R7.2月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.2.28(金) あいさつ運動
毎週金曜日に行っている生徒会役員によるあいさつ運動、今日は吹奏楽部が手伝ってくれました。大きな声であいさつしている姿がとても立派でした。これからも、元気なあいさつが飛び交う川崎中学校目指して、頑張っていきましょう。
あいさつ運動をする吹奏楽部のみなさんです
生徒会役員はそれぞれの場所に分かれてあいさつ運動を行いました
乗降場の近くであいさつ運動をしている生徒会役員です
あいさつ運動を終え、振り返りで感想を述べ合っているところです
1-2の英語の授業の様子です。集中して頑張っていました
2-2の社会の授業の様子です。みんな真剣に授業を受けています
3年生の卒業合唱の練習の様子です
思いのこもった素晴らしいハーモニーが響いていました
R7.2.27(木) スノーバスターズ
2/24(月)に、一人暮らし高齢者の方や高齢者世帯を対象に雪かきを行うボランティア「スノーバスターズ」に本校から、1年生3名の生徒が参加し、活動を行いました。関係者の皆様から「一生懸命雪かきを行ってくれた」というお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。
スノーバスターズの活動の様子です。一生懸命活動しました
2-1の技術の授業の様子です。みんな真剣に話を聞いていました
1-1の理科の授業の様子です。集中して授業に取り組んでいます
1-2の数学の授業の様子です。真剣に問題に取り組んでいました
2-2の国語の授業の様子です。音読を静かに聞いていました
3-1の英語の授業の様子です。真剣に問題演習を行っていました
今日も6時間目にソーランの練習を行いました
今日ははっぴを着て、フォーメーションを考えていました
R7.2.26(水) ソーラン練習
3年生を送る会の準備が着々と進んでいます。今日も1・2年生がソーランの練習を行いました。
ソーラン練習で、リーダーが振り付けの説明をしているところです
みんなで練習をしているところです。真剣に取り組んでいました
今日の朝の会で、毎月行っている「生活アンケート」を行いました
1-1の英語の授業です。辞書を引きながら問題に取り組みました
1-2の社会です。先生の集中して聞いていました
3-1の学級会です。学級委員の司会で話し合いを行っていました
2-2の学活です。タブレットを使って話し合いをしていました
2-1の道徳の様子です。グループでまとめた意見を発表中です
R7.2.21(金) 授業参観&学年PTA
今日は、今年度最後の授業参観&学年PTAを行いました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、生徒たちの学習の様子を参観いただいたり、2学期の学習や生活の様子をお伝えしたりすることができました。御来校いただきました保護者の皆様、大変お忙しいところありがとうございました。
若わし1組は体育館で体育の授業参観でした。準備運動の様子です
1-1は数学では班での話合いの様子を間近で参観いただきました
1-2の理科の参観の様子です。集中して先生の話を聞いています
3-1の英語は、一人一人課題に取り組んでいるところです
2-1の理科は各自タブレットを使って問題演習に取り組んでいました
1年生の学年PTAの様子です
2年生の学年PTAの様子です
今日の生徒会のあいさつ運動は、吹奏楽部が手伝ってくれました
R7.2.20(木) 3年防災教室
今日は、川崎町・柴田町の社会福祉協議会の方々に御来校いただき、3年生の防災教室が行われました。初めに災害時の心構え等について御講話いただいた後、「避難所運営ゲーム」(HUG)を体験しました。1年生から様々な防災学習を行ってきましたが、その集大成として自分たちが避難所運営側に回ったとき、様々な事情を抱えた避難者を、どの場所に案内するかを、その根拠を考えながら避難者の配置を行うゲームでした。生徒たちは、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。ご指導いただいた社会福祉協議会の方々に心より感謝申し上げます。
初めに災害時の心構えなどを御講話いただきました
非常持ち出し袋にどんな物を入れるかなどを教えていただきました
次に避難所運営ゲームの説明をいただきました
次から次にやってくる避難者を状況に合わせて配置していきます
