Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

9月


9月30日(金)

今日は9月生まれの年中・年長合同誕生会をしました。「僕はさくら組の〇〇です。よろしくお願いします。」自己紹介がしっかりできました。

年中さんは好きな食べ物を、年長さんは、大きくなったらなりたいものを発表しました。

誕生会後のお楽しみは宮城幼稚園との交流会です。園バスに乗って宮城幼稚園に出発しました。

「よろしくお願いします!」宮城幼稚園のお友達とお互いに挨拶をしました。

宮城幼稚園のお友達の「だんべえ踊り」を見学しました。

次に、おおご幼稚園の「だんべえ踊り」を発表しました。みんながんばって踊りました。

その後は、宮城幼稚園のお友達と宮城幼稚園の遊具でたくさん遊びました。

「何がいるのかな?」めずらしいものがたくさんあります。

「先生!宮城幼稚園のすべり台はすごく広いよ!」

たっぷり遊んで、おなかがすいてきました。「今日の給食は塩ラーメンだよ!」「同じだ!」「おおご幼稚園の皆さん、また来てください!」「宮城幼稚園の皆さんも、今度はおおご幼稚園に来てください!」「さようなら!」

9月29日(木)

今日も全員で「だんべえ踊り」を踊りました。明日は年中・年長さんが園バスで宮城幼稚園に行って「だんべえ踊りの発表会」をする予定です。楽しみですね!

「みんな!恐竜鬼ごっこする?」「やる!」手に持っているのは恐竜の写真が付いているべストで、これを着た人が鬼になります。

「いいよ~!」「蹴って!」ボール蹴り遊びをしている年長さんです。

久しぶりのボール蹴り遊び。とっても楽しそうです。

「焼肉が焼けましたか?」落ち葉で焼肉を作っている年少さんです。

「金色だよ!」みんなでオクラの花の観察をしている年少さんです。

9月28日(水)

涼しくなった空気の中で、思いっきり体を動かす楽しさを味わっています。

「〇〇さん!」「はい!」一人一人の名前が呼ばれ、返事をしてから、スタートします。

運動会ごっこが終わると、年少さんは虫捕りに夢中です。まだまだミストの下が気持ちいいです。

年中さんのかけっこです。

年中さんの遊戯。しっかり踊りきり、ポーズも決まっています。

年長さんのかけっこです。

年長さんのリレーごっこが始まります。

「がんばれ!」テントの下では年中さんたちが、年長さんのリレーごっこの応援をしています。

9月27日(火)

昨日、技士さんが万国旗をつけてくれたので、運動会の雰囲気になってきました。今日は、全体練習をしました。全員で入場です。

全員で「だんべえ踊り」を踊っています。

鳴子を持って元気に踊っている年長さんです。

年少さんの遊戯を後ろで見ていて、一緒に踊っている年長さん・年中さんたちです。

9月26日(月)

かけっこ遊びが大好きな年少さん、「位置について、よ~い、ドン!」

「好きな食べ物は何ですか?」「オムライスです!」すべり台の途中に質問コーナーがあるようです。

「がんばれ!」「がんばれ!」お友達のかけっこ遊びの応援をしている年中さんたちです。

年中さんたちが遊戯を踊っています。

年中さんの遊戯を見ながら、一緒に踊っている年長さんたちです。

年中・年長さんが「だんべえ踊り」を踊っています。9月30日(金)には年中・年長児が園バスで宮城幼稚園に行って、「だんべえ踊りの発表会」をする予定です。

年長さんの「だんべえ踊り」です。10月8日(土)の前橋まつりには、年中・年長児の希望者が参加する予定です。

今日は未就園の親子が来園して一緒に遊ぶ「親子ふれあい広場」がありました。

9月22日(木)

現在、大胡公民館におおご幼稚園の子どもたちの作品が展示されています。9月30日までですので、ぜひご覧ください。

「位置について、よ~い、ドン!」年少さんのかけっこ遊びです。

「こっち!こっち!」「逃がすな!」みんなで協力してカエルを捕まえています。

「恐竜鬼ごっこ」をしている年中さん。武器を作って恐竜と戦っている子どももいます。

「最初はグー、ジャンケン、ポン!」タイヤの上でも上手にバランスをとっている年中さんです。

土山ではバッタなどの秋の虫を捕まえています。手前の子どもたちが覗き込んでいる観察ケースのなかにいるのはゲンゴロウです。

「リレーやろう!」年長児は、子どもたち同士で誘い合ってリレー遊びが始まります。

「1つあげる。」園庭でどんぐり拾いをしている年長さんたちです。

今日は、地震を想定した避難訓練をしました。一次避難で机の下に入って、自分で自分を守っている年少さんです。

ゆれがおさまったので二次避難をしました。落ち着いて避難することができました。

9月20日(火)

