R6.11月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R6.11.29(金) 応急手当の授業
今日は2-1で養護教諭による保健の授業がありました。内容は「応急手当」の仕方について、実践を交えながら学びました。生徒たちは、楽しく真剣に活動に取り組み、いざというときの応急手当の方法について学びました。
包帯の巻き方について、ペアで実践しているところです
三角巾を使って腕を固定する説明を聞いているところです
実際にペアになって、三角巾を使って腕を固定しました
三角巾を使って上手に腕を固定することができました
本日のまとめです
毎週金曜日は、生徒会執行部によるピロティ清掃とあいさつ運動です
元気よくあいさつ運動を行いました
あいさつ運動を終えて、振り返りを行っているところです
R6.11.28(木) 給食時間の様子
毎日の給食の時間の様子をお伝えします。
給食当番が配膳室前で、給食委員から手の消毒をしてもらいます
各クラスの給食の配膳の様子です
2年生の喫食時の様子です。全員前を向いて食べています
今日のメニューです。あじフライは、川中生のリクエストメニューです
毎日1年生の男子が、職員室の食器等運びを手伝ってくれています
2年生の数学の授業で、教え合いをしているところです
3年生の書写は、硬筆の作品づくりに真剣に取り組んでいました
1年生の技術の様子です。本箱を一生懸命作っていました
R6.11.27(水) 交換道徳
本校では、担任以外の教師が道徳の授業をする機会を設定しています。今日は3年生の主任が、3-1の道徳の授業を行いました。「カーテンの向こう」という題材を使い、人間の本質を考えさせる素晴らしい授業でした。生徒たちは、最後まで真剣に取り組み、しっかり考えを深めていました。
3学年主任による道徳の授業です
資料の範読を画面の絵を見ながら静かに聴く生徒たちです
グループになり、自分の意見を発表し合っている様子です
自分の考えをワークシートに記入している様子です
タブレットを使って、他の人の意見を確認しているところです
2-1の数学は、二等辺三角形の証明の授業でした
朝のボランティアの生徒のピロティ清掃の様子です
自分から進んであいさつ運動をする生徒が増えてきました
R6.11.26(火) 落ち葉清掃ボランティア
今日はサッカー部と野球部の部員が、校庭の周りに溜まった落ち葉の清掃ボランティアをしてくれました。1時間程の作業でみんなで協力しながらかなりの量の落ち葉を清掃してくれました。おかげでだいぶきれいになりました。サッカー部、野球部のみなさんありがとうございました。
のりめんに溜まった落ち葉をかき集めているところです
かき集めた落ち葉を、リアカーに積んで片付けているところです
サッカー部のゴール脇に溜まった落ち葉を片付けているところです
体育館前のいちょうの落ち葉を片付けているグループです
1-1の数学の授業の様子です。グループで教え合っていました
2-1の社会の授業の様子です。みんな真剣に話を聴いています
1-2の理科の授業の様子です。集中して授業を受けていました
先週の残食結果です。3年生の残食が多いようです。受験生なのでしっかり栄養を摂ってほしいです
R6.11.25(月) 生活委員会朝のあいさつ運動
毎週月曜日は生活委員による朝のあいさつ運動です。今までは、学年毎に3カ所に分かれてあいさつ運動をしていましたが、本日から学年関係なく、少しでもあいさつの回数を増やすために、5ヶ所に分かれてあいさつ運動を行いました。少しでも川中生のあいさつを良くしようと、様々なアイディアで取り組んでいます。
生活委員のあいさつ運動の様子です。ピロティ担当の生徒です
校門付近担当の生徒の様子です。寒い中頑張っています
朝のあいさつ運動を終えての生活委員の振り返りの会の様子です
1-1組の書写は、硬筆の作品づくりに取り組んでいました
3-1の美術の授業です。各自オリジナルのデザインを考えていました
若わし1組の数学の授業です。各自課題に真剣に取り組んでいます
1-2の社会の授業の様子です。アフリカの勉強をしていました
3-1の理科は、タブレットを使ってオーストラリアの星を見ていました
R6.11.22(金) 三者面談&朝のあいさつ運動