最後にグループ毎に配置した理由をシェアリングしました
本日のまとめ「災害時に大切なこと」を教えていただきました
同じ頃、2年生は体育館で、自主研修のグループ決めを行いました
グループが決まって、ピースサインをする生徒たちです
R7.2.19(水) 民生児童員さんによるあいさつ運動
今日は、月1回の民生児童委員さんによるあいさつ運動がありました。風が吹き付ける寒い中を、生徒達のためにあいさつ運動をしていただきました。心より感謝いたします。
寒い中民生児童委員の皆様にあいさつ運動をしていただきました
生徒たち一人一人に声を掛けていただきました
あいさつ運動の隣では、朝練に取り組む生徒の姿がありました
若わし1組の生徒が階段の清掃をしてくれました
1-1の道徳の授業です。今日はタブレットを使いながらの授業でした
1-2の道徳の授業です。グループで考えを話し合っている所です
2-1の社会は、各自レポート作成に取り組んでいました
3-1の社会の授業です。集中して授業を受けていました
R7.2.18(火) リフレーミング
保健室前の廊下に、「リフレーミング」の掲示があります。これは本校の養護教諭が作成してくれたものです。リフレーミングとは物事の枠組みを変え、違う視点から見ることを意味する心理学用語です。欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。例えば、「意志が弱い」をリフレーミングすると「人を尊重できる。柔軟性がある」など、欠点だと思う部分の見方を変えると、長所にも変換できるという考え方です。つまり、自己肯定感を高めることができます。是非、自分の短所だと 思う部分をプラスの見方で変換してみてください。きっと自分に自信がつくはずです。
保健室前のリフレーミングの掲示です。自分を見つめ直しましょう
1-2の英語では、タブレットに自分の音読を録画していました
1-1の美術は、紙粘土を使って実物そっくりに作る作業でした
2-1の社会では、日本の伝統工芸品についての学習でした
2-2の英語は、川崎の良さを英語で模造紙にまとめていました
3-1の理科は、タブレットドリルを使って問題演習をしていました
若わし1組では、各自タブレットを使って、課題に取り組んでいました
先週の残食調査の結果です。だいぶ残食が減りました
R7.2.17(月) 今日の川中生
2月の半ばを過ぎ、3年生は卒業まであと2週間あまり、1,2年生が修了式まであと1ヶ月あまりとなりました。今日も川中生は学校生活を頑張っています。
毎週月曜日は、生活委員によるあいさつ運動です
毎週忘れずに頑張っています。活動後の振り返りの様子です
1年生の体育は、創作ダンスの振り付けの相談をしていました
2-1の美術は、川崎町のデザインを考えようという授業でした
2-2の英語は、川崎町の良さを英語で発表する内容を考え中です
3-1の理科は、問題演習を行っていました。みんな真剣でした
1-1の学活は、3年生を送る会に向けての活動でした
2-1の学活は、3年生の卒業に向けてのメッセージを作成中でした
R7.2.14(金) 生徒会朝のあいさつ運動&ピロティ清掃
毎週金曜日の朝、生徒会執行部がピロティのモップ掛けと挨拶運動を行っています。テスト期間が入ったため、久しぶりの活動でした。今朝も寒い中頑張りました。
生徒会執行部が玄関のマットの下の汚れを落としているところです
みんなで昇降口前のモップ掛けを行ってくれています
その後、元気よくあいさつ運動を行いました
あいさつ運動の振り返りをしているところです。毎週お疲れ様です
若わし1組が、教室の床の黒じみを一生懸命に落としていました
1-1の社会は地理の勉強です。集中して頑張っていました
1-2の数学の様子です。グループで課題を解いていました
2-1の数学の様子です。生徒同士で教え合いをしていました
R7.2.13(木) 中央委員会
今日は、放課後に中央委員会がありました。生徒会執行部、各クラス代表、各専門委員長が集まり、学校の様々な課題について意見を出し合う場です。今日も活発な意見交換が行われました。
中央委員会の話し合いの様子です
タブレットを使って意見の集約を行っています
クラス代表が意見を述べている場面です
専門委員長が意見を述べている場面です
3年生の給食の配膳の場面です。卒業まで残り僅かな給食です
今日の給食です。とてもおいしいと生徒にも好評です
放課後、ワークスペースで、筋トレをするテニス部の様子です
