R7.5月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.5.30(金) 生徒会執行部あいさつ運動
今日は、生徒会執行部のあいさつ運動がありました。先行挨拶が少しずつ浸透してきています。これからも更にあいさつが良くなるよう頑張ってほしいと思います。なお、明日から2日間、大河原地区中総体が開催されます。天候が心配されますが、とにかく今までの練習の成果を出し切って、各部とも頑張ってきてほしいと思います。
生徒会執行部によるあいさつ運動の様子です
あいさつ運動終了後に、本日の振り返りを行っているところです
1年生の朝の読書の時間です。みんな真剣に本を読んでいました
毎朝の陸上の練習に励んでいる生徒たちの様子です
R7.5.29(木) 激励会
今日は、生徒会が主催する、中総体に向けての激励会がありました。各部とも本番に向けて気合いのこもった選手紹介を行っていました。3年生にとっては最後の中総体、今までの練習の成果を発揮し、悔いのない試合をし、目標が達成できることを祈っています。
吹奏楽部の演奏をバックに、選手入場の様子です
サッカー部の選手紹介の様子です
卓球部の選手紹介の様子です
応援団長による激励の言葉です
応援団をリーダーに、応援生徒でエールを送りました
エールでは、1年生を中心に大きな声で頑張っていました
選手代表のあいさつの様子です
体育館に向かう通路には、1,2年生から、3年生に向けたメッセージが飾られていました。
R7.5.28(水) 応援練習&学年激励会
今日は、昼休みに明日の激励会に向けた応援練習と2、3年生の中総体に向けた学年激励会が行われました。中総体に向けて、学校全体で応援しようというムードが高まっています。
昼休みの応援練習の様子です。1年生と無所属の生徒が参加します
応援団のリードで一生懸命声を出して頑張っていました
2年生の学年激励会の様子です。テニス部の決意表明の様子です
選手にエールを送っているところです
学年主任から激励のお話がありました
3年生の学年激励会の様子です.生徒代表の激励のあいさつです
バスケ部の決意表明の様子です
バレー部の決意表明の後の円陣で気合いを入れているところです
R7.5.27(火) 指導主事学校訪問①
今年度本校は、宮城県教育委員会指定の「豊かな心を育む研究指定事業」の指定校になっています。年間3回指導主事学校訪問がありますが、今日はその第1回目の訪問をいただきました。2-2での道徳の授業の公開や大河原教育事務所の指導主事の先生には、本日の授業や校内研究についての御指導をいただき、また、前岩沼市教育委員会教育指導専門監山内紀子先生には、道徳の授業づくりの御講話をいただきました。町内のこども園、各小中学校、町教育委員会担当者の方々にも御参加いただき、大変有意義な研修を行うことができました。御指導いただきました大河原教育事務所の指導主事の先生方、御講話いただきました山内紀子先生、そして御参加いただきました町内各校・園のみなさまありがとうございました。
「あの子のランドセル」という教材を使っての道徳の授業でした
自分の意見をノートに書いている生徒の様子です
意見の交流をしている場面です
真剣な意見交流が行われました
グループでの意見を発表する生徒の様子です
授業後、先生方で道徳の授業づくりについて話し合いました
山内紀子先生による、道徳の授業づくりについての御講話です
大河原教育事務所の指導主事先生から御指導をいただきました
R7.5.26(月) 生活委員会あいさつ運動
毎週月曜日は、生活委員会のあいさつ運動です。今日も朝早くから頑張っていました。
生活委員会の朝のあいさつ運動の様子です
あいさつ運動の振り返りの様子です
1-1の保健の授業の様子です。真剣にメモを取っています
3-2の数学の授業の様子です。因数分解の授業でした
3-1の音楽の授業の様子です。鑑賞の授業でした。
2-2の国語の授業です。班の意見を代表生徒が発表していました
2-1の理科の実験の様子です。金属と塩酸を使った実験でした
1-1の給食時間、準備を早く出来るように頑張っています
R7.5.23(金) 先行授業
