保育士資格を取得するためには、厚生労働省告示に系列および教科目で定められています。系列ごとの必要単位数の修得と、基礎資格として学士の学位を取得することで保育士資格の取得が可能となります。
※資格申請についてのガイダンスは4年次に行います。
卒業所要単位及びつぎの表(1)(2)(3)の単位を修得すれば、保育士資格を取得できます。
保育実習は原則として、以下の通り行います。
保育実習期間は、各科目それぞれ10日間以上です。また実習先により土日祝祭日を含む場合があります。
また、保育実習には費用がかかります。詳細は別途連絡します。
【選択必修科目について】
・保育実習Ⅱを選択した場合
保育実習指導Ⅰ(施設) → 保育実習Ⅰ(施設) → 保育実習指導Ⅰ(保育所)→保育実習Ⅰ(保育所) → 保育実習指導Ⅱ → 保育実習Ⅱ
・保育実習Ⅲを選択した場合
保育実習指導Ⅰ(施設) → 保育実習Ⅰ(施設) → 保育実習指導Ⅰ(保育所)→保育実習Ⅰ(保育所) → 保育実習指導Ⅲ → 保育実習Ⅲ
各保育実習を履修する場合、それぞれの実習指導科目(保育実習指導Ⅰ(施設)(保育所)・Ⅱ・Ⅲ)において
事前事後指導を計15回実施し、実習に関する知識や技能について学びます。
また、実習指導の一環として実習前には実習直前オリエンテーションを実施し、実習後には実習報告会を
開催します。さらに、一人ひとりの実習に関する課題を明確にすることを目的とした個人面談を実施し、実習後の
学習に役立てます。
実習に参加する(参加を希望する)学生は、これらの授業およびオリエンテーション、報告会、個人面談などに、
全て出席しなければなりません。正当な理由なく欠席した場合、実習参加や単位修得できない場合もあるので注意
すること。
保育士資格取得希望者は、4年次に開催する保育士登録申請説明会に必ず出席してください。
ガイダンスの無断欠席や申請書類の提出遅れは認めませんので注意してください。
※保育士資格に関する窓口は教学部教務担当となります。