今日は11月生まれの年中年長合同誕生会です。みんなで『やきいもグーチーパー』を歌って最後に、誕生日を迎えた子どもたちと「ジャンケンポン!」
誕生会の後のおたのしみは「年中発表会のリハーサル」でした。年中組保育室で楽しみに待っている年少さんです。
「てぶくろ」の劇が始まりました。おしゃれキツネの登場です。
いのししもやってきました。てぶくろの中には、くいしんぼうネズミと、ぴょんぴょんカエルとはやあしウサギとおしゃれキツネが入っています。
年長さんと年少さんが劇の様子をとってもよく見ています。
見ていた年長さんや年少さんは「上手だねえ。」と言いながら拍手を送りました。
今日は入園前の幼児とその保護者を対象にした『親子ふれあい広場』の10回目がありました。最初にお部屋でクリスマスの製作をしました。
その後は、年少さんたちと一緒に園庭の遊具や砂場で遊びました。次回は12月12日(月)です。
年少組ではお誕生会をしました。「ブドウは好きですか?」お誕生日を迎えた幼児が他の幼児から質問を受けています。
衣装やお面をつけて、入場から練習をしている年中さんです。
先生のお話をよく聞いて、みんなで協力して真剣に取り組んでいる年中さんです。
年長組では、「エルマーの冒険」の劇の練習をしながら、小道具や大道具も自分たちで作ります。
先生に相談しながら、工夫していろいろなかぶり物が出来上がっています。
今日は年少保育参観です。園庭で思い思いの遊びをしている様子を参観する保護者の方々です。
どんな遊びをしているか、友達とどのように関わっているか、じっくり参観しています。
みんなで一緒に歌や楽器遊びをする様子も参観していただきました。
『まつぼっくり』『やきいもグーチーパー』『クリスマスのかねが』の歌や『ぶんぶんぶん』『きらきら星』の楽器遊びを発表しました。
途中で楽器を交換して、タンブリンやカスタネット、鈴を使って楽器遊びをしました。
手作りのハンドルを握って、『バスに乗って揺られている』を歌っています。
家の人が見に来てくれて、うれしい気持ちや恥ずかしい気持ちや、緊張する気持ちでいっぱいの年少さんです。
「にんじゃカニ」を元気に踊っています。すっかり幼稚園に慣れて、たくましくなった年少さんです。
登園して、朝の所持品の始末を済ませた年長さんたちは、早速サッカー遊びを始めています。
お部屋では、劇のための大道具作りも自分たちでやっています。
担任の先生からビニール袋をもらって、これから何が始まるのでしょうか?
「技士さん、よろしくお願いします!」砂場の日よけになっていたキウイフルーツが熟してきたので年長さんたちがキウイフルーツ狩りをします。
技士さんが押さえている脚立に乗って、自分の好きなキウイフルーツを採っています。
キウイフルーツがたくさん実ったので、年中さんや年少さんもおみやげにしました。
「見に来てください。」職員室に呼びに来てくれました。年少組では保育参観に発表する歌や楽器遊びのリハーサルを始めるそうです。
『まつぼっくり』『やきいもグーチーパー』『クリスマスのかねが』の歌や、『ぶんぶんぶん』『きらきら星』の合奏を発表してくれました。「すごーい!」「上手!」見学にきていた年中さんたちが口々に褒めてくれました。
『バスに乗って揺られている』『にんじゃカニ』の遊戯も発表してくれました。キウイフルーツ狩りを終えた年長さんも見学に来て、たくさん拍手をしてくれました。
みんなで歌や楽器遊びを楽しんでいます。今週の金曜日に年少保育参観があるので、お家の人にも見ていただけます。
園庭でたっぷり遊んだ後、年中さんも、お部屋でみんなで一緒に合奏をしています。
劇の衣装やお面について先生と相談している年長さん。
今日は給食の紹介をします。「うどん、牛乳、チキンナゲット、ツネタのキンピラゴボウ、ちゃんぽんうどん汁、アセロラミニゼリー」(この日はおはなし給食「ウーフとツネタとミミちゃん」より)