来週の火曜日(5/27)に行われる指導主事訪問に向けて、今日は2-1で道徳科の先行授業がありました。今年度「豊かな心を育む研究指定校」に選定いただき、その取組の第1弾となります。生徒たちは、真剣に題材と向き合い、自分事として捉えで考えを深めていました。
2-1の道徳の授業の様子です。まずは今日の題材についてです
真剣にグループで意見を交わす生徒たちの様子です
先生方も参観しました
自分の考えを一生懸命道徳ノートに書いているところです
各自の考えをタブレットで撮影し、みんなで共有しているところです
中総体に向けて頑張るテニス部の様子です
同じく中総体に向けて頑張るサッカー部の様子です
今朝は、生徒会執行部によるあいさつ運動がありました
R7.5.22(木) 中総体に向けて
5/31(土)と6/1(日)に行われる大河原地区中総体に向けて、各部とも練習に熱が入っています。悔いのない試合ができるように万全の体調と気持ちで臨んでほしいと思います。また、今日は1,3年生の耳鼻科健診がありました。
卓球部の練習の様子です。気合いが入っていました
野球部は、雨のためグランドが使えずティーバッティングをしていました
バレー部の練習の様子です。対人パスを行っているところです
バスケット部の練習です。円になってウォーミングアップをしていました
耳鼻科健診の様子です。一人ずつ丁寧に診ていただきました
廊下で静かに順番を待つ生徒たちです
2年生の英語の授業の様子です。説明を真剣に聴いていました
若わし1組の授業です。各自が作成する作品を考えていました
R7.5.21(水) 民生児童委員さん朝のあいさつ運動
今日は月に1度行われる、民生児童委員のみなさんによる朝のあいさつ運動をしていただきました。朝早くから6名の民生児童委員のみなさんに御来校いただき、一人一人の生徒にあいさつをしていただきました。生徒の中には、先行挨拶できている生徒とそうでない生徒がおり、まだまだ課題があると感じました。今後、生徒会執行部と協力して、更に元気なあいさつが交わせる川中生を目指して取り組んで参りたいと思います。民生児童委員のみなさんいつもありがとうございます。
民生児童委員さんによる朝のあいさつ運動の様子です
生徒一人一人にしっかり声を掛けていただきました。
3年生の英語の時間の様子です。真剣に授業を受けていました
1年生の国語の授業です。だいぶ中学校の学習に慣れてきました
2年生の英語の授業です。まとめのテストに取り組んでいました
若わし1組が、じゃがいも植えを行っていました
2年生の給食の時間の様子です。美味しそうに食べていました
若わし1組の給食の時間です。いつも残食率が一番少ないです
R7.5.20(火) 生徒総会
今日は年に1度の生徒総会が行われました。この日のために生徒会執行部、拡大中央委員会のメンバーが資料づくりやリハーサルなどを行い準備を進めてきました。事前に各クラスで話し合った質問などに、各委員会ごとに回答していました。これから自分たちの手で作る生徒会活動を実現し、全校生徒で協力してより良い川中にしていって欲しいと思います。
昨日の放課後行ったリハーサルの様子です
進行や回答などの最終確認を行っていました
本日の生徒総会で進行を務めた生徒会執行部のメンバーです
全校生徒がタブレットに送られた資料を見て真剣に参加していました
今年度の生徒会予算を説明する執行部の会計担当です
今年度の生徒会スローガンの説明を真剣に聴いている1年生です
質疑応答に答える各専門委員長たちです
各クラスの代表が質問を行いました
R7.5.19(月) 今日の川中生
先週の3年生の修学旅行も終わり、今日から日常の学校生活に戻りました。川中生は一生懸命授業に取り組んでいます。
1年生の数学です。単元のまとめテストに取り組んでいました
3年生の英語の時間の様子です。友達と話し合いを行っています
3年生の理科の時間です。先生の説明を真剣に聴いていました
2年生の社会の時間です。こちらも真剣に説明を聴いていました
3年生の理科室での実験です。酸性、アルカリ性の実験でした
2年生の英語の時間です。タブレットを使って真剣に受けていました