外は台風の影響で雨が降っているため遊戯室で、遊戯を踊っている年少さんたちです。両腕に飾りをつけているせいか、やる気満々です。

お部屋でみんなで何をしているのでしょう?自分の好きな手裏剣を選んでいます。

「だんべえ踊り」がどんどん上手になっている年中さん。今日は前列と後列の入れ替えをやりました。

大型積み木を色々な形に組み立て、その上をすいすいと歩いている年長さん。ずいぶん高い所にも平気で乗っています。

テラスの太い柱に登っている年長さん。登れたところに印をつけてもらいます。

みんなで競争です。

9月16日(金)

年少さんがかけっこ遊びを終えて退場します。「がんばったね。」テントの中では年中さんたちが応援していました。

年長組のかけっこ遊びが始まります。今度は年少さんたちが、興味深そうに見学しています。

「もっと、もっと、深く、深くしよう!」「おいしいプリンだよ!」「ご飯作るからね!」思い思いにイメージをふくらませて、大好きな砂場遊びをしている年少さんたちです。

年中さんの入場です。まっすぐ並んで行進をしています。

一生懸命踊っている年中組の遊戯を、テントの中からよく見ている年長さんたちです。

「ヘビ!へび!ヘビがいる!」「どこ!どこ!」自然は子どもたちにとって、発見や驚きがいっぱいです。

「見て見て!ピンクの世界!」私もやってみたら、ピンクの世界でした。

「位置について、よ~い、ドン!」さすが年長さんです。迫力があります。

9月15日(木)

今日は祖父母参観がありました。年少組ではおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に新聞紙でボールつくりをしました。

作ったボールを使って遊戯室でボール遊びをしました。手遊びも観ていただきました。

年中組は、遊戯室でおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に玉入れをしました。その後、「ラーメン劇場」や「だんべえ踊り」を観ていただきました。

「おじいちゃん、おばあちゃん、今日は幼稚園に来てくれてありがとう!」最後にお礼を言いました。

年長組は、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にデカパン競争をしました。

最後に、今練習中の「バルーン」を観ていただきました。「運動会までにはもっともっと練習して上手になります。」

9月13日(火)

大きな恐竜の絵がついているベストを着ました。何が始まるのでしょう?

「まて-!」「にげろ!にげろ!」恐竜鬼ごっこです。

1列に上手に並んでいる年少さん。これから音楽を流して遊戯をします。

砂場では思い思いにイメージをもって、遊びに集中している年少さんです。

今日は前橋税務署の方が来園して「年長租税教室」が開かれました。「サンドアートによる税金の物語」を視聴しています。

「公園は税金が使われている。〇か×か?」「お店は税金が使われている。〇か×か?」等の〇×クイズに挑戦しました。

2匹の動物が税金のない世界に行ってしまう紙芝居「くらしとぜいきん」を真剣な表情で見ています。

「〇×クイズが楽しかった。」「砂に指で描くサンドアートがすごいと思った。」「紙芝居が面白かった。」最後に一人一人から感想を聞いてくれました。

9月12日(月)

今日は、未就園の親子が幼稚園に来て遊ぶ『親子ふれあい広場』の5回目がありました。楽しそうに手遊びをしています。

「パネルシアター」を興味深そうに見ています。この後は、園庭の砂場や遊具で遊びました。次回は9月26日です。

大変!トカゲの入っていた観察ケースがひっくりかえってしまいました。ほうきと塵取りを持って来てこぼれたおがくずなどを掃いたり、トカゲを捕まえたり、みんなで協力している年長さん。

運動会の遊戯の「バルーン」について、みんなで意見を出し合っている年長さんです。

年中さんのかけっこ遊び「位置について、よ~い、ドン!」。

年中さんの遊戯。音楽に合わせて踊る楽しさを感じています。

保育室では、折り紙で何を作っているのでしょう?「どんぐり」だそうです。指先を器用に使って上手に折っています。

年少さんの遊戯。先生を見て、動きを真似ています。

「バッタがいたよ!」虫捕りが大好きな年少さん。

「もっといっぱいにして!」「おいしそうにできたよ」友達と遊ぶのが大好きな年少さんです。

9月9日(金)

登園した年長さんたちは、雨が降っていたので、所持品の始末をさっさと済ませて、様々な材料を使って工作を楽しんでいます。

雨が上がると園庭に出て、自分たちでリレー遊びを始めようとしている年長さん。

全員でリレー遊びを始める前に、みんなが楽しく遊ぶための約束を確認しています。積極的に意見を出している年長さん。

遊戯室では年少さんが遊戯をしています。音楽に合わせて体を動かすのが大好きです。

年中さんは、大胡小、大胡東小、滝窪小の児童が田植えをしたJA畜産部周辺の田んぼに「かかし」を立てに行きました。

かかしは自分たちで作ったもので、「スーパーたんぽぽちゃん」と名前を付けました。

稲穂が実っています。「スーパーたんぽぽちゃん!お米がスズメや他の鳥に食べられないように、しっかり守ってね!」

「この道、通ったことあるかも!」「あっ、幼稚園が見えた!」帰りは少し遠回りをして幼稚園の周辺を散歩して帰ってきました。

9月8日(木)

今日は遊戯室でかけっこ遊びをします。「位置について、よ~い、ドン!」

「これねえ、ヘビ!」粘土遊びが好きな年少さん、指先が器用です。

エプロンを着けておいしい料理をたくさん作った年中さんたちです。

雨が降っていて園庭では遊べませんが、廊下にある『デン』で家ごっこをして遊ぶのも楽しい年中さんです。

「・・・11,12,13,14」玉入れ遊びで、しっかり数を数えている年中さん。

「ここには何て書くといいかねえ?」「「う~んとねえ。」

外で遊べない時には、みんなで絵本や図鑑を見て過ごします。それも楽しそうです。

遊戯室でバルーン遊びをしました。みんなで相談していろいろな形を作ります。

9月6日(火)

「見て見て!ぼく、こんなこともできるよ!」いろいろなことに挑戦している年少さんたちです。

「わあ!気持ちいい!」年少さんはミストの下が大好きです。

「がんばれ!がんばれ!」年中さんたちがかけっこ遊びをしています。

「よ~し、がんばるぞ!!」「位置について、よ~い、ドン!」

玉入れ遊びを真剣にやっている年中さん。どんどん、上手くなっています。

これまでは壁面に貼ってあった「ひまわり」(各自が折り紙で作ったもの)を画用紙に貼って、思い思いに夏の庭の様子を描いています。

年長さんたちはクレヨンで「夏休みの思い出」を描いています。

最後は、水彩絵の具を使って仕上げます。夜空に打ち上げられた花火やスイカ割りなど、楽しかった夏休みを思い出しているようです。

9月5日(月)

「見て!トノサマガエル!」「もっと普通のカエルも捕まえよう!」

「落ちたら、ワニに食べられちゃうぞ!!」さすが、年長さん。うんていが上手になりました。

年長さんがリレー遊びを始めました。走るのも速い!速い!

じゅず玉がたくさんできました。収穫をしている年少さんです。

「ぱんだ組さん、おしりを地面につかないで、すわりましょう。」

「よ~い、どん!」「がんばれ!」「がんばれ!」年中さんたちも応援しています。

「チューリップ、簡単だよ。」「じゃあ、私もやってみる!」思い思いに工作を楽しむ年中さんです。

「位置について、ようい、ドン。」年中さんになると走る距離も長くなります。

9月2日(金)

今日は遊戯室で「PTA本部・学級委員会」を開催し、2学期の行事について、協議したり確認したりしました。大変お世話になりました。

外は雨なので、お部屋で粘土遊びをしている年少さんです。

給食の前には自分でエプロンをつけて準備をしている年少さんです。

遊戯室で玉入れ遊びをしている年中さんです。

みんな、真剣な表情で、かごをめがけて玉を投げ入れています。

頭、手、足、胴体を別々に作って、それらを合体させて、かわいらしい人形が出来上がりました。

年長さんが1学期から作り始めた「ろくろっ首」や「ちょうちんおばけ」が次々に完成しています。

大きなダンボールを使って、次はどんなお化けをつくるのでしょう?

9月1日(木)

おいしい給食を食べた後は静かに絵本を読んだり、ブロックで遊んだりします。

「見て、これ工事をする車だって!」「すごいねえ。」

「かわいい!」2学期からは年中さんがウサギのみるくちゃんのお世話をしています。

降園の前、先生の読み聞かせを聞いたり、今日1日の振り返りをしたり、明日の予定等を聞いたりしている年中さんです。

給食の後、お当番さんたちが床をきれいに掃きます。さすが年長さん、協力して上手に掃いています。

自分の楽しかった「なつやすみのおもいで」について、学級の友達に話している年長さんです。お友達の発表をよく聞いています。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse