R7.10月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.10.31(金) 生徒会役員選挙運動開始&道徳研修会③
今日から、11月10日に立合演説会及び投票が行われる生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。1,2年生の立候補者が応援者とともに、朝の昇降口前での活動が始まりました。各候補者とも、大きな声でアピールをしていました。また、放課後には、先生方の3回目の「道徳研修会」がありました。前岩沼市教育指導専門監の山内紀子先生に御来校いただき、道徳科の授業づくりについて御講話をいただきました。12/16の授業公開を控え、とても充実した研修会になりました。町内の他の小中学校の先生にも御参加いただき、様々な視点から道徳の授業づくりを考えることができました。
生徒会役員選挙の公示
昇降口で選挙運動を行う立候補者たち
応援生徒と共に大きな声で公約のアピールをしていました
定期考査に向けて、今日から家庭学習時間の集計が始まりました
道徳研修会の様子です。講師をお務めいただいた山内先生です
先生方が自分の考えをプリントに書き出しているところです
グループワークの様子です。他校の先生と有意義な話合いができました
グループの代表が話合いのまとめを発表しているところです
R7.10.30(木) 今日の川中生
川中祭が終わり、今後は生徒会役員選挙や定期テストに向けての取組に移行していきます。気持ちを切り替えて、授業に一生懸命取り組んでいました。
2-1の英語の授業の様子です。みんな真剣です
3-2の国語の授業の様子です。集中して受けています
3-1の英語の授業の様子です。みんな真剣に受けていました
2-2の体育は跳び箱です。それぞれのレベルに合わせて挑戦です
R7.10.29(水) 川中祭後片付け
今日の1時間目に、川中祭の後片付けを行いました。全員が協力して作業を行い、あっという間に片付け作業終了です。川中生の素晴らしさを改めて感じました。また、今朝は月一回の民生児童委員の皆様のあいさつ運動の日でした。毎月本当にありがとうございます。
体育館の片付けに集合する生徒たちです
まず、担当毎に先生から作業の内容について説明を聞きました
ひな壇を片付けている生徒たちです
装飾を片付けている生徒たちです
パイプ椅子を片付けている生徒たちです
最後に、フロアをモップ掛けする生徒たちです
今日は月1回の民生児童委員の皆様の朝のあいさつ運動の日でした
生活委員会も朝のあいさつ運動を行いました
R7.10.26(日) 川中祭大成功!!
本日川中祭が行われました。今年の川中祭は、7つの役割別の縦割り活動を取り入れた新たな川中祭となりました。「Revelry~最高の仲間と共に~」のテーマのもと、川中生全員が力を合わせて創り上げた素晴らしい文化祭になりました。笑いあり感動ありの川中祭、御来場いただいた御来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様にもお褒めの言葉をいただきました。また、毎年恒例になっているPTAの食品バザーも開催いただき大いに盛り上げていただきました。御協力いただいた皆様に感謝いたします。
始めは合唱コンクールです。1年生の合唱の様子です
2年生の合唱の様子です
3-2の合唱の様子です
3-1の合唱の様子です
1年生の総合的な学習のまとめの発表です
2年生の総合的な学習のまとめの発表です
3年生の総合的な学習のまとめの発表です
吹奏楽部の演奏の様子です。3年生のみの演奏もありました
縦割り劇のワンシーン。笑いあり感動ありの素晴らしい劇でした
エンディング企画で、学年全員で問題の解答を考えているところです
合唱コンクールの入賞クラス、指揮者賞、伴奏者賞の表彰です
素晴らしい川中祭を創り上げてくれた実行委員のメンバーです
R7.10.25(土) 川中祭前日
いよいよ明日、令和7年度の合唱コンクール、川中祭が開催されます。今日は、各学年発表のリハーサル、合唱コンクールのリハーサル、前日準備などを行いました。明日は是非御来校いただき、これまで一生懸命練習や準備に取り組んできた生徒達の晴れの姿を御覧いただきますようよろしくお願いいたします。
