R6.12月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R6.12.24(火) 町授業づくり研修会
今日は、町内の小・中学校の先生方が一堂に介して、授業づくり研修会を行いました。講師は、山形大学大学院教育実践研究科 准教授の森田 智幸先生をお招きし「誰一人取り残さない授業づくりとは」 について御講演いただきました。大変分かりやすく明日からの授業づくりに役立つアドバイスをいただきました。また講演後は、小・中学校の先生が校種の枠を超えてグループを作り、上記のテーマでワークショップを行いました。みなさん真剣に研修会に取り組み「よりよい授業づくり」について真剣に話し合っていました。とても充実した研修会になりました。講師をお務めいただきました森田先生に改めて感謝申し上げます。
森田先生の御講演の様子です。参加した先生方が聴き入っています
講演後の、ワークショップの様子です。まずは個人毎の活動です
その後グループで話し合いを行っているところです
最後にグループでの話し合いのまとめを発表しているところです
R6.12.23(月) 冬季休業前全校集会
今日で、2学期前半の登校日が最終となりました。今日はオンラインでの全校集会を行いました。2学期前半も、川中祭や合唱コンクールなど大きな行事があり、生徒達の活躍が見られた期間でした。この間大きな事故等もなく全員無事にこの日を迎えることができました。冬休みも事故等に遭うことなく、全員無事に1/8に笑顔で登校できることを祈っています。
校長先生の話を真剣に聴いている1-1の様子です
校長先生の話を真剣に聴いている1-2の様子です
2-2も真剣に話を聴いていました
校長先生の話の後は、賞状伝達を行いました
R6.12.20(金) 校内球技大会
旧生徒会執行部(3年生)が企画し、初めての生徒会主催の校内球技大会が行われました。種目は、バスケットボール、バレーボール、ドッチボールの3種目で、各学年、クラス対抗(3年生は紅白に分かれて)で行われました。試合前には仲間と円陣を組んで気合いを入れたり、各クラスで、男子の試合の応援をする女子や、女子の試合の応援をする男子に姿が見られ、各クラスの団結力が表れ、とても盛り上がった素晴らしい大会になりました。新しい企画をし、実現に結び付けてくれた旧生徒会執行部(3年)のみなさんお疲れ様でした。
開会式の様子です。各種目のルール説明などを行いました
全校での準備運動の様子です
バレーボールの試合の様子です
バスケットボールの試合の様子です
ドッチボールの試合の様子です
試合前に円陣を組んで気合いを入れる生徒達の様子です
最後に、3年生選抜と教員チームがドッチボールの試合をしました
閉会式で企画してくれた旧執行部の先輩にお礼をする生徒会長です
R6.12.19(木) 私の一文字
各クラスの国語の授業で、今年を振り返って「私の一文字」ということで、毛筆で作品を仕上げました。みんな、それぞれの思いを一文字に込めて仕上げていました。作品は、3階(1年生)、4階(2,3年生)のオープンスペースに展示してあります。
1-1の作品です
1-2の作品です
2-1の作品です
2-2の作品です
3-1の作品です
今日は、若わし1組の生徒たちが、仙台研修に出かけました
昼休み校長室で、吹奏楽部がアンサンブルコンテストの報告会がありました
各グループの賞状を、校長に渡しているところです
R6.12.18(水) 複十字シール募金活動
今週月曜日から始まった、生徒会執行部による複十字シール募金活動は、今朝も行われました。寒い中、執行部のみなさんお疲れ様です。
募金箱とポスターを持って呼び掛けを行っています
数名の生徒が募金をしてくれていました
2-1の朝の会で、各専門委員会の報告を行っているところです
3-1の道徳の授業の様子です。みんなで話し合いを行っています
2-2の理科の授業の様子です。天気の学習をしていました
1年生の英語は、イングリッシュルームで行っています
1-2の社会では、振り返りの問題に真剣に取り組んでいました
若わし学級の食育の授業です。各自が給食のメニューを考えています
R6.12.17(火) 学びのDX推進研究授業
本日は、県教委で推進している「学びのDX推進アドバイザー派遣事業」に係る研究授業がありました。町内の先生方が、本校に集まり、2-1の理科の研究授業を参観いただきました。天気の分野で、今まで習った事と自分たちで調べた情報を頼りに明日の天気を予想しようという授業でした。生徒達はタブレットを上手に活用し、仲間と協力しながら、明日の天気を予想していました。
本日の授業の流れの説明です
天気図や様々な情報から明日の天気を予想しようという内容でした
生徒たちは、様々な情報から、みんなで協力して予想していました
各班の明日の天気の予想を判断理由をつけて説明していました
R6.12.16(月) アンサンブルコンテスト
先日の土曜日(14日)に、えずこホールを会場に、第58回アンサンブルコンテスト仙南地区大会があり、本校から打楽器八重奏、金管八重奏、木管八重奏の3グループが出場しました。打楽器八重奏は見事「金賞」に輝きました。他のグループも素晴らしい演奏を披露し、会場から大きな拍手をいただきました。これまでの練習大変お疲れ様でした。(当日の会場の様子は、撮影禁止なので、練習の様子を掲載します。)
金管八重奏の練習の様子です
木管八重奏の練習の様子です
今朝から、生徒会執行部が複十字シール募金活動を始めました
毎週月曜日の生活委員による朝のあいさつ運動の振り返りの様子
R6.12.13(金) 朝のあいさつ運動&中央委員会
毎週金曜日の朝は、生徒会執行部と有志によるあいさつ運動を行っています。川中生のあいさつをもっとよくしようと、生徒会執行部の発案で、まずはあいさつ運動をする側の立場に立って、あいさつが返ってこないとどんなに寂しい思いをするかを体験するために、先週から部活毎にあいさつ運動に加わっています。今日はサッカー部があいさつ運動を行いました。工夫の甲斐があって、だんだん大きい声であいさつを返す生徒が増えてきました。
生徒会執行部はあいさつ運動の前にピロティのモップ掛けをしています
サッカー部のあいさつ運動の様子です。みんなあいさつが立派です
生徒会執行部は、3ヶ所に分かれてあいさつ運動を行います
車の降車場付近であいさつ運動をしているところです
各学年の昇降口前で、あいさつ運動を行う1年生の執行部です
あいさつ運動終了後の、振り返りの様子です
放課後には、中央委員会が行われました
学校生活の改善点について、活発な意見交換が行われました
R6.12.12(木) こども園でのボランティア第3弾
本日も昨日に引き続き、こども園でのボランティアを行いました。生徒会執行部の他、有志の生徒20名ほどでボランティアを行いました。今日も室内での作業でした。ボランティアの作業が終わったあと、園児とのふれあいの時間も設けられ、生徒たちは、かわいい園児たちに心を癒やされたようでした。今後も、時間を見付けて、ボランティアを行う予定です。
おもちゃを消毒するグループの作業の様子です
一つ一つのおもちゃを、丁寧に消毒しました
本棚の清掃・整理のグループの作業の様子です
こちらのグループも1冊ずつ丁寧に整理していました
R6.12.11(水) こども園でのボランティア第2弾
本日の放課後、9日に引き続き、こども園でのボランティアを行いました。今日は、生徒会執行部の他、執行部の呼び掛けで集まったボレンティアの生徒も含めて作業を行いました。今日は本棚の清掃と園児が使っているおもちゃの消毒作業を行いました。明日も、実施する予定です。
園長先生から、作業の手順の説明を受ける生徒たちです
本棚の清掃を行うグループです
おもちゃの消毒を行うグループです
一つ一つ丁寧に消毒作業を行いました
本棚のぞうきん掛けを一生懸命行っているところです
消毒したおもちゃを収納ボックスに戻しているところです
きれいに消毒作業完了です
最後に園長先生にあいさつをして作業終了です
R6.12.10(火) こども園でのボランティア
昨日の放課後、生徒会執行部がかわさきこども園を訪問し、ボランティアの作業を行いました。残っていた園児にとても感謝されました。明日(11日)と明後日(12日)は、有志の生徒も交えて作業を行う予定です。
始めに園の先生から、作業の手順について説明を受けました
今日は、本棚の清掃です。本を本棚から出しているところです
次にぞうきんで本棚を拭きます。ぞうきんを絞っているところです
本棚を丁寧に拭きました。水拭きとから拭きを行いました
R6.12.9(月) デンタル教室(3年&若わし)
今日は、3年生と若わし学級のデンタル教室がありました。本日も町の保健福祉課から歯科衛生士の方に御来校いただき、口腔のケアについていろいろ教えていただきました。歯磨きの大切さを理解し、意識も高まったようです。合計3日間にわたり御指導いただきました歯科衛生士の方に、心より御礼申し上げます。また、先週の金曜日に仙台法務局大河原支局長さんに御来校いただき、人権作文コンクール入選作品の賞状伝達をしていただきました。 わざわざご足労いただきありがとうございました。
3年生のデンタル教室のよす臼です。説明をしっかり聴いています
次に染め出し液を使って、歯の汚れ具合をチェックしているところです
続いて、歯磨きの手順にしっかり汚れを落としているところです