2年生の血液検査がありました。静かに待っているところです
用務員さんが、毎日、校地内の草刈りをしてくれています
R7.5.16(金) 修学旅行解団式
今日は1時間目に、修学旅行の解団式を行いました。校長先生のお話、2日目の各班長さんの自主研修の報告、代表生徒による感想発表、学年主任のお話などがありました。その後、国語の先生からまとめ新聞の書き方の説明をいただいました。また、昨日は、1,2年生の生活委員が、富岡中学校からいただいた「すずらん」を植える作業を行いました。
解団式の2日目の自主研修の各班長さんからの報告を行いました
代表生徒による感想発表を行いました
学年主任から修学旅行のまとめの話をいただきました
解団式終了後に、国語の担当の先生からまとめ新聞の書き方を教えていただきました
各グループで、修学旅行の振り返りを行っているところです
富岡中学校からいただいたすずらんを花壇に植えているところです
1、2年生の生活委員が一生懸命作業を行いました
スクールサポートスタッフに今年のアラバキの素晴らしい掲示物を作っていただきました
R7.5.15(木) 修学旅行3日目
最終日になりました。ホテルを出発前に、ホテルの御厚意で中庭でクラス毎の集合写真を撮らせていただきました。その後国会議事堂見学、浅草自主研修を行いました。3日間とても楽しく、また貴重な体験をしてきました。お世話になって添乗員さん、カメラマンさん、ホテルのスタッフのみなさん、バスの運転手さん、本当にありがとうございました。
ホテルの中庭で記念写真を撮っている1組の様子です
ホテルの中庭で記念写真を撮っている2組の様子です
国会議事堂に到着し、地元出身の前衆議院議員の方のお話を聴いているところです
国会議事堂前での集合写真です。修学旅行の定番です
浅草に到着し浅草寺前で記念撮影をしてから自主研修を行いました
3日間の行程を終え、上野駅に途到着した生徒たちです
学校に到着し解散式の様子です。代表生徒が感想発表を行いました
3日間お世話になった添乗員さんに御礼のあいさつをしました
R7.5.14(水) 修学旅行2日目
修学旅行2日目の様子です。今日は2日目の都内自主研修とみんなが楽しみにしていたディズニーシーを訪問しました。道に迷ったり時間に間に合わなかったりしましたが、何とか目的の場所にたどり着くことができました。ディズニーシーでは、グループ毎に大いに楽しみました。
ホテルの朝食の様子です。学年主任から今日の流れの話を聴きました
環境学習情報館「えこっくる江東」を見学しているグループです
七宝焼きを体験しているグループの様子です
トンボ玉作りを体験しているグループの様子です
自主研修を終え、早めに舞浜駅に付いたグループです。早速グッズを買っていました
ディズニーシーの活動グループごとに記念写真を撮りました
パーク内を楽しむグループの様子です
おそろいのサングラスを掛けピースをする男子グループです
R7.5.13(火) 修学旅行1日目
今日から修学旅行に出掛けました。みんな楽しみにしていた修学旅行。1日目の行程は、都内自主研修1日目と劇団四季の「美女と野獣」の観劇です。生の演劇の迫力にみんな感動していました。
白石蔵王駅を出発したばかりの新幹線の車内の様子です
上野駅に到着し、これから1日目の都内自主研修に出掛けます
スカイツリーを訪問したグループです。その高さに圧倒されました
自主研修中の一コマです。みんな仲良く行動できました
自主研修を終え、舞浜アンフィシアター前での一コマです
劇場内で注意事項を聴いている生徒の様子です
観劇後の夕食の様子です。劇場近くのイクスペリア内のお店でした
ビュッフェの種類もたくさん有りおなかいっぱい食べました
R7.5.12(月) 修学旅行結団式
明日から、3年生は3日間の東京方面への修学旅行に出掛けます。今日は、結団式を行いました。3年生の学級委員の司会の元、校長先生の話や自主研修班の班長の目標発表、行程の確認、係の打合せなどを行いました。一生の思い出になる修学旅行、是非、無事に3日間過ごし、最高の思い出づくりになることを祈っています。
修学旅行結団式です。各班長から目標の発表がありました