3年生の道徳の意見をまとめた掲示です。しっかりと考えています
R7.2.10(月) 第4回定期考査2日目
今日は、第4回目定期考査の2日目でした。3年生にとっては中学校生活最後の定期考査でした。どの学年も集中してテスト問題に取り組んでいました。また、昨日は本校の体育館を会場に、仙南サッカー協会長杯中学校フットサル大会の予選リーグが行われました。3チーム中上位2チームが3月に行われる決勝トーナメントに進出できますが、本校は、試合終了間際の劇的なゴールなどで2勝を挙げ、見事1位で予選を通過しました。3月の決勝トーナメントも是非頑張ってほしいと思います。
1-1の様子です
1-2の様子です
2-1の様子です
2-2の様子です
3-1の様子です
フットサル大会の様子です。全員が最後まで走り切りました
見事2勝を挙げ、決勝トーナメントにコマを進めました
体育館屋根からの落雪の危険があるため立ち入り禁止にしています
R7.2.7(金) 第4回定期考査1日目
今日と来週の月曜日、第4回の定期考査が行われます。この日のために生徒たちは一生懸命に授業や家庭学習に取り組んできました。今日は、その成果を発揮しようと、どのクラスも一生懸命に問題に向き合う姿が見られました。
1-1の様子です
1-2の様子です
2-1の様子です
2-2の様子です
3-1の様子です
若わし1組の様子です
先日の2年生の放課後学習会の様子です
今日は2-1がトップでした。何と平均約4時間の勉強時間でした
R7.2.6(木) 明日からの定期考査に向けて
明日と来週の月曜日は、第4回の定期考査です。生徒達は、今日も明日のテストに向けて、真剣に学習に取り組んでいました。各自の目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
1年生の保健の授業です。今日はテストに向けての勉強でした
2-1の技術の時間です。真剣に先生の話を聴いています
2-2の国語の時間です。テストに向けての勉強を頑張っています
3-1の理科の授業です。こちらもテスト勉強を頑張っています
若わし1組の社会の授業です。集中して授業に取り組んでいました
1-1の放課後学習会の様子です。みんな真剣に頑張っています
1-2の放課後学習会の様子です。先生に質問していました
家庭学習平均時間で1-2がトップでした。1年生頑張っています
R7.2.5(水) JRC語り部オンライン
今日は日本赤十字社宮城県支部が主催する「語り部オンライン」の授業がありました。東日本大震災を知らない生徒を対象(本日は1、2年生)に、東日本大震災を経験された語り部の方々から直接お話を聞くことで、災害時に自分の命を守る防災意識を高める目的で開催されています。本日も、語り部の方からのお話を直接伺うことで、生徒達の防災意識の向上につながりました。
各クラスごと、教室でオンラインでお話を聞きました
真剣に話を聞く1ー2の生徒達です
2-1の生徒達の様子です。集中して話を聞いています
お話を伺った後には、アンケートや感想の記入を行いました
2年生の修学旅行の約束事の話し合いの様子です
自分たちで、修学旅行中のきまりの話し合いをしました
各クラスで話し合った内容を発表し合い、意見を交わしました
家庭学習の平均時間です。今日も1-1がトップでした
R7.2.4(火) 放課後学習会
今週の金曜日から行われる定期テストに向けて、昨日より放課後学習会が各学年で行われています。みんなテストに向けて一生懸命勉強していました。
1年生の放課後学習会の様子です
2年生の放課後学習会の様子です
3年生の放課後学習会の様子です
家庭学習の平均時間です。1-1がトップでした
R7.2.3(月) 第4回定期考査に向けて
今週の金曜日(7日)と来週の月曜日(10日)に第4回の定期考査が行われます。どの教科の授業もテストに向けての振り返りを行っていました。今週は部活動停止期間で、放課後学習会が予定されています。
2-1の国語の授業の様子です。真剣に話を聴いていました
2-2の社会の授業です。こちらも集中して取り組んでいました
3-1年生は、私立高校の入試のため2/3しか登校していません
若わし1組の社会の授業です。一生懸命復習に取り組んでいました
1年生の保健の授業です。合同のため視聴覚室での授業です
1-2の理科の授業ではテストに向けて振り返りを行っていました
2-1の保健の授業です。協力してテスト勉強をしていました
2-2の英語では、テスト範囲の復習問題に取り組んでいました