最後に、ふき戻しを使って、口腔の筋肉を鍛える練習をしました
若わし学級のデンタル教室で歯の磨き方を習っているところです
説明もしっかり聞きました。歯磨きの大切さを感じていたようです
人権作文コンクールの賞状を支局長さんから伝達いただきました
受賞した3年生です。支局長さんとの記念撮影の様子です
R6.12.6(金) 保育実習
今日は、3年生の家庭科で、かわさきこども園での保育実習の授業を行いました。生徒たちの多くはこども園出身で、懐かしさを感じながら、年長組の園児たちと触れ合いました。6つのグループに分かれて、自分たちで作ったおもちゃで、園児たちを喜ばせていました。3年生も幼い子を相手にし、癒やしの時間となったようです。
始めに、各グループで作ったおもちゃを紹介しました
多くの生徒がお世話になったこども園の園長先生からのお話です
輪投げのグループです。園児たちも楽しそうです
磁石を使ったさかな釣りゲームのグループです
ボーリングのグループです。ピンはトイレットペーパーの芯を活用しました
全体の様子です。園児たちも楽しく遊んでくれました
生徒会執行部によるあいさつ運動をバスケ部が手伝ってくれました
あいさつ運動後の反省会の様子です。バスケ部が感想を述べました
R6.12.5(木) 書道教室
今日は、宮城県芸術協会の会員である無着遊山先生に御来校いただき、全学年3時間にわたって、毛筆の指導をいただきました。基本から一人一人丁寧に教えていただき、生徒たちも満足した様子でした。今日の御指導を生かして、来月行われる地区書き初めコンクールに向けて、素晴らしい作品づくりに励んでほしいと思います。無着先生御指導いただき大変ありがとうございました。
1年生の書道教室の様子です。始めに無着先生の紹介がありました
全体に、筆の持ち方について指導いただいているところです
一人一人を回って、ご指導いただいているところです
2年生の書道教室です。人数が多く間隔を詰めて実施しました
一人一人丁寧に筆の使い方などを御指導いただきました
3年生の書道教室の様子です。説明を聞いているところです
3年生も一人一人に丁寧に御指導いただきました
筆の使い方などを教えていただきました
R6.12.4(水) デンタル教室(2年)
昨日、2年生のデンタル教室がありました。町の保健福祉課から歯科衛生士の方に御来校いただき、口腔のケアについていろいろ教えていただきました。1年生の時と同様、生徒たちは歯磨きの大切さを実感していたようでした。
町の歯科衛生士さんによるデンタル教室の様子です
2年生の実態をグラフを示し、説明していただきました
歯の染め出しを行い、歯の汚れ度合いを確認しているところです
手順を説明いただきながら、歯磨きをして汚れを落としました
唾液についての説明をいただいているところです
最後に授業の感想を書いている生徒たちの様子です
今日の1-2の道徳の授業の様子です。班で意見を交わしています
先週の給食残食結果です。3年生の残食が先週より減りました
R6.12.3(火) 今日の川中生
今日も川中生は勉強に運動に一生懸命に取り組んでいます。
1-1の理科の授業の様子です。音の伝わり方を学んでいました
1-2の数学の授業の様子です。グループでの話し合いの様子です
2-1の社会の授業の様子です。先生の説明を真剣に聴いています
2-2の体育は、台上前転のテストでした。みんな上手でした
3-1の理科は、タブレットを使って太陽の動きを確認しました
1-1の英語の授業の様子です。みんな集中して話を聴いています
3-1の書写は、毛筆の授業です。さすが3年生みんな上手です
校長室の前の装飾もクリスマスバージョンです。スクールサポートスタッフに感謝です
R6.12.2(月) デンタル教室(1年)
今日は1年生のデンタル教室がありました。町の保健福祉課から歯科衛生士の方に御来校いただき、口腔のケアについていろいろ教えていただきました。給食後、歯磨きをしないと汚れがあることを洗口液を使って確認したり、染め出しをして確認するなど、食後の歯磨きがいかに大切かを教えていただきました。最後に、歯磨きの手順を確認しながら、歯ブラシで歯の汚れを落としました。
食事をした後の口の中がいかに汚れているかの説明いただきました
次に、1年生の虫歯の状況をデータで教えていただきました。
デンタルリンスをした後、歯の染め出しを行っているところです
染め出された歯を鏡をみながら1本1本チェックしているところです
プリントに記入し、歯磨きの足りない部分を確認しました
歯を磨く手順を説明いただき、歯磨きをしているところです
染め出されたプラークを歯磨きで落としているところです
最後に今日の感想を書きました。歯磨きの大切さを実感しました