真剣に話を聴く生徒たちの様子です
結団式のあいさつの様子です
結団式が終わってから、保健係の打合せがありました
登校時には、修学旅行の大きな荷物の積み込みを行いました
3年生で7つの習慣(第3の習慣)最優先事項を優先するに授業がありました
3-1のグループでの意見交換の様子です
3-2のグループでの意見交換の様子です
R7.5.9(金) 川中ソーラン練習②
今日は、2回目の川中ソーラン練習がありました。今日も、3年生のソーランリーダーを中心に生徒の手だけで、練習を進めました。初めて踊る1年生には、3年生のソーランリーダーが一つ一つの動きを細かく丁寧に教えていました。
体育館の白組の練習の様子です。2,3年生は踊りも完璧です
白組のソーランリーダーが、1年生に指導しているところです
天翔館での赤組の様子です。2,3年生はしっかり揃っていました
ソーランリーダーが1年生の男子を指導しているところです
同じくソーランリーダーが1年生の女子を指導しているところです
3年生の道徳は「7つの習慣」の授業を行っていました
今日は第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」でした
放課後は委員会活動がありました。図書委員会の様子です
R7.5.8(木) 拡大中央委員会
今日は、5月20日に行われる生徒総会に向けて、拡大中央委員会が開かれました。生徒会執行部、各専門委員長、各部部長、各クラスの代表が集まり、生徒総会に向けての話し合いが行われました。みんな真剣な表情で話し合いに臨んでいました。
拡大役員会の様子です。生徒総会の流れの確認を行いました
真剣な話し合いが行われました
3年生の教室掃除の様子です。とても真面目に取り組んでいます
1年生の教室掃除の様子です。みんなで協力して頑張っています
今月末の中総体に向けて頑張っているバレー部の練習の様子です
同じく卓球部の練習の様子です
同じくテニス部の練習の様子です
同じくサッカー部の練習の様子です
R7.5.7(水) 川中ソーラン練習始まる
ゴールデンウィークも明け、今日から学校が再開しました。そして、今日から6月20日に行われるカワリンピックで披露される川中ソーランの練習が始まりました。3年生のソーランリーダーを中心に生徒の手だけで創り上げる素晴らしい取組です。今年のソーランリーダーも張り切って後輩の指導に当たりました。今から本番の演舞がとても楽しみです。
はじめにソーランリーダーから説明がありました
まずは、ソーランリーダーが、踊りの確認をしました
各グループに分かれて、振り付けの練習です
先輩が後輩一人一人に付いて、動きの確認を行っているところです
R7.5.2(金) 「7つの習慣」(第1の習慣 主体的である)の授業
今日は、全学年、道徳の時間に「7つの習慣」(第1の習慣 主体的である)の授業を行いました。どの学年も、真剣に取り組んでいました。また、生徒会の朝のあいさつ運動や3年生の修学旅行の事前指導などが行われました。
1-1の「7つの習慣」の授業の様子です
2-1の「7つの習慣」の授業の様子です
2-2の「7つの習慣」の授業の様子です
3-1の「7つの習慣」の授業の様子です
3-2の「7つの習慣」の授業の様子です
生徒会の朝のあいさつ運動の様子です
若わし1組の美術の授業の様子です。みんな素晴らしい作品でした
3年生の修学旅行の事前指導の様子です。真剣に話を聴いています
R7.5.1(木) 5月スタート
今日から、育児休業でお休みになっていた若わし1組の担任の先生が復帰されました。早速、若わし1組で、各自が自己紹介を行いました。一人一人紙に書いて、自己紹介や学級の様子を伝えていました。お互い緊張感を持ちつつも和やかな時間が過ぎていました。また、他の学級の生徒たちも、真剣に授業に取り組む様子が見られました。各学年とも、素晴らしい5月のスタートとなりました。
若わし1組の自己紹介の様子です。しっかりアピールができました
復帰された担任の先生のお話です。みんなしっかり聴きました
2-2の数学の様子です。グループで教え合いを行っていました
3-1の国語の様子です。先生の話をしっかり聴いていました