R7.9月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.9.30(火) 中体連新人大会&県英語暗唱弁論大会&県中体連駅伝大会
9/27~28は、絶好の天候に恵まれ大河原地区の新人大会が行われました(画像は規制があって掲載できません)。新チームになって初めての大きな大会で、各部とも緊張しながらも一生懸命に頑張りました。その中でサッカー部(白石中、村田一中と合同)が見事優勝し、県大会出場がきましました。また9/29は県英語暗唱弁論大会が宮城野区のパトナホールで行われ、暗唱の部に管内代表として出場した本校3年女子が見事入賞(優良賞)に輝きました。正確な発音と感情がこもった見事な発表でした。また9/30は、県中体連駅伝大会が行われ本校男子チームが参加し精一杯頑張りました。体調を崩している生徒が数名おり、結果は残念でしたが、今後に繋がる素晴らしい走りでした。
県英語暗唱弁論大会の発表の様子です
感情を込めた素晴らしい発表でした
県中体連駅伝大会に出場した選手たちです
これまで指導してくださった担当の先生との記念写真です
R7.9.27(土) こども園コンサート
本日は、吹奏楽部がかわさきこども園で恒例となっている「こども園コンサート」を開催しました。1.2年生のみの初めてのステージでしたが、練習の成果を発揮して、とても楽しく、盛り上がるコンサートになりました。演奏を聴いてくださった園児のみなさん、先生方、そして保護者の皆様に感謝申し上げます。また、昨日(26日)は、2回目のこども園前での朝のあいさつ運動が行われました。今回は、生徒会執行部の他に中央委員会のメンバーも加わりました。今後とも定期的に行っていく予定です。
こども園コンサートの司会を務めた生徒たちです
演奏の様子です
途中でパロディの含めて笑いを誘っていました
木管楽器の演奏の様子です
こども園前のあいさつ運動の様子です
送迎される一人一人の園児に優しく声を掛けました
中には、タッチをしてくれる園児もいました
最後に、こども園の園長先生からお話をいただきました
R7.9.26(金) 激励会(2学年&全校)
昨日、地区中体連新人大会及び県中体連駅伝大会の激励会を行いました。5時間目は新人大会の中心となる2学年が、学年激励会を行いました。そして6時間目は、全校での激励会を行いました。2学年の激励会は、共に戦う同級生を互いに励ます温かい雰囲気でした。また全校の激励会では、3年生が後輩を一生懸命応援しようという気持ちが溢れていた素晴らしい激励会激励会でした。出場する選手達は、大会に向けて大きなエネルギーをもらっていたようでした。
2学年の激励会の様子です。吹奏楽部が激励の演奏をしていました
全員が輪になって、激励のエールを送り合っていました
全校での激励会前の声出し練習の様子です。とても大きな声でした
選手入場の様子です
各部の選手紹介の様子です。バスケ部の選手紹介です
テニス部の選手紹介の様子です
県中体連駅伝大会に出場する選手達です
生徒代表の激励の言葉です。応援団長が務めました
応援のエールの様子です。3年生を中心に気持ちが高まるエールでした
続いて、3年生の前部長から各部に激励の言葉がありました
選手代表のあいさつです。野球部のキャプテンが務めました
選手退場の様子です。大きな拍手で送りました
R7.9.25(木) レイクサイドマラソンに向けての講話(1年)&ボランティア(2年)
今日は10/19に行われるレイクサイドマラソンに向けての講話とボランティア作業がありました。1年生は、B&G海洋センターの丹野様から、レイクサイドマラソンがどのような大会で、当日を迎えるに当たって、どんな心構えが必要かなどをお話しいただきました。また2年生は、参加者に送付するゼッケンや資料など約800名分の袋詰め作業を行いました。1年生は真剣に講話を聞き、2年生は一生懸命袋詰め作業を行いました。当日3年生は、ボランティアとして参加選手をサポートし、1・2年生はランナーとして大会を盛り上げます。
1年生の講話の様子です
B&G海洋センターの丹野様に講師を務めていただきました
真剣に話を聴く1年生の様子です
2年生は体育館で、袋詰め作業のボランティアを行いました
始めに、作業の内容について実際に見せていただきました
作業の様子です。1つ1つの資料を間違えずに取っていきました
3列に分かれて作業をしている様子です
最後まで丁寧に作業を行い、1時間程で終了しました
R7.9.24(水) 中体連新人大会&県駅伝大会激励会応援練習
明日の激励会に向けて、今日も昼休みの時間を使って応援練習がありました。3年生を中心に、1・2年生の新人大会に出場しない生徒が、応援リーダー主導のもと一生懸命応援練習を行いました。選手が意識を高めて大会を迎えられるよう応援を頑張ってほしいと思います。
3年生の応援リーダーを中心に練習を行いました
大きく手を挙げ選手を鼓舞します
声も大きく、統一した応援練習でした
練習の振り返りで、応援リーダーが気を付ける点を指示しています
R7.9.22(月) 町特別支援学級交流会
今日は、みちのく湖畔公園で「川崎町特別支援学級交流会」がありました。本校からも若わし1組の生徒が参加しました。中学生は、お兄さん、お姉さんとして、小学生の面倒を見る役割でしたが、絶好の天候に恵まれ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
広場でのボール遊びの様子です
小学生の面倒を見ながら、楽しい時間を過ごしました
滑り台を気持ちよく滑っているところです
ジップラインに挑戦しているところです
生活委員会の朝のあいさつ運動の様子です
今日は、生徒が登校してくる様々な場所に分かれて行いました
活動後の振り返りの様子です
今日の昼休みから、新人戦の激励会の応援練習が始まりました
R7.9.19(金) 指導主事訪問研究授業&こども園あいさつ運動
今日は、今年度3回目の指導主事訪問の研究授業がありました。3-2の「しあわせ」という題材で道徳の授業を行いました。生徒たちはみんなが幸せになるためにはどうすれば良いかを、グループで意見を交わしながら真剣に考えていました。また、今日から、地域貢献の一つの取組として、こども園前での朝のあいさつ運動を行いました。今日は、生徒会執行部のメンバーが行いましたが、今後、ボランティアを募り、あいさつ運動を行っていく予定です。
3-2の道徳の研究授業の様子です。しあわせについて考えました
グループでの話合いの様子です。真剣に話し合っていました
ICTも使って、意見の共有を行いました
多くの町内の先生方にも参観いただきました
授業後には、授業の内容について振り返りの研修を行いました
大河原教育事務所の指導主事の先生に御指導いただきました
こども園までの朝のあいさつ運動の様子です
園児一人一人に優しくあいさつを行っている生徒の様子です
R7.9.18(木) 県中体連駅伝大会試走
昨日、県中体駅伝大会に向けた試走に、会場のキューアンドエースタジアムみやぎに行ってきました。参加生徒はコースの下見と本番のペースでの試走を行いました。コースの起伏や状況などを確認し、気持ちを新たにしていました。
スタジアム内でアップを行っているところです
アップを終え、これからコースの試走に向かうところです
実際のコースを試走しているところです
登りの細かな砂利道などもあり、ペース配分なども大切になります
R7.9.17(水) 県中体連駅伝大会に向けて
県中体連駅伝大会への出場がきまり、少数精鋭で毎日トレーニングを頑張っています。今日は、会場となるキューアンドエースタジアムみやぎでの試走に出掛けました。全力を尽くして頑張ってほしいと思います。
毎朝のウォーミングアップの様子
雨の日には、体育館で行いました
県大会出場を掛けたタイムトライアルの様子です
トラックを使ったペース走の練習の様子です
R7.9.16(火) ダンス教室(1年)
今日はダンスインストラクターの長沼先生に御来校いただき、1年生のダンス教室がありました。「楽しく」をテーマに音楽に合わせて、様々なステップを組み合わせて、テーマのとおり楽しくヒップホップダンスを教えていただきました。長沼先生大変お世話になりましたありがとうございました。
始めに長沼先生にごあいさついただきました
ウォーミングアップの様子です。音楽に合わせて軽快に踊ります
先生の振りに合わせ、みんなだいぶ上手に踊れるようになりました
最後の決めポーズ!しっかりきまっています
R7.9.12(金) 家庭科(保育分野)特別授業
今日は山形市にある羽陽学園短期大学准教授の荒明 聖先生に御来校いただき、3年生を対象として家庭科(保育分野)の特別授業をしていただきました。2学期にこども園に保育実習に行く前に、幼児が遊びから学ぶこと、その環境づくりが大切なことなどを教えていただきました。時折ユーモアを交えたとても楽しい授業で、生徒たちも楽しく学んでいました。今日のお話で学んだことを、是非保育実習に生かしてほしいと思います。
始めに荒明先生の自己紹介をしていただきました
時々ユーモアを入れながら楽しく授業が進みました
遊びで使う材料の箱の中身を触れてヒントを出しているところです
真剣に話を聴く生徒たちの様子です
幼い頃の遊びの経験が、大人になってからも役立つという話でした
こども園や小学校の教員、教育委員会の方にも参加いただきました
生徒会執行部のあいさつ運動の様子です
新調したボランティアベストを着用して行いました
R7.9.11(木) 2年生職場体験2日目
職場体験2日目です。今日も一人も欠席することなく職場体験を頑張っていました。生徒達にとって素晴らしい体験の機会となりました。
耕不尽の体験の様子です。ねぎを束ねる作業を体験していました
国保川崎病院の体験の様子です。病院の説明を受けていました
ファミリーマート宮城川崎店の様子です。トイレの点検をしていました
生駒農場の体験の様子です。くだものの袋詰めをしていました
西村歯科医院の体験の様子です。エプロンをして見学中です
みちのく杜の湖畔公園の体験です。おもちゃづくりを体験中です
大勝食堂の体験の様子です。配膳をしっかり行っていました
川崎町役場の体験の様子です。サンファン号の清掃をしていました
R7.9.10(水) 2年生職場体験1日目
今日から2日間、町内の事業所18ヶ所で、2年生が職場体験を行っています。働くことの大変さを肌で感じる2日間です。体験を受け入れていただいた事業所のみなさま本当にありがとうございます。2日間どