Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
 
  • ホーム
    • おおご幼稚園だより『くすのき』
    • 親子ふれあい広場
  • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
    • 令和4年度
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和5年度
      • 学年だより写真号
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和6年度
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
      • 1月
      • 2月
      • 3月
    • 令和7年度
  • More
    • ホーム
      • おおご幼稚園だより『くすのき』
      • 親子ふれあい広場
    • 今日の子どもたち(幼稚園日記)
      • 令和4年度
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和5年度
        • 学年だより写真号
        • 4月
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和6年度
        • 5月
        • 6月
        • 7月
        • 8月
        • 9月
        • 10月
        • 11月
        • 12月
        • 1月
        • 2月
        • 3月
      • 令和7年度

6月


6月29日(木)年中田植え見学

今日は大胡東小・大胡小・滝窪小の5年生が、JA大胡支所みのり館西の田んぼで田植えをしました。そこにおおご幼稚園の年中さんが歩いて見学に行きました。

「がんばれ!」「がんばれ!」田植えをしている5年生のお兄さんやお姉さんを応援しました。とても暑かったのですが、田んぼの近くは時折吹く風が気持ちよかったです。帰りには牛乳をいただき、園バスで帰りました。

園に着くと、早速いただいた牛乳を飲みました。「おいしい!」「あまい!」

6月生まれの年中長合同の誕生会をしました。6月生まれの子はいないのですが、5月の誕生会の日にお休みした子のお祝いをしました。立派に自己紹介や大きくなったらなりたいものを発表しました。

誕生会後のお楽しみでは、『麦の会』の方が3人、来園し、大きな大きな絵本の読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせの時には、年少さんも加わって、全員で、楽しいお話を聞きました。

6月27日(火)学校評議員会


6名の評議員さんが来園し、教育活動についての説明や園全体の参観を通して、おおご幼稚園の教育活動についてのご意見をいただきました。「まあ、自分たちでできるのね。」年長さんが遊戯室で遊ぶ準備をしている様子を参観しています。

年少保育室では、『お祭り忍者』の踊りを練習しています。7月1日(土)の納涼祭の時に、みんなで踊る予定です。

外が雨天でも、遊戯室で伸び伸びと遊ぶことができます。ステージ上の『おみこし』は7月1日(土)の納涼祭で子どもたちがかつぎます。PTAの本部役員さんたちが飾り付けてくれました。

「遊戯室で、一緒にお祭り忍者をおどりましょう!」年長さんが年少の保育室に来て、誘ってくれました。

さすが、年長さんです。手や足をしっかり伸ばして、上手に踊っています。年少さんも、一生懸命に踊ります。

年中さんも加わり、全員で踊りました。7月1日(土)の納涼祭と、7月30日(日)の大胡祇園祭りで披露する予定です。

6月26日(月)親子ふれあい広場

今日は3回目の『親子ふれあい広場』で、未就園の親子が集まってくれました。お家の人と七夕飾りを作って、持ち帰りました。

保育室や園庭で遊んだり、読み聞かせを聞いたりしました。次回は7月10日で、身長や体重を測りますので、ぜひご参加ください。

「ご飯、1つ下さい!」年少保育室ではソフトブロックで、ごはん屋さんが開店しています。

ござにクジラや魚の絵があるので、子どもたちは、海の中をイメージしているようです。順番に海の中に飛び込みます。

飛び込み台にしていたソフトブロックを、みんなでどんどんつなげて、海まで続く長い長い砂浜も作りました。

広告を丸めて、細く長くして剣を作った年長さん。剣を持ってカッコイイポーズをとってくれました。

もくもくと、思い思いに空き箱や新聞紙や広告などで、製作をしている年中さんです。

球や筒など、転がるものを作って、斜面を転がして、斜面の先にある人形を倒すゲームをしています。

6月23日(金)

昨日の七夕飾り製作の続きで、今度は、自分で〇や△の型を取ったり、線に沿って切り取ったりしています。空き箱や新聞紙で、思い思いの剣や道具等を作るのが大好きな年中さんです。

