国際平和デー

国際平和デーとは

毎年9月21日は国際連合が定めた国際平和デーです。世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々にこの日1日は敵対行為を停止するように働きかけています。すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念、推進していく日としてすべての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO(※)、そして個人に対して、この日を適切な方法で祝うように呼びかけています。

NGO … 政府間協定によらずに設立された国際協力組織。非政府組織。

国連にとっての平和構築

紛争管理のあらゆるレベルにおいて国家の能力を強化することによって、暴力的な紛争の危機を削減し、持続可能な平和と開発のための基礎を築くことを目標とした広範囲にわたる措置が含まれます。そして、暴力的紛争に導く恐れのある要因を克服できるように国家の能力を高めることに国連は力を入れています。国連の平和構築アーキテクチャー(※)は、政府間諮問(しもん)機関の「平和構築委員会」、ユニークな融資機構である「平和構築基金」、分析と調整の能力を持つ「平和構築支援事務所」から構成されています。

アーキテクチャー … 情報システムの設計方法、設計思想、およびその設計思想に基づいて構成されたシステムの構造など。

なぜ戦争や紛争が起こるのか

なぜ戦争や紛争が起こるのか。私達は文化の違いによるものだと考えます。各国、各民族によって宗教、食文化、思想は異なっています。似ている国、民族はありますがすべてが一致することは少ないです。その文化の違いによって、相手の考えに理解ができなかったり、卑下する場合があります。そのことが原因でその国、民族を滅ぼしたいと思い、戦争や紛争が起きるのだと私達は考えています。ニュースなどの報道はどちらかの国が悪者だと捉えやすい傾向があり、それは情報量の差なので、多くの情報を取得する必要があります。また、情報を取得する際にはその情報が正しいものなのか確認することが大切です。

願い

戦争や紛争が発生すると、多くの人の尊い人の命が一瞬で失われてしまいます。戦争を経験したことのない私達からするとどれだけ辛く悲しいことか想像しにくいことです。ですが、家族や友人のような大切な人が急に亡くなったらと考えると、とても悲しいことですよね。戦争と聞くと遠い存在のように思えます。しかし、自分たちに置き換えてみるともっと近い存在になりませんか?私達は国際平和を祈り続ける。戦争や紛争がなくなるその日まで。