昨日から三者面談が始まりました。3年生は、進路に向けての相談、1・2年生は、日頃の学校生活についての相談がメインになっています。御協力をどうぞよろしくお願いいたします。また、毎週金曜日に行っている生徒会執行部による朝のあいさつ運動ですが、「元気にあいさつを返してくれる人が少ない」という感想をもちました。そこで生徒会執行部からの提案で、あいさつ運動をする側に立って、あいさつが返ってこないことがいかに寂しいことなのかを実感するために、まずはあいさつ運動する側の体験をしてみるということになりました。今日は、その第一弾として、各委員会の委員長があいさつ運動に加わりました。これから、川中生のあいさつが明るく元気に交わされることを期待しています。
1-1の三者面談の様子です
3-1の三者面談の様子です
各学年の学年委員長も朝のあいさつ運動を行いました
各専門委員長も加わり朝のあいさつ運動を行いました
生徒会執行部のピロティのモップ掛けの様子です
2-2の国語は、書写の硬筆に取り組んでいました
2-1の家庭科は,手提げバックの刺繍を行っていました
吹奏楽部は12月に行われるアンサンブルコンテストの練習を頑張っています
R6.11.21(木) 消防士をお招きして(2年)
今日は、2年生で大河原消防署川崎出張所の所員の方に御来校いただき、防災講話と水消火器を使った消火体験をさせていただきました。前半の講話では、火災の恐ろしさや避難の時の注意点、火災予防などのお話を伺い、講話終了後には、実際に駐車場で、全員が水消火器を使った消火体験を行い、消火器の使い方を学びました。いざという時の心構えを持つとともに、火災にならないために安全な生活を心掛けることを誓っていました。講師をお務めいただきました川崎出張所の所員の方々、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
消防士の方による講話の様子です。真剣に話を聴いています
火災の恐ろしさや避難の際の注意点などをお話いただきました
質問コーナーで、質問する生徒の様子です
実際に駐車場で、消火器の使い方の説明を受けました
5人ずつのグループで、水消火器を使った消火体験を行いました
みんな上手に消火器を使って、的を倒すことができました
最後に代表生徒が大変立派なお礼のあいさつを行いました
有志による朝のあいさつ運動の様子です。自主的に行っています
R6.11.20(水) 食育指導
今日は、1-2で朝食の大切さとバランスの良い朝食について、栄養教諭の食育指導がありました。今朝の朝食を振り返り、どんなメニューを加えるとバランスがよくなるのかなどしっかり考える機会になりました。朝食は、身体と頭にとても大切なものだと分かったようです。これから毎日バランスの良い朝食を取って、元気な学校生活を送ってほしいと思います。
栄養教諭による食育指導の様子です
朝食がなぜ大切なのかを具体的に説明しているところです
食ものが、体内でどのように変化するかを説明しているところです
バランス良い朝食にはどんなメニューを追加すれば良いかを考えました
2-2の理科の実験です。気圧により缶がつぶれる実験でした
1-1の数学の授業です。グループで考えているところです
2-2の数学の授業です。問題に真剣に取り組んでいました
3年生の道徳の授業のまとめです。理想の生き方を考えました
R6.11.19(火) 専門委員会
今日は、専門委員会がありました。新委員長になって初めての委員会でした。初めての司会進行でしたが、各委員会とも堂々と会を進行していました。今後の各員会の活躍が楽しみです。また、今朝は月1回の民生児童委員によるあいさつ運動がありました。民生児童委員の皆様朝早くからありがとうございました。
1学年の学級委員会の様子です
2学年の学級委員会の様子です
3学年の学級委員会の様子です
生徒会執行部の話し合いの様子です
生活委員会の話し合いの様子です
図書委員会は、図書室の片付けを行いました
第3回の校長と生徒会役員の話し合いを行いました
民生児童委員の方々のあいさつ運動の様子です
R6.11.18(月) 3年防災学習
今日は、3年生の防災学習がありました。川崎町の防災士の方をお招きして、防災についての講話をお聞きしたあと、避難所のプライベートを確保するための「がんばるーむ」の組み立てを体験しました。災害はいつ起こるか分かりません。その時中学生が「共助」の力を発揮できるように学習に取り組みました。みんなで防災意識を高める時間となりました。お世話いただいた川崎町職員皆様ありがとうございました。
始めに能登半島地震や水害の被害状況などを教えていただきました
次に、「がんばるーむ」の組み立て方の説明を受けました
3つのグループに分かれて、協力して組み立て作業を行いました
部品を組み立てながら、少しずつくみ立てて行きました
みんなで協力して、僅かな時間で完成させました
完成したスペースに入って、中の状況を確認しました
最後にまとめのお話をいただきました
みんなで協力して解体作業を行い、あっという間に終わりました
R6.11.14(木) 今日の川中生
いよいよ明日は、2学期第1回目の定期考査です。各学年とも平均の家庭学習時間が増えています。是非頑張って、自身の目標を達成してほしいと思います。
生徒会役員による挨拶運動です。大きな声で挨拶しています
1-2の道徳の授業の様子です。班で意見を交わしています
班で話し合ったまとめをタブレットに打ち込み全員で交流しました
今日の家庭学習平均時間です。今日は1-2がトップでした
R6.11.13(水) 放課後学習会②
定期テストに向けて、今日も勉強を頑張っている川中生です。家庭学習の平均時間は、今日も3年生がトップでしたが、どの学年も学習時間が増えて頑張っています。
1年生の学習会の様子です。先生に聞きながら頑張っています
3年生の学習会の様子です。集中して問題を解いていました
2-1の学習会の様子です。先生に質問していました
2-2の学習会の様子です。こちらも真剣に問題を解いていました
1-2の理科は、テスト勉強で先生が質問に答えていました
2-2の国語の様子です。真剣に話を聴いています
タブレットドリルで数学の証明問題に取り組んでいました
今日の家庭学習平均時間です。今日も3年生がトップでした
R6.11.12(火) 放課後学習会
定期テストに向けて、各学年毎に放課後学習会を行っています。放課後の時間を使った、自学に取り組んだり先生に質問したりする姿が見られています。家庭学習の平均時間を見ると、どの学年も過去2回の定期テスト前より勉強時間が増え、テストに向けて頑張っていることが分かります。自己目標達成に向けてあと一踏ん張り頑張ってほしいと思います。
1年の放課後学習会の様子です。グループで教え合いをしています
2年の放課後学習会の様子です。ペアで勉強している生徒たちです
3年の放課後学習会の様子です。各自で勉強に取り組んでいました
今週末に県大会を控えているバレー部は、練習も頑張っています
2-1の理科の授業の様子です。集中して授業を受けています
1-1の理科の授業の様子です。光の屈折の学習をしていました
1-2の英語の時間の様子です。手を挙げて発表していました
今日の家庭学習平均時間です。今日も3年生がトップでした
R6.11.11(月) 今週末定期考査
今週末に定期テストを控え、部活動停止期間に入っています。学習に取り組む姿も更に高まっていると感じています。自己目標が達成できるよう、各自頑張ってほしいと思います。
生活委員会の朝のあいさつ運動の様子です
タブレットを使ってアンケートに答える生徒の様子です
3年生の国語の授業の様子です。みんな真剣に授業を受けています
2年生の理科の授業の様子です。気圧の勉強をしていました
1-2の美術の様子です。コースターのデザインを考えていました
1年生の体育はバレーボールのエンジンパスの練習をしていました
給食委員会が残食調査を行っています。早速効果が出ています
今日の家庭学習平均時間は、3年生がトップでした。ついに平均3時間を超えました
R6.11.8(金) 1年高校訪問
昨日行った高校訪問の様子をお伝えします。全ての班が時間をしっかり守って行動できたようです。さすが1年生です。高校訪問での経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
出発式の様子です。主任の先生の話をしっかり聴いています
出発のあいさつの様子です。元気にあいさつができました
バスの車内の様子です。みんなリラックスしています
各グループ毎に分かれて高校訪問を行いました
高校の受付でしっかりあいさつができました
地下鉄の駅ではいポーズ!!