テラスで、色々な色の紙テープをハサミで切っています。はさみを使うのが上手になってきた年少さんです。

ソフトブロックが家になったり、乗り物になったりしています。友達と遊ぶのが楽しい年少さんです。

「先生、こんなにいっぱいいるよ。」園庭の草むらには、カエルや小さなバッタがたくさんいます。

砂場に掘った大きな穴に水がたくさん入っています。ここは、『あしのおんせん』になったようです。

樋に水を流して流しそうめんを楽しんでいた年長さんですが、ここは『そうめんや』になりました。今日は年少のお客さんもいます。

6月22日(木)年中保育参観

年中学年の保護者が来園して、子どもたちが思い思いに遊んでいる様子を参観しています。

後半は親子で七夕飾り製作をしました。子どもたちが製作している様子を参観したり、難しい箇所のお手伝いをしたりしていただきました。

円形に型をとったり、その線に沿ってハサミで切り取ったり、いろいろなことができるようになってきた年中さんです。

完成した七夕飾りは、テラスの笹に飾り付けをしました。お家の人と一緒で、うれしそうな年中さんでした。

『チョッキン、チョッキン、チョッキン』ハサミで紙を切っています。ハサミの使い方がだんだん上手になってきた年少さんです。


外は雨がかなり降っていますが、年少の保育室では、ソフト積み木を使って、みんなでいろいろな遊びが展開しています。


「先生、見て見て!」『ビューン、ビューン、ビューン』と、ぶんぶんごまを回せるようになった年長さんたちです。

「あ~、朝だから起きましょう。」工夫を凝らした素敵なお家です。年長さんが大型積み木で家ごっこをしています。

6月20日(火)年長保育参観

今日は、『わくわく遊び場』の方々が来園し、年長の親子に『ぶんぶんこま』の作り方を教えてくださいました。千枚通しでこまの中心に穴をあける作業は家の人にしてもらいました。自分のこまに、模様や絵を描いています。

思い思いに装飾したこまができたら、こまの真ん中の穴にひもを通します。分からないところや難しい所は『わくわく遊び場』の方々が教えてくださいます。

完成したら、遊戯室で遊びました。最初はこまの回し方が分かりませんでしたが、『わくわく遊び場』の方に教えてもらいました。

「やったー!」やり方を教えてもらって、何度も練習したら、上手に回せるようになりました。

「すごい!こんなこともできる。」ぶんぶんごまのひもを片方ずつ親子で持って、一緒に回しています。

丸形のこまや四角形のこま、ペンで模様を描いたり、テープを貼ったりして、世界に1つだけのコマが完成し、みんなとっても上手に回せるようになりました。『わくわく遊び場』の皆様、ありがとうございました。

年少さんは、外での水遊びが大好きです。今日は、大学で研究されている先生が保育の様子を参観してくださいました。園内研修の中でアドバイスをいただき、今後の保育に生かしていきます。

「ねえ、これならど~お?」「〇〇君、そっち任せたよ!」「は~い。」年中さんはダム建設の真っ最中。みんなで協力しています。

6月19日(月)プール遊び開始

いよいよプールが始まりました。9:45からは年中さんです。遊戯室で、しっかり準備体操をします。

温水シャワーで一人ずつ、汗などを流します。

「キャー、楽しい!」1年ぶりのプール、やっぱり楽しいね!

10:15からは年少さんが、初めてのプール遊びをします。バスタオルをかける場所を確認しています。

「手から濡らしましょう。」「次は体にも水をかけましょう。頭にもかけましょう。顔にもかけましょう。」先生のお話をよく聞いて、徐々に水に慣れています。

「次は、手をついてプールの中を歩きます。ハイハイみたいね。」これから、たくさんプール遊びを楽しみましょう。

10:45からは、年長さんです。年中組の時を思い出して、プールに入るまでの準備を各自がしっかりとしています。プールの内側につかまってバタ足の練習をします。

「お魚になっちゃってください!」フラフープの輪の中を上手にくぐっています。

6月16日(金)

今日はとっても風が強いので、年少の子どもたちは、手に持ったスズランテープが風に吹かれて、体に巻き付いたり、いきなり遠くに行ったりするのを楽しんでいます。

砂場につくった2つの大きな山。その頂上に立ち、トイレットペーパーの芯で作った双眼鏡でまわりの景色を見たり、もう一方の山に登ったりしています。

ソフトブロックで作った家の中で、お家ごっこを楽しむ年少さん。みんなで協力して、おいしそうなものを並べています。

「きゅうりができてる!」「トマトもできてる。でもまだ緑色だ。」「わたし、キュウリ好き!」「トマトも好き!」保育室の前の花壇の野菜が、そろそろ収穫できそうです。

「こっちも危ないぞ!」砂場に水を入れ、木の柵で囲いを作りました。柵から水が漏れないように砂で隙間を埋めています。

「あっ、カニだ!」「カエルだ!」幼稚園の東側の沢には、色々な生き物がいるようです。

「わたしもしたい!」「どうする。どうする。お客さんが4人もいる。」「ちょっと待ってて!一気に行くからねー!」流しそうめん、楽しそうです。

「先生、見てて!」深い水の中に落ちないよう向こうの島までいけるでしょうか?裸足が気持ちいい!いよいよ来週からはプール遊びも始まります。

6月15日(木)避難訓練(火災)

