履修登録とは、各自の学修計画に基づき、その年度に履修する科目を決定し、登録する手続きです。
この手続きを行わなければ単位を修得することができません。
メールで配付する時間割表をよく見て、履修登録期間内に1年間の受講科目を登録してください。
履修登録の前には、時間割、シラバス、履修要項等をよく読み、履修する講義科目を決めてください。
大学入学時、各自にIDとパスワードを発行しますので、それに基づきパソコン、スマートフォンからシステム入力できます。
・指定された期間内に理由なく履修登録しない場合は学則により除籍となります。
・履修登録・修正期間中は、何度でも科目の追加・変更が可能です。
・前期・後期・通年・集中 すべての科目(一部除く)の登録を期間内に行ってください。
・期間中の9:00~12:00の間はメンテナンスの為、WEB履修登録・修正作業はできませんので注意してください。
・履修修正期間中でも第1回目の授業から必ず出席してください。
・自分勝手な判断をすると登録ミスが起こり、単位が修得できない恐れがありますので、十分注意し、不明な点があれば教学部教務担当へ必ず相談するようにしてください。
・「WEB履修マニュアル」を見て、履修登録を行ってください。
履修登録・修正・追加登録期間中は何度でも科目の追加・変更・取消が可能です。
履修登録・修正・追加登録期間を過ぎてからの変更はできませんので注意してください。
ただし、以下で説明する履修取消期間は、科目の取消のみ可能となっています。学期の途中で履修を取消したい科目がある場合は、履修取消期間に教学部教務担当に申し出てください。
前期授業終了後、後期受講予定科目の修正については「 WEB履修マニュアル」を確認してください。
『履修取消』とは履修登録をして授業に出たものの「学びたい内容と違っていた」
「授業に十分ついていくことができないため履修科目数を減らしたい」「受講目的が達成されない」などの理由でGPAの対象から 外したい科目がある場合に、履修していた科目を放棄しGPA算定の対象外とすることが可能となる制度です。
以下の期間を履修取消期間として受け付けていますので、教学部教務担当に申し出てください。
一度履修取消を申告した科目は、その学期中に履修を復活することはできません。
また、履修制限対象(抽選)科目も履修取消の対象ですが、次年度に同科目を履修しようとする場合において、該当科目が抽選となった場合は抽選対象者から外れますので注意してください。
なお、この履修取消期間に履修追加することはできません。
【履修取消対象外科目】
以下の科目は取消できません。
・卒業必修科目(学科・コース必修含む)
・卒業必修選択科目
・GPA対象外科目
【取消単位数の上限】
1年間に履修取消できる単位数は原則として8単位まで
履修登録は時間割表より選んだ受講科目をWEBで登録しますが、科目により以下の方法で履修登録するものがありますので
注意してください。
①事前に希望調査を教学部教務担当へ提出し、受講許可を得る科目。
②事前にメールによる希望調査アンケートに回答し、受講許可を得る科目。
③クラスを指定する科目等(メール等で案内されたクラスに従ってWEBで登録。一部の科目は教学部教務担当で登録します。)
これらの科目は各学部での履修ページで確認してください。
①前提科目
授業を受講するときには、その科目を受講するまでに一定(前提科目)の単位を修得していることが必要となる科目があります。4年間の履修計画を立てるとともに、試験等で単位を落とさないようしっかり学習してください。
②履修制限について
1年間に履修できる単位数には上限(CAP)がありますので、各学部での履修ページで確認してください。
ただし、2018年度以前の編入学生については履修上限(CAP)はありませんが、2019年度以降の編入学生はCAP制が適用されます。
③履修制限の緩和
2020年度より、前年度GPAが3.0以上の場合、翌年度の1年間に履修できる単位数の上限を52単位に引き上げられました。
④同一科目の履修制限
同一科目を前期・後期同時に履修登録することはできません(前期に不合格になった科目を後期に履修することはできない)。ただし、体育学部4年生のみ同一科目を履修できる場合があります。
詳しくは教学部教務担当窓口へ相談に来てください。