市内の共同調理場で作ったもので、小学校と同じものが食べられます。「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干しだいこんのサラダ、かきたま汁」
いつもおいしい給食で、子どもたちは毎日楽しみにしています。「きなこ揚げパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、ツナサラダ、ABCスープ」
「粟ごはん、牛乳、若鶏のからあげ、かぶのサラダ、なめこ汁」
「ごはん、牛乳、はるまき、鶏肉とひじきの煮物、たまごとにらの中華スープ、みかん」
今日はもちつきをしました。以前、幼稚園の先生をしていた方が3人、お手伝いに来てくださいました。
「うわー、いいにおい。」「おいしそうなにおい!」蒸かしたもち米の観察をしている年中さんです。
年中の子どもたちも、みんな順番にお餅つきをしました。
「がんばれ!」「がんばれ!」年少さんも応援しました。
「おいしい!」お餅を食べた年中さんたちは口々に言いました。
つきたてのお餅をきな粉の味つけやしょうゆの味つけにしている様子を観察している年長さんです。
「おいしい!」「みんなが頑張ってついたからね!」嬉しそうにお餅を味わっている年長さん。
「何してるの?」「杵と臼を洗っているんだよ。」おもちつき、楽しみだね。
お気に入りのキャラクターのお面をつけてブランコ遊びをしている年中さん。
今日は、年少組で、教育実習生が、中心となって保育をする日です。
年長さんも、もう1人の教育実習の先生と一緒に鬼ごっこ遊びを楽しんでいます。
年長さんは園庭の隅から隅まで利用して逃げていきます。
年長組では配役が決まり、いよいよ劇の練習が始まります。
「準備はいいかな。」途中で相談しながらみんなで協力して練習が進みます。
よかったところや、もっと頑張るところを先生がアドバイスします。
年中組では昨日から、ヒーローになって戦いごっこに夢中です。
お面を被ってすっかりお面のキャラクターになりきっています。
お部屋で歌や合奏あそびをした後は、園庭で思いっきり遊ぶ年少さん。風があるけれどお天気が良いので、三輪車をすいすいこいでいます。
なかよしハウスの中ではスプーンや食器を丁寧に並べてごっこ遊びをしています。
外は時々雨が降るので、保育室でサンタクロースを作っている年少さんです。ハサミを使うのも上手になりました。
「これなあに?」杵と臼とかかしと稲穂が展示してあります。「もうすぐおもちつきをするんだよ!」
教育実習の先生が読んでくれる絵本をよ~く聞いている年少さん。
年長さんはとってもきれいなクリスマスリースを作っています。
サツマイモのツルでリースを作り、そこにモールの他、松ぼっくりやドングリ、カラス瓜なども飾りました。
昨日から、教育実習生が来ているので、現在は2人の教育実習生がいます。教育実習の先生とままごと遊びを楽しんでいる年中さんたちです。
「まてー!」「えい!」すっかりヒーローになっています。全員がそれぞれヒーローの気分です。戦いごっこに夢中の年中さん。
年少さんはみんなで車に乗って出かけます。「どこに行きたい?」「大室公園!」
みんなで曲に合わせて歌ったり、動いたりすることの楽しさを感じています。
降園の前には、先生の読み聞かせをよく聞いている年少さんたちです。
先生のオルガンの演奏をよく聞いて、それに合わせて、鈴やカスタネットを鳴らしている年中さん。
降園の前には先生の絵本の読み聞かせを聞き、1日の振り返りや翌日の予定などをよく確認している年中さん。
降園前に、1日の振り返りやこれからの予定について先生のお話をしっかりと聞いている年長さんたち。
年中さんは、年長さんが作ったお化け屋敷や忍者修行の家に招待されました。