新聞紙で作った剣を持ったり、かぶり物を身に付けたりしてヒーローになった年中さん。たいこ橋を渡るのも上手になりました。

「きた、きた、きた。山盛りで~す。」「めんつゆください!」流しそうめんを楽しんでいる年長さん。

「どんなご飯がいいですか?」「イチゴから食べてください。」「カードでお願いします。」レストランごっこで、色々なやりとりを楽しんでいる年長さんです。

水彩絵の具の使い方を教えてもらった年長さん。早速、思い思いに絵を描いています。

「おいしいごはんを作ってね!」「は~い!」砂場の隣のテーブルとイスは年少さんのお気に入りです。

「車ってどうやってつくるんだろう?」空き箱やラップの芯を利用して車作りに挑戦している年少さん。

これまで、地震の場合と不審者侵入の場合の避難訓練を経験した年少さん。「今日はこれから、火事になった時に、安全に逃げる練習をします!」

『おはしも』の約束(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)をしっかりと守り、避難ができた子どもたちです。

6月13日(火)『お祭り忍者』の練習

陽が出て暑い日になったので、早速裸足になって砂場で水遊びをしていた年長さんですが、今日はこの後、『お祭り忍者』の踊りを披露する予定があるので、協力して片付けを始めました。

砂場の道具をまとめて収納してあるワゴンをみんなで片付けています。「裸足の人は気を付けてね!」互いに注意をし合っている年長さんです。

外で遊んだ後、水分補給をしてから、落ち着いて、絵本の読み聞かせを聞いている年少さんです。

いよいよ始まりました。年少さんと年中さんに、これまで練習してきた『お祭り忍者』の踊りを披露している年長さんです。

「ソーレ、ソレソレソレ、お祭りだー!」両手にバチを持ってかっこよく踊る年長さんです。

「どうだった?踊りはおおご幼稚園でつくった踊りです。今度は、年長さんが先生になって、教えてくれるって!」

「はい、ケンケンで回ります!」音楽に合わせてみんなで踊りました。大胡祇園祭りで踊る予定です。

子どもたちが水分補給とトイレ休憩をしている間に、遊戯室は映画館になっていました。七夕の由来がわかる『おりひめとひこぼし』というDVDをみんなで鑑賞しました。ども学年でも、これから七夕飾りを作ります。

6月12日(月)親子ふれあい広場(2回目)

未就園の親子が来園して幼稚園で遊ぶ『親子ふれあい広場』がありました。絵本の読み聞かせや手遊びを楽しんだり、園庭の遊具や砂場で遊んだりしました。次回は6月26日です。

砂場のそばにテーブルと椅子を置きました。早速、年少さんたちの遊びは、砂場、テーブル、椅子と広がってきました。

幼稚園にすっかり慣れてきた年少さんは、園内を探検し、他の学年が遊んでいた、おもしろそうなものを見つけました。

コンテナやタイヤ、板等で、通ってみたくなる場ができています。最後には、やっつけたくなる悪者人形も木の枝から下がっています。のぼり棒には、途中に『きのこ』が、さらに頂上まで届くと、鈴を鳴らせるようになっています。年中さんが、次々に挑戦しています。

「遊びに来たの?」「チョコレート、作りたいの?」年長さんが砂や水、泥等でいろいろなものを作る様子を、興味津々で見ている年中さんです。

「こうやって入れて、もう少しでできあがるよ!」「はみだしてもいい?」「すごいね、これくっきー!」「これが乾いたら完成!」年長さんが、年中さんに、ケーキやクッキーの作り方を教えてくれます。

年長の花壇では、ナス、オクラ、パプリカ、ズッキーニ等の苗がぐんぐん育っています。雑草取りをしています。

ワクワクしている年長さん。水彩絵の具の使い方をよ~く聞いています。これから、水彩絵の具を使って、絵を描きます。

6月9日(金)交通安全教室

前橋市の交通安全課と前橋東警察署の職員が来園し、『交通安全教室』をしていただきました。紙芝居を通して、お父さんやお母さんからもらった一番大切のもの『命』についてのお話を聞きました。

「車は道路の左側を走ります。道路を歩くときは、前から来る車がよく見えるように、右側を歩きましょう。」

「車に乗る時は、先に子どもを乗せて、その後で大人が乗ります。」「降りるときはその反対で、大人が先に降りて、ドアを開けてもらいましょう。」「チャイルドシートやジュニアシートに座って、シートベルトをしっかりしましょう。」

途中から、年少さんも参加しました。みんなで、ケンちゃんという人形を呼んでいます。「ケンちゃ~ん!」

交通安全課の方が、腹話術を使って、人形の『ケンちゃん』とお話をします。横断歩道を渡るときの約束をしています。


横断歩道を渡るときは、1)止まる。2)手を上げる。3)右、左、右を見て車が来ないか確認をする。4)車が来なかったら、車が止まったら、手を上げたまま、渡る。

交通安全課の方と、人形の『ケンちゃん』とのやりとりがとってもおかしいので、大笑いをしている子どもたちです。

その場所で、実際に道路を渡る練習をしました。「私は、必ず、止まります!」

         6月8日(木)

