R6.10月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R6.10.31(木) がん教室(2年生)
今日は2年生で、がん教室がありました。岩沼高等学園川崎キャンパスの奥山先生を講師にお迎えして行いました。奥山先生は、看護師のご経験もあり、実際にがん患者の方との関わりの中で感じ取られたお考えなどを交えていただき、生徒にとってとても興味深いお話をいただきました。生徒たちもしっかり心に受け止め、がんについて真剣に捉えていました。講師をお引き受けいただいた奥山先生、素晴らしいお話ありがとうございました。
がん教室の様子です。始めに講師の先生の自己紹介がありました
続いてがんという病気についての説明をいただきました
がん細胞について詳しく説明いただきました
生徒に質問しているところです
御自身が関わった、がん患者のお話をしていただきました
最後に、代表の生徒が感想と御礼を述べました。
朝練習に取り組む生徒たちです
今日は、毎月行っている学校生活アンケートを行いました
R6.10.30(水) 中学校体験会
今日は川崎小、川崎二小の6年生に来校いただき、中学校体験会を行いました。まず始めに短時間の中学校の授業体験をしてもらい、生徒会役員からの生徒会や部活動の説明、その後部活動見学を行いました。みんな礼儀正しくしっかり中学校を体験してくれました。来年の入学が今から楽しみです。
始めに視聴覚室で、本日の流れを説明しました
数学の授業では、トランプを使った正負の数の学習をしました
理科の授業では、ホッカイロづくりを行いました
体育の卓球の授業を体験しているグループです
次の生徒会役員から、生徒会と部活動の説明がありました
次に部活動見学です。卓球部の見学をしているところです
校庭に出てサッカー部の見学をしているところです
吹奏楽部の見学の様子です。アンコールの演奏をしているところです
R6.10.29(火) 川崎中祭③
川中祭の続きをお伝えします。
午後の発表は、学年発表です。トップバッターは1年生です
1年生は「最高の高校生を目指して」という劇をしました
次に2年生の発表は「川えもん」という劇を行いました
最後にみんなでダンスをしているところです
最後に3年生の発表は「ライオンキング」です
大きな動物も作成し、本物さながらの劇でした
エンディング企画は有志発表です。トップバッターのダンスです
次は、かっこいいギターのソロ演奏です
最後のグループは4人組のダンスです
閉会行事では、合唱コンクールの表彰を行いました
最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞最優秀賞、優秀賞の4名です
最後に実行委員で記念写真を撮りました。大成功の川中祭でした
R6.10.28(月) 川崎中祭②
川中祭の続きをお伝えします。
地区国語弁論に参加した生徒の発表です
地区英語暗唱コンクールに参加した生徒の発表です
地区英語暗唱コンクールに参加した生徒の発表です
若わし学級の発表です。目が光る怪獣の着ぐるみを作成しました
吹奏楽部の発表です。息の合った演奏を披露しました
吹奏楽部のアンコールで「マツケンサンバ」を披露しました
昼食は、保護者の皆様に用意していただいた食品バザーです
芋煮を作っている様子です
芋煮を受け取る生徒たちです
焼きそばを受け取る生徒たちです
3年生は、外の飲食スペースで食べました
3年生にとっては、よい思い出になったようです
R6.10.27(日) 川崎中祭①
いよいよ川中祭が行われました。大変盛り上がった川中祭の様子をシリーズでお伝えします。今回は、合唱コンクールまでをお伝えします。どの学年・学級も心を一つにした大変素晴らしい合唱でした。
開会前の生徒たちの様子です
オープニング企画の様子です。
全校制作モザイクアートの披露の様子です。素晴らしい仕上がりです
川中祭ポスターコンクールの入選者3名の生徒表彰の様子です
続いて合唱コンクールです。1年生の合唱の様子です
2-2の合唱の様子です
2-1の合唱の様子です
3-1の合唱の様子です。どの学年・学級も素晴らしい合唱でした
R6.10.26(土) 川崎中祭前日リハーサル&会場準備
いよいよ川中祭を明日に控え、今日は前日のリハーサルと会場準備を行いました。合唱も学年発表も最高に仕上がりました。明日は、緊張せずに発表するだけです。どうぞ多くの皆様に御来場いただきますようよろしくお願いいたします。
1年生の合唱のリハーサルの様子です
2-2の合唱のリハーサルの様子です
2-1の合唱のリハーサルの様子です
3年生の合唱のリハーサルの様子です
合唱のリハーサル後には、全校生徒で会場準備を行いました
保護者席の椅子を並べる生徒たちの様子です
吹奏楽部がリハーサルを行いました
実行委員の打合せの様子です。明日はみんなで頑張りましょう
R6.10.25(金) 川崎中祭まであと2日
いよいよ川中祭まであと2日と迫りました。生徒は最後の追い込みを頑張っています。今日もその模様をお伝えします。
1年生学年発表の各担当の練習です。自分たちで話し合っています
3年生の小道具の製作の様子です。みんな頑張っています
2年生学年発表のステージ練習の様子です。みんな頑張っています
2ー2の合唱練習の様子です。かなり仕上がってきました
2-1の合唱練習の様子です。こちらもかなり仕上がってきました
司会進行の打合せの様子です。自分たちでアイディアを出しています
開会行事の練習の様子です。どんな内容か本番が楽しみです
新生徒会執行部のあいさつ運動が始まりました
R6.10.23(水) 川崎中祭に向けて
いよいよ今週末の27日(日)に、令和6年度の川中祭が行われます。生徒たちは、川中祭に向けて、最後の追い込みに頑張っているところです。合唱コンクールの練習や学年発表の準備も大詰めに差し掛かり、どの学年も本気で取り組んでいます。川中祭では、素晴らしい発表を御覧いただけるものと思います。たくさんの方に御来場頂きますようよろしくお願いいたします。
2-2の合唱練習の様子です
1年生の合唱練習の様子です
3年生の合唱練習の様子です
2-1の合唱練習の様子です
1年生の学年発表の練習の様子です
2年生の学年発表の練習の様子です
3年生の学年発表の様子です
若わし1組の川中祭に向けた制作の様子です
R6.10.22(火) 川崎レイクサイドマラソン
先日の日曜日(10/20)に、川崎レイクサイドマラソンが開催されました。本校から3年生は大会運営のボランティアとして、1,2年生はランナーとして参加しました。若干気温は低かったものの、秋晴れの絶好のコンディションのもと、全国から1400名を超えるランナーが参加し、素晴らしい大会となりました。3年生は参加者を笑顔でもてなし高い評価をいただくとともに、1、2年生も2年生の男子2名が6位入賞を果たすなど、一生懸命頑張りました。川中生の素晴らしさを改めて実感しました。
スタートラインで看板に看板の説明を聞く3年生です
表彰会場では、入賞者に贈られる鉢植えの花の袋詰め作業です
来場される参加者一人一人に元気に歓迎の挨拶をする3年生です
1,2年生は、テニスコートで、ウォーミングアップを行いました
3kmのスタートを緊張しながら待つ1,2年生の様子です
ゴール後の選手から、電子タグの回収を行う3年生女子の様子です
ゴール後の選手一人一人にタオルを手渡す3年生男子の様子です
ボランティアを頑張った3年生全員で記念写真を撮りました
R6.10.17(木) 合同避難訓練
今日は、かわさきこども園と合同の避難訓練を行いました。中学生が幼児を連れて安全に避難する訓練を行いました。中学生にとっても、幼い子ども達を守ろうとする「共助」の心が芽生えるとても良い体験ができました。
訓練前に、避難の経路・方法の確認を聞く生徒たちです
かわさきこども園の園児たちと手をつないで避難する様子です
ひとりひとりの園児のたちに優しく声を掛けながら避難しました
消防署の署員の方の講評を静かに聞いている様子です
R6.10.16(水) 2学期始業式
今日は1時間目に2学期の始業式を行いました。代表生徒2名(2年生代表と生徒会代表)の抱負発表があり、2学期の目標をしっかり述べていました。その後、校長式辞と続き、生徒たちはしっかり話を聴いていました。各自が2学期に向けての決意を新たにしていました。また、10月14日(月)には、旧前川小学校収穫祭が行われ、本校の吹奏楽部がオープニングアクトを努めました。「笑点のテーマ」や「モニカ」、「マツケンサンバ」など誰もが知っている演奏に、会場も大盛り上がりでした。
2年生代表の抱負発表の様子です
生徒会代表の抱負発表の様子です
校長式辞です
真剣に話を聴く生徒たちです
旧前川小収穫祭の様子です。1曲目は笑点のテーマを演奏しました
司会を務めた3年生の部長、副部長たちです
吉川晃司風の顧問が、「モニカ」を熱唱しました
アンコールは「マツケンサンバ」でした。大いに盛り上がりました
R6.10.10(木) 1学期終業式
今日は午後に1学期の終業式がありました。代表生徒の1学期を振り返ってや今後の抱負についての発表があり、校長式辞、生徒指導主事のお話、賞状伝達を行いました。生徒たちは、姿勢良く、話している人の方を向いてしっかり話を聴いていました。その後各クラスに戻って、担任の先生から一人一人に通信票が手渡されました。また、午前には、スクールカウンセラーの先生による2年生の学年道徳がありました。言葉の大切や仲間への思いやりについて学びました。
終業式での、1年生代表生徒の発表の様子です
3年生代表の発表を静かに聴く生徒たちの様子です
校長式辞は、1学期の行事などを振り返りながらの話でした
生徒指導主事の話です。みんなしっかり身体を向けて聴いています
1-2の通信票を渡している様子です
1-1の通信票を渡している様子です
2-1の通信票を渡している様子です
2-2の通信票を渡している様子です
3-1の通信票を渡している様子です
スクールカウンセラーによる、2年生の道徳の授業の様子です
グループ毎に話し合いを行っている様子です
代表のグループが話し合いの結果を発表しました
R6.10.9(水) 美術作品展
芸術の秋、校舎内には生徒たちの絵画の作品が展示されています。生徒の作品は2階体育館に向かう通路に展示してあります。御来校の際は、是非御覧下さい。
4階オープンスペースでは、大河原地区の巡回作品展を開催中です
3年生の作品のテーマは「自画像」です
2年生の作品のテーマは「風景画」です
1年生の作品のテーマは「靴のデッサン」です
R6.10.8(火) 川中祭に向けて
川中祭に向けての強化期間に入って1週間が経ちました。どの学年も川中祭に向けての準備に熱が入っています。今日も一生懸命準備にとりくんでいました。また、今朝も食品バザーの食券申込みに、各学年の保護者の方に御来校いただき対応いただきました。御来校いただきました保護者の皆様、2日間大変ありがとうございました。
2年生の学年発表の打合せの様子です
1年生の学年発表の打合せの様子です
3年生の学年発表に向けての準備の様子です
2-1の合唱練習の様子です
2-2の合唱パート練習の様子です
1年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
2年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
3年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
R6.10.7(月) 人権教室&食品バザー食券申込み
今日は、1年生で大河原人権擁護委員の方々をお招きしての人権教室が行われました。「中学生のいじめを考える」というテーマのDVDを視聴し、そのあと小グループに分かれての「いじめ」をテーマにした話し合いを行いました。短い時間での話し合いでしたが、生徒たちは、真剣にいじめについて考えていました。「他人への思いやりをもつ」ことの大切さを実感していたようでした。人権擁護員の皆様、大変ありがとうございました。また、今朝は、各学年代表の保護者の方に御来校いただき、川中祭で行うPTAの食品バザーの食券の申込み受付をしていただきました。明日の朝から行っていただく予定です。
はじめに「中学生のいじめを考える」というDVDを視聴しました
その後、各自で感想を書き、いじめについて話し合いました
なぜいじめが起きるのかなどをしっかり考えていました
最後に、各グループの代表が、話し合いのまとめを発表しました
最後に、人権擁護員さんにまとめのお話をいただきました
1年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
2年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
3年生の食品バザーの受付をしていただいている様子です
R6.10.4(金) 今日の川中生
今日も川中祭に向けて各学年の取組がありました。着々と準備が進んでいるようです。
体育館のステージで学年発表の練習をする3-1の様子です
学年発表の話し合いをしている1ー1の様子です
学年発表の話し合いをしている1ー2の様子です
天翔館でダンスの練習をする2年生の様子です
一つ一つの振り付けを確認していました
1-2の理科の授業です。みんな真剣に話を聴いていました
3-1の家庭科では、保育実習で使うおもちゃを作っていました
1-1の社会の授業です。先生の話を真剣に聴いていました
R6.10.3(木) 新人大会報告会
今日は新人大会報告会を行いました。各部の部長から新人戦の結果を報告した後、優勝したバレー部、準優勝のサッカー部、団体第3位の卓球部に賞状伝達を行いました
野球部の報告の様子です
サッカー部の報告の様子です
バスケ部の報告の様子です
バレー部の報告の様子です
テニス部の報告の様子です
卓球部の報告の様子です
優勝したバレー部への賞状伝達の様子です
準優勝のサッカー部の賞状伝達の様子です
R6.10.2(水) 立会演説会&投票
今日は生徒会役員選挙の立会演説会と投票がありました。2年生5名、1年生4名が立候補し、各応援責任者の応援演説のあと、候補者それぞれの公約を堂々と発表しました。どの候補者も、川中をよりよくするために真剣に全校生徒に訴えかけていました。その後投票を行い、放課後に選挙管理委員が開票作業を行いました。
始めに選挙管理委員長のあいさつです
1年生の候補者です
2年生の候補者です
一人一人、応援責任者とともに公約の演説を行いました
真剣に演説を聴く生徒たちの様子です
演説会後、選挙管理委員が投票の仕方を説明しました
全校生徒が投票用紙に記入しました
投票用紙を投票箱に入れているところです
R6.10.1(火) 川中祭に向けて強化期間始まる
新人大会が終わったばかりですが、本日から川中祭に向けての強化期間が始まりました。学年発表練習では、各学年とも工夫を凝らした発表になるようで今から本番が楽しみです。これから約4週間、川中祭や合唱コンクールに向けての練習が本格化します。是非、ご家庭でもこどもたちへの励ましの言葉をどうぞよろしくお願いいたします。
3年生の学年発表の練習の様子です。今日は体育館の割当でした
ステージ脇で待機している生徒たちです
ステージでの練習の様子です。何やら演劇のようですね
1年生の学年発表の様子です。今日は多目的ホールの割当でした
時折笑いが混じる楽しい雰囲気でした
2年生の学年発表の様子です。今日は天翔館の割当でした
代表生徒がダンスの振り付けをみんなに教えているところです
みんなでダンスの練習をしているところです。本番が楽しみです