今日は、年中さんたちが、JA前橋市畜産部周辺の田んぼに、大胡東小・大胡小・滝窪小の田植えの見学に行ってきました。
「お米の赤ちゃんだよ。」小学生の方が、これから植える苗を触らせてくれました。
「お兄さん、お姉さん、がんばってね!」「ありがとう!がんばるよ!」年中さんたちは秋になったら、稲の穂を守るためにこの田んぼに『かかし』を立てに来ます。
帰りは園バスで帰ってきました。「園についたら、プールに入りましょう!」「やったー!!」
今日は、学校薬剤師さんがプールの水質検査に来てくださいました。
年中・年長の『誕生会』をしました。自己紹介をしている年長さんです。
6歳になった年長さん。来年は小学生ですね。おおご幼稚園で過ごすこの後の9か月間、たくさんの経験を通して大きく成長してください。
誕生会の後のお楽しみはDVDの上映会でした。年少さんも招待して一緒に「おりひめとひこぼし」のお話を観ました。
今日も朝からとっても気温が高く、プール遊びが気持ちいい年少さんです。水遊び用のおもちゃもいろいろな種類があって楽しそうです。
今日は、本園の教育活動の充実のために評議員の方々から助言をいただく『評議員会』がありました。子どもたちの様子を参観した評議員の方々から「とっても楽しそうに活動をしていますね。」「園庭の自然環境も素晴らしいですね。」等のありがたいお言葉をいただきました。
プールの端につかまって、みんなでバタ足の練習。さすが年長さん、上手ですね。
「あったー!」水が入ったペットボトルをプールの底に沈め、みんなでペットボトル探しをしています。
プール遊びを存分に楽しんだ年中さんは、砂場で水路を作り始めました。
色水つくりをしているお友達の所に、「色水、飲みたいよう。」と言いながら、空き箱で作った動物になりきってやってきた年中さんです。
今日も朝から暑いので、子どもたちはプールを楽しみにしていました。水鉄砲で遠くまで水を飛ばすのがとっても上手になりました。
先生の温水シャワーが当たるのも、楽しそうです。小さなビニールプールで遊んだり、ペットボトルの水鉄砲で遊んだり、どの子もみんな楽しんでいます。
年少さんたちもプールが大好きです。プールの中への入り方も上手になりました。
友達と一緒におもちゃを使ったり、水に顔をつけたり、シャワーやスプリンクラーの水を触ったりして水の感触を楽しんでいます。
とっても暑いので、畑のさつまいもにお水をあげに行く年長さんたちです。
畑から帰った後は、みんなでプール遊び。満面の笑顔でプール遊びを楽しんでいます。
今日は未就園の親子が幼稚園に遊びに来る「親子ふれあい広場」がありました。今日のテーマは『お家の人と七夕飾りを作ろう』ということで、七夕飾りを製作して笹の小枝に飾りました。
年少学年の学級委員さんたちがお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。次回は7月11日にありますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。
「先生、こう?これでいいの?」年長組では七夕飾りにする織姫と彦星の顔を作っています。
この後、リレー遊びが始まるようです。チームごとにじっくり作戦を話し合っています。
「よいしょ、よいしょ。」みんなで協力して後片付けをしています。この後はプール遊びです。
「もっと!もっと!」ミストの霧の量をもっと多くして欲しい年少さんたちです。
今日は年中保育参観です。思い思いの遊びをした後は、七夕飾りの製作をしました。
できた七夕飾りは保育室前の笹に飾り付けをします。この笹は地域の方のご厚意でいただきました。
短冊には願い事を書きました。短冊も七夕飾りと一緒に笹に飾りました。この後は早めに給食を食べて、午後プールに入ります。
今日は年長保育参観です。『わくわく遊び場』の方々に教わりながら親子で「ぶんぶんこま」を作ります。自分たちで遊戯室にテーブルを用意している年長さんです。
『わくわく遊び場』の代表の方のご挨拶を聞きます。大胡公民館からもお二人参加してくれました。
1つ目の「ぶんぶんこま」に、色を塗ったり、模様を描いたりしています。
『わくわく遊び場指導員』の方々に教えてもらいながら、親子で製作を楽しみました。
1つ目の「ぶんぶんこま」が完成すると、早速回して遊びます。
2つ目は「ぶんぶんこま」の形作りから自分でやります。
2つ目も完成すると親子で一緒に回して遊びます。遊んでいるうちに、どんどん回し方が上手になっていきます。
『わくわく遊び場指導員』の方々は、地域の方々で、今日は、おおご幼稚園の親子に「ぶんぶんこま」の作り方を教えてくださいました。とっても楽しかったです。ありがとうございました。
これは年長さん全員の「かに とりにいこう」という作品です。7月1日~29日まで群馬銀行大胡支店に展示される予定です。
「見て見て!カエルだよ。」年少さんたちも上手にカエルを捕まえられるようになりました。
「はい、拍手!」一人ずつ順番に水に顔をつけている年中さんです。
年長さんは裏の畑に行ってサツマイモの苗に水をやったり、草むしりをしたりしました。
今日からプール遊びが始まりました。遊戯室で準備体操をしている年中さんたちです。
「あったかい!」温水シャワーで、体の汗などを流します。
最初に手を入れ、徐々に水に慣らしていきます。みんなとっても嬉しそうです。朝早くから、プールをセットして、お湯や水を入れたので、プールの水は温かいです。
水から上がった後は、自分でしっかりと体をふいている年中さんたちです。
年少さんもプールが大好きです。ワニさん歩きも上手です。
「小さいプールに入ってもいいよ。」「はーい。」「僕は、大きい方がいいな。」ジョーロやシャワーで遊ぶのも楽しそうです。
年長さんも、幼稚園で初めてのプール遊びです。ワニやさかなになって水の中の心地よさを感じています。
後半は水鉄砲やシャワーで思いっきり楽しんでいる年長さんたちです。
今日は中毛地区PTA連絡協議会の講演会がありました。講師の前前橋市教育長の塩﨑先生が『幼児期の体験が、幸せな人生につながる』と題して、幼児期の遊びの大切さについて具体的な例をあげながら分かり易くお話をしてくださいました。
今年はおおご幼稚園のPTA会長が連絡協議会の会長のため、おおご幼稚園PTA本部役員全員で参加しました。オンラインの受付をしている本部役員さんです。
総合教育プラザの会場では、塩﨑先生が直接参加者に質問をしたりしながら、自分からしたい遊びに取り組んでいる子どもたちに、どんな力がついているかを教えてくださいました。
オンラインで参加してくださった中毛地区の皆様、会場に来てくださった本部役員の皆様、ありがとうございました。会長さんが、講師の先生に謝辞を伝えています。
テーブルの上には採ってきたオオバコがたくさんあります。先生にオオバコで『草相撲』のやり方を教えてもらっている年少さんたちです。
「何をしているんだろう?面白そうだね。」と思った年少さん。家ごっこをしている年長さんの所に遊びに来ました。
「がんばれ!がんばれ!」みんなで雲梯遊びをしている年中さんたちです。
「見ててね。」年少さんにお手本を見せてくれている年中さんです。
「先生、見ててね!」この後、年長の4人の子どもたちはスクーターで広い園庭のまわりを何回も走っていました。
今日は火災を想定した避難訓練をしました。先生の指示に従って、静かに、慌てずに、速く、避難することができました。
園長先生のお話をしっかり聞いている子どもたちです。
花壇の花がきれいに咲いています。お水をたっぷりあげている年少さんたちです。
年長さんが捕まえたチョウを年少さんたちに見せてあげています。
砂や葉や花でごはんを作っている年中さんたちです。「おいしそうなごはん。いただきます。」
風を切って気持ちよさそうに三輪車に乗っている年中さんたちです。
今日は「親子ふれあい広場」があったので未就園の親子が遊びに来てくれました。次回は6月27日です。
「重い!そっち持って!」年長さんたちはみんなで協力してマルチパネを運び出してきました。
「位置について、よ~い、ドン!」スクーターの競争です。
途中に難関がいくつもあって大変なコースのようです。
「なかよしハウス」の中で真剣な表情の年少さん。手元には、砂が山盛りになっているカップや木の葉などが並んでいます。
「スクーターは三輪車と違うところがあるよ。後ろのタイヤの数が三輪車は2つでスクーターは1つだよ。」と教えてくれる年長さん。
スクーターと三輪車が走るコースについて、先生と相談している年長さんもいます。
遊びが発展して、ある区間を走る時にはふわふわの赤いボールが飛んでくるようです。「にげろ!にげろ!」
午後、『年少親子体操』がありました。講師の先生から、親子で一緒にする体操やボールやフラフ―プを使うゲームを教えていただきました。
「がんばれ!」「はやく!」「はやく!」親子で、とっても楽しい時間を過ごしました。
今日は内科検診がありました。広い遊戯室で、静かに順番を待っている年長さんです。
「先生!カエル!カエル!」雨上がりの園庭には、カエルがたくさんいます。子どもたちはすぐに捕まえます。
ペットボトルに水を入れている年中さん、この後どうするのでしょう?
ペットボトルの水をビニール袋の中に移しています。子どもたちはどんなイメージをもっているのでしょう。
砂場ではレストランが開店しました。これからおいしい料理を作ります。
今日はこれから「サツマイモの苗植え」に行きます。サツマイモの葉の様子などについてお話を聞いています。
用務技士さんから苗の植え方についてお話を聞きます。真剣な表情で技士さんのお話を聞いている年長さんたちです。
教えていただいた通りに苗を植え、ペットボトルに入れて持参した水をかけています。
今日までの準備や、今日の植え方の説明など、大変お世話になりました。技士さん、ありがとうございます。
サツマイモの苗植えが終わった後、梅雨時の野原でカエルやミミズやトカゲなどを見付けました。
雨が止むのを待っていた年少さん、早速すべり台で遊んでいます。
園庭でたっぷり遊んだ後は、テラスのテーブルで、各自、水分補給をすることもできるようになりました。
三輪車遊びを楽しんでいる年中さん。順番を守っています。交通ルールも守ります。
児童文化センターに6/17~7/8の間、展示される作品です。カエルは年長さん、アジサイは年中さんが作りました。
今日は市役所交通政策課と東警察署から2名の方に来園していただき「交通安全教室」を実施しました。
子どもたちは、命を守るための大切なお話を聞きました。道路を歩くときは、車が見えるように右側を歩きます。
車に乗る時や降りる時は、大人の人と一緒に乗ったり、降りたりします。
車に乗ったら、万が一、事故に遭っても命が守れるように、必ず、チャイルドシートに乗ります。
「ケンちゃん」という人形が登場し、腹話術でケンちゃんと会話をしながら、道路で、絶対に飛び出しをしてはいけないことなどを教えていただきました。
道路を渡るときは、「①止まる。②手を上げて合図をする。③右左もう一度右を見て、車が来なかったら渡る。」という約束を守ります。子どもたちは、しっかりとお話を聞くことができました。
幼稚園に慣れてきた年少さん、鉄棒に挑戦しています。
砂場の砂をバケツに入れて運んでいます。一生懸命シャベルで砂をバケツに入れています。
今日はこの後、避難訓練があるのでみんなで協力してどんどん片付けます。
砂でよごれた食器は水できれいに洗って片付けます。とても手際のよい年中さんたちです。
今日は不審者侵入を想定しての避難訓練をします。避難の仕方についてのお話をしっかり聞いている年中さんです。
年長さんも、避難の仕方についてのお話をしっかり聞いています。
教育実習の先生は今日が最終日です。先生の読み聞かせをよく聞いている年長さんです。
「見て!裸足になっちゃった!」「気持ちいいよ!」裸足になった年少さんが砂場で水や砂の感触を楽しんでいます。
虫捕りをしている年少さん。2人で何か相談をしています。
「先生、見て、見て、私、上手にできるよ!」慎重に、上手に水を入れています。
空き箱等を使って作ったペットを連れて散歩をしている年中さんです。
砂場に島や川や海をつくり、島から島へ跳び移っている年中さんです。
スコップの使い方が上手になった年中さんです。片足をスコップにかけて、深くスコップの先が砂の中に入るようにしています。
「おっ、トカゲだ!捕まえるの、手伝って!」トカゲを捕まえた年長さんです。
「先生、こんなに硬くなったよ!」さらに、泥だんごにふるった砂をかけている年長さん。
「〇ちゃんの山、高いね。」「〇ちゃんのが1番低いね。」砂場で山の高さを競争している年長さん。
「こっちにつなげたいの?」雨樋をつないで、水が流れるように工夫している年長さん。