今朝の、生徒会執行部のあいさつ運動の様子です
今日の家庭学習平均時間は、2-2がトップでした
R6.11.7(木) 行事が盛りだくさんの1日
今日は行事が盛りだくさんでした。若わし学級が、大河原地区中学校特別支援学級スポーツ大会に参加しました。みんな1勝はするなどよく頑張りました。また、3年生の進路説明会がありました。保護者の方にも御参加いただき、今後の入試日程などを説明させていただきました。また、昨日もお伝えしておりましたが、1年生の高校訪問がありました。全員予定通りに行動し事故無く無事に訪問を終えることができました。(高校訪問については明日もお伝えする予定です。)このように行事が盛りだくさんの1日でした。
若わし学級の出発前の集合写真です。ちょっと緊張気味です
開会式後の生徒たちの様子です。まだ余裕があります
試合前の練習の様子です。気合いが入っています
同じく試合前の練習の様子です。こちらも気合いが入っています
3年生の進路説明会です。多くの保護者の方に参加いただきました
3学年主任から今後の進路の手続き日程などの話をしました
1年生の高校訪問帰校式の様子です。代表の生徒が挨拶しました
訪問の感想発表をしています。活動の様子は明日お伝えします
R6.11.6(水) 高校訪問事前指導(1年)
明日の高校訪問に向けて、1年生で事前指導がありました。仙台の私立の高校をグループ毎に訪問し、将来の進路選択の一助にする目的で実施します。また、地下鉄などの公共交通機関を使って、社会でのマナーを身に付けるという目的もあります。全員が無事に行動できるよう頑張ってきて下さい。
1年生の高校訪問の全体での事前指導の様子です
その後、各グループに分かれて、行程などの確認を行いました
高校を訪問した際の、挨拶の練習をしている班の様子です
若わし1組の作業の時間に、教室のポリッシャ掛けをしました
1年生の体育の準備運動の様子です
若わし2組の学習の様子です。英語の授業でした
若わし1組は、明日のスポーツ大会に向けて練習をしていました
家庭学習の平均時間の掲示が始まりました。3年生がトップです
R6.11.5(火) 生徒会引継ぎ式&バレー部県新人大会激励会
本日は、生徒会の引継ぎ式が行われました。第47期生徒会から第48期生徒会へとバトンが受け継がれました。新生徒会役員と新専門委員長に「認証状」の授与がありました。また、そのあと11/16~17に掛けて行われる県新人大会に出場するバレー部の激励会を行いました。全校生徒でエールを送りました。是非練習の成果を発揮してきてほしいと思います。
始めに、第47期生徒会長からのあいさつがありました
続いて、生徒会役員の認証状が授与されました
各専門委員長にも認証状が授与されました
認証状を受けた、新生徒会役員、新専門委員長のメンバーです
最後に、第48期生徒会長からのあいさつがありました
続いて県新人大会に出場するバレー部の激励会を行いました
全校生徒で応援のエールを送りました
県大会での活躍を期待しています
R6.11.3(日) 吹奏楽部が町民文化祭に参加
本校吹奏楽部が、町民文化祭のオープニングアクトを務めました。演奏の度に会場から温かい拍手をいただきました。
吹奏楽部の演奏の様子です
司会を務めた部長、副部長です。会場を大いに盛り上げていました
ボンゴのソロもかっこよかったです
マツケンサンバを演奏し会場を大いに盛り上げました
R6.11.1(金) 朝のあいさつ運動&ピロティ清掃
毎週金曜日の朝に行っている、生徒会役員による朝のあいさつ運動&ピロティ清掃が、今日から正式に新生徒会執行部に引き継がれました。新生徒会役員は、張り切ってあいさつやピロティ清掃を行っていました。役員の公約の一つに「全校生徒のあいさつをよくする」という目標を掲げています。これから、生徒会役員を中心に全校生徒のあいさつが更に素晴らしくなることを期待しています。
ピロティを丁寧にモップ掛けをする生徒会役員の様子です
あいさつ運動の様子です
登校してくる生徒に大きな声であいさつをしていました
担当の先生との振り返りです。これから頑張ってください