「音がしないようにね!」「落ちないようにね!」慎重に平均台の橋を渡っています。
年少さんもお化け屋敷と忍者修行の家に招待されているので、遊んでいた道具を片付けて準備をします。
お化け屋敷は「すごく怖いんだって!」ちょっと緊張している年少さんたちです。
「ここは気を付けて!」年長さんが優しく体を支えてくれます。
這い出てきた年少さん。中には石が入っていて迷路になっています。
年長さんは工夫を凝らして、お化け屋敷と忍者修行の家を作りました。招待してもらった年少さんと年中さんは、忍者修行をしたり、お化け屋敷を体験したすることができました。
今日は前橋市教育委員会の指導主事の先生方が終日、おおご幼稚園で保育の様子を参観してくださいました。
子供たちの降園後は、保育研究会で、さらに充実した保育となるよう担任と話し合いをしました。
おおご幼稚園の環境や子供たちが伸び伸びと遊んでいる様子を褒めていただきました。
一日の保育の中で小学校教育への基礎を培っている場面がたくさんあることなどを確認しました。
昨日、みんなでつくっていた「お化け屋敷の入口」も完成し、今日は「お化け屋敷」がオープンしました。
お化け屋敷の入口から入って通路を通り、お化け屋敷に到着しました。
みんなでお化け屋敷を楽しんだ後は、園庭で、マラソン大会ごっこです。「位置について、よ~い、ドン!」
年中さんも、年少さんも一緒に走っています。今日は風がとっても強いです。
大きなスコップを上手に使って砂場で、仲良く遊ぶ年少さんたちです。
土山の頂上で何を見つけたのでしょう?2人でよく観察しています。
今日から11月21日(月)まで、教育実習生が来ています。早速、子供たちと鬼決めをしています。
年中さんは砂場で作りたいものについて、友達や先生と相談しています。
年長組では「お化け屋敷の入口」の製作が始まりました。みんなでよく話し合っています。
年長組では夏頃からずっとお化け作りが続いています。
今日は3年ぶりにPTA交流会を開催し、「多肉植物の寄せ植え」を作りました。
互いに教え合って、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
素敵な寄せ植えが完成しました。参加者全員で記念撮影です。
参加した皆さんの作品です。とってもおしゃれな感じです。
朝から快晴の秋空の下、みんなでサッカー遊びをしている年長さん。
「先生、見ててね!」ホッピングが上手になった年長さん。
三輪車を漕ぐのが楽しくてしようがない年少さんたち。
「これは、大胡小、大胡東小、滝窪小のお兄さんやお姉さんが刈ってくれた稲です。みんなが避難訓練をした日に稲刈りをしてくれました。」
年中さんたちは、散歩を兼ねて稲刈りの済んだ田んぼの見学に行きます。途中、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習します。
「みんなが立てた『スーパーたんぽぽちゃん』が見張っていてくれたから稲の穂がたくさん実ったんでしょうね。」稲刈りの済んだ田んぼの様子を観察しました。
昨夜の雨で湿った畑から水蒸気が立ち上がる様子を観察しています。
帰りに、幼稚園の北の畑の大根の様子を観察しました。「この前、みんなが種をまいた大根、地面の中はどうかな?大きくなったら、収穫にこようね。」
「もう少し塩を入れよう!」「ぼくは海を作ってるよ!」年少さんは砂場遊びが大好きです。
「お花がしぼんじゃうとかわいそうだよ。」花に水をあげている年少さん。
遠くから「へびジャンケンする人集まって~」と聞こえました。「「この手、洗ってから行こう!」
「ぼく、この川、跳び越えられるよ!」「橋もできたよ!」年中さんも砂場遊びが大好きです。
「あっ!できてる!」落花生の収穫をはじめた年長さんたちです。
「見て、見て、こんなにあった!」落花生がたくさんできていました。