暑くなったので、水遊びが楽しい年少さん。プリンカップに入れたり、じょうごを逆さにして水を入れたり、思い思いに遊び始めました。

新しいタライを用意すると、子どもたちは、1リットルますやじょうろを利用して、水を移し始めました。

砂場で、水遊びが楽しい年中さん、ダム建設の真っ最中です。水が流れていかないようにスコップを使って土手を作っています。

ダムにどんどん水を流している子どもたちもいます。裸足になると、砂と水の感触が気持ちいいようです。

ターザンロープを使って、島から島への移動もスリルがあって楽しい年長さんです。

カエルも一緒に遊んでいます。カエルを色々な場所で泳がせている年長さん。

広いテラスにござをたくさん敷いて、家ごっこをしている年長さん。次々に発想が広がるようです。

「見て、きれいでしょ、薄桃色!」色水作りをしている年長さん。色水を入れる容器に、中身がわかるように名前を書いたり、中身がきれいに見えるように、容器に色を塗ったり工夫しています。

6月6日(火)

「ありの~ままの~すがた、みせるのよ~、ありの~ままの~~」とっても大きな声で、気持ちよさそうに歌っています。ソフトブロックでできたお城にいるのでしょうか?

こちらはソフトブロックでお店を作り、お店屋さんごっこを楽しんでいます。友達と遊ぶことを楽しんでいる年少さんです。

雨樋を使って、砂場に水を流し入れている年長さん。「コップをここに置くと流れていくかね!」「あれ?」いろいろ試しています。

「海に浮かべてみよう!」砂場にできた大きな海に、発泡スチロールとペットボトルのキャップで作った船を浮かべています。

新聞紙や空き箱、空のカップ等を利用して、思い思いの道具や武器などを作るのが楽しい年中さんです。

新聞紙を細く丸めて作ったたくさんの剣を持っています。作ることや、作ったものを身に付けたり、持っていたりすることが楽しいようです。

6月5日(月)年長租税教室

前橋税務署の方が来園し租税教室が行われました。『サンドアート』のDVDを見て、みんなのために使えるよう、みんなで少しずつお金を出し合うのが税金であることが分かりました。

『警察』、『ディズニーランド』『公園』等について、税金が使われているのかどうか、〇×クイズで、確認しました。

うさぎの『もみじ』とくまの『あき』が、税金のない世界に行ってしまう紙芝居を見ています。税金のない世界ってどんな世界でしょう?

税金について、わかりやすく教えていただきました。年長の子どもたちは、落ち着いて、お話を聞いたり、自分で考えたりしていました。教育長さんも参観に来てくださいました。

6月2日(金)

今日は朝から雨が降っているので、デンが格好の遊び場です。デンの中や上で家ごっこをしたり、戦いごっこをしたりします。

「あっ、カエルがいない!」「えっ、ほんと!いるよ。ここ、ここ!」「バッタがいなくなった!」「ほんとだ!」「いるよ!」生き物に関心を持っている子どもたち。いろいろな生き物を捕まえます。

ソフトブロックで家をつくっていた年少さん。きょうは、商品を並べて、お店になっています。

雨が降っていても外が大好きな年少さん。保育室とテラスの両方で思い思いの遊びに熱中しています。

大型積み木で組み立てた山に登ったり、橋を渡ったりしている年長さん。危険な場所もあるので、慎重に気を付けて歩きます。

今日は、この後、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。先生の言うことをよく聞いて、落ち着いて行動できました。

6月1日(木)

「何にしますか?」「はい、どうぞ!」「おいしい!」「〇〇にもやらせて!」友達と一緒に遊ぶことが楽しい年少さんです。

砂場の中に、電車の線路を作ったり、砂を運んだり、思い思いの遊びが広がります。

砂と水を混ぜ、そこに花びらを入れて、色々な料理を作ります。友達のしていることにも興味をもっています。

「先生、見て、ブドウジュース!」自分が作りたい色水になるよう、花びらを選んで採ってきて、すりつぶし、色水を作ります。道具を上手に使っている年中さんです。

「これ何?」「何かある!硬いよ!」「恐竜の腕の骨が出てくるよ!」ずいぶん深く掘っています。

「〇〇ちゃんが先生の代わりをしてくれるって!」「ピンクチームが6人、白チームが5人、同じ人数にするにはもう1人、呼んでくる?」自分たちで、互いの意見をまとめようとしている年長さんです。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse