10月8日、「前橋まつり」の「だんべえ踊り」に参加しました。
年中・年長の希望者が参加し、秋空の下で、元気に「だんべえ踊り」を踊りました。
4年ぶりの前橋まつりで、多くの観客の前で立派に踊った子どもたちです。
今日は運動会の予行練習をしました。年少さんを先頭に入場します。
準備運動を兼ねて全員で「だんべえ踊り」を踊りました。
今日は未就園の親子が遊びに来る「親子ふれあい広場」がありました。予行練習の観客になっていただきました。
未就園の親子も「フープ電車」という競技に参加しました。
年長さんの「バルーン」です。みんなで協力してこんなに上手になりました。
外は雨なので、お部屋でブロックやソフト積み木を使って遊んでいる年少さんです。
広いテラスでままごと遊びをしている年少さん。友達とイメージを共有して楽しそうに遊んでいます。
「見~つけた!」デンはかくれんぼをするのに絶好の場所です。
一生懸命に、絵を描いたり、色鉛筆で色を塗ったりしている年中さんです。
「先生、カニの掃除、していい?」みんなでカニの水槽の掃除をしている年長さん。
空き箱や広告、折り紙を使っておいしそうなお弁当を作っています。
「あっ、いたいた!」「あー、逃げられた!」今日は運動会全体練習で、開会式や閉会式の練習をしました。その後は、カエル捕りを楽しんでいる年少さんです。
「はい!できました!」砂場で作ったお料理で、お店屋さんごっこをしている年少さんです。
「パーティーだよ!」おいしそうな飲み物が並んでいます。
「上手にできました!」練習を振り返って、次回の練習で頑張ることについて話し合っている年長さんです。
次はリレーごっこです。自分たちで準備をしている年長さんです。
「がんばれー!」「がんばれー!」自分のチームの応援をしている年長さんです。
「私たちにゴールテープを持たせて!」年少さんのかけっこ遊びが始まると、年中さんと年長さんが順番にゴールテープを持ってくれました。
「いらっしゃい!いらっしゃい!」「1000円です。」年少さんは友達とのやりとりがどんどん上手になってきました。
年中さんの色水遊び。マリーゴールドやアサガオの花びらできれいな色水ができました。
園庭や保育室に飾られた国旗を見て、いろいろな国の国旗を描いている年中さんたちです。
協力してバルーンの練習をしている年長さん。今日はこの後、園庭でもバルーンの練習をしました。
「あー、行っちゃった!」トンボが飛んで行ってしまったようです。