1年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です
2年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です
3-2の合唱コンクールのリハーサルの様子です
3-1の合唱コンクールのリハーサルの様子です
前日準備を行う生徒たちです。体育館のパイプ椅子並べの様子です
技術室から椅子を運んでいる生徒たちの様子です
縦割り装飾班の準備の様子です
縦割り横看板班の準備の様子です
R7.10.21(火) 川崎レイクサイドマラソン
10.19(日)に開催された「川崎レイクサイドマラソン」に本校の3年生はボランティアとして、1.2年生はランナーとして参加しました。3年生は、ボランティアとして、いくつかの部署に分かれて、ランナーのお世話係としてとてもよく働き、1.2年生は、中学校3kmの部に参加し、最後まで走りきりました。その後、ハーフマラソンのランナーの応援に回り、ゴール付近で一生懸命応援しました。参加されたみなさんからも「中学生頑張ってますね」「応援うれしかったです」などの感想をいただきました。町の大きなイベントに参加し、大いに大会を盛り上げた川中生の活躍素晴らしかったです
仕事の内容の説明を真剣に聞く3年生の様子です
鉢植えの花をビニール袋に詰める作業をしているところです
景品のタオルたたみの作業をしている生徒の様子です
体育館の入り口で、参加者に外靴を入れるビニールを渡す係です
スタート地点でプラカードを担当する生徒たちの様子です
1.2年生が集合し、今後の予定の説明を聞いているところです
1.2年生の真剣にウォーミングアップをしている様子です
1.2年生がレース後、ハーフマラソンのランナーを応援しました
R7.10.17(金) 町長さんの御講話
今日は、11月4日に開催される「国道286号線赤石バイパスの工事現場見学」の事前学習として、川崎町町長の小山修作様に御来校いただき、これまでの赤石バイパス建設までの御苦労や経緯をお話しいただき、生徒たちにとってとても有意義でな時間でした。改めて、赤石バイパスの役割の重要性を理解できました。お忙しいところ御来校いただき御講話いただいた小山町長様大変ありがとうございました。なお、富岡中の3年生にオンラインで参加していただきました。
小山町長様から、赤石バイパスについて御講話いただきました
町長さんのお話を熱心に聴いている生徒たちの様子です
オンラインで、富岡中の3年生にも参加いただきました
生徒代表の御礼のあいさつです。バイパスの大切さを実感しました
毎週恒例となったこども園のあいさつ運動の様子です
園児もすっかり慣れ、中にはハイタッチをしてくれる園児もいます
合唱コンクールに向け、熱のこもった練習をする3-1です
同じく熱のこもった練習をする3-2です
R7.10.16(木) 2学期がスタート
今日から2学期がスタートしました。始業式では、2年生と生徒会の代表の生徒が抱負発表を行い、2学期の生活に向けて素晴らしい決意表明をしてくれました。また、明日行われる3年生対象の川崎町町長さんの講話のために、大変お忙しい校務の隙間をぬって、事前の準備に御来校いただきました。明日はどうぞよろしくお願いします。秋休みは5日間と短かったため、生徒たちはスムーズに学校生活をスタート出来ているようでした。
始業式で抱負発表を行う2年生代表の生徒の様子です
始業式で抱負発表を行う生徒会執行部代表の生徒の様子です
多忙の中、町長さんが明日の講話に向けて準備をして下さいました
1-1の社会の授業の様子です。みんな真剣に話を聴いていました
2-1の理科の授業です。みんな楽しく授業を受けていました
2-2の国語の授業の様子です。集中して授業を受けていました
3-1の英語の授業です。みんな楽しく授業を受けていました
3-2の体育の授業です。みんな楽しくバレーをやっていました
R7.10.10(金) 1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。終業式では、1年生と3年生の代表の生徒が、1学期を振り返っての反省と2学期に向けての抱負を発表しました。2人も自分の思いを素直に表現した素晴らしい発表でした。終業式後には、賞状伝達を行いました。川中生の活躍で、たくさんの賞状が伝達されました。また、午後の学活では、担任から一人一人に声を掛けながら、通信票が手渡されました。5日間の秋休みを挟んで、2学期が始まります。2学期には大きな行事が目白押しです。2学期の川中生の活躍も大いに期待しています。
1-1の通信票の配付の様子です
2-1の通信票の配付の様子です
2-2の通信票の配付の様子です
3-1の通信票の配付の様子です
3-2の通信票の配付の様子です
県英語暗唱弁論大会の暗唱の部で入選した生徒への表彰です
大河原地区児童生徒作品展の入選した生徒への表彰です
たくさんの表彰があったので、2回に分けて行いました
R7.10.9(木) 2年生職場体験まとめ発表会
今日は2年生が、9/10、11に行った「職場体験まとめ発表会」がありました。保護者、お世話になった事業所の方々に御来校いただき、体験したことや感じたこと、これからの生活に生かしたいことなどをプレゼンにまとめ素晴らしい発表を行いました。
かわさきこども園を体験したグループの発表です
みちのく杜の湖畔公園を体験したグループの発表です
川崎町共同調理場を体験したグループの発表です
川崎町役場を体験したグループの発表です
発表を真剣に聴く、生徒たちと保護者、事業所の方々です
川崎郵便局を体験したグループの発表です
川崎B&G海洋センターを体験したグループの発表です。
最後に学年主任のまとめのお話です。素晴らしい発表会でした
R7.10.8(水) 合唱コンクール&川中祭強化期間
昨日は強化期間の合唱の練習の様子を紹介したので、今日は、今年から始まった縦割り活動の様子をお伝えします。
閉会行事担当生徒たちの活動の様子です
吊り看板(横看板)作成担当の生徒達の様子です
全校制作(モザイクアート)担当の生徒達の活動の様子です
装飾(ステージ両サイド・通路)担当の生徒達の様子です
装飾(立て看板・入口装飾)担当の生徒達の活動の様子です
有志縦割り劇担当の生徒達の活動の様子です
台本を見ながら一生懸命練習していました
担当の先生の演技指導の様子です
R7.10.7(火) 合唱コンクール&川中祭強化期間始まる
昨日から、10月26日(日)に行う合唱コンクール&川中祭に向けた強化期間が始まりました。今日は、各学年の合唱コンクールに向けた取組の様子を紹介します。どのクラスも一生懸命練習に励んでいました。
3-1の男子のパート練習の様子です
3-2の女子パートの練習の様子です
2年生のアルトパートの練習の様子です
2年生の男子パートの練習の様子です
2年生のソプラノパートの練習の様子です
1年生の合唱の様子です
3-2の合唱の様子です
3-1の合唱の様子です
R7.10.2(木) 部集会
今日は、中体連新人大会明けの部集会を行いました。新人戦の反省をして、来年の中総体に向けて、どのような取組をしていくかをみんなで話し合いました。また、吹奏楽部は、川中祭、町民文化祭、70周年記念式典に向けた3年生を交えての活動が今日から復活しました。たくさん練習して素晴らしい演奏を期待しています。また、本日も朝の登校時間帯に保護者の代表の方に御来校いただき、川中祭の食品バザーの食券申込み受付をしていただきました。担当いただいた保護者の皆様、2日間大変ありがとうございました。
サッカー部の部集会の様子です
バレー部の部集会の様子です
卓球部の部集会の様子です
野球部の部集会の様子です
吹奏楽部の部集会の様子です。今日から3年生が復活しました
1年生の川中祭食品バザーの食券申込みの様子です
2年生の川中祭食品バザーの食券申込みの様子です
3年生の川中祭食品バザーの食券申込みの様子です
R7.10.1(水) 川中祭食品バザー食券申込み&委員会活動
本日と明日の2日間、朝の登校時間帯に保護者の代表の方に御来校いただき、川中祭の食品バザーの食券申込み受付をしていただいています。今日はたくさんの生徒が申込みをしていました。また、10月の委員会活動の話合いが行われました。1学期も残すところ1週間あまりとなりました。今後は、川中祭に向けての活動が本格化してきます。
食券申込みの様子です。1年生の様子です
2年生の食券受付の様子です
3年生の食券受付の様子です
生活委員会の朝のあいさつ運動の様子です
あいさつ運動後の振り返りの様子です
1年生の学級委員会の話合いの様子です
図書委員会の話合いの様子です
生徒会執行部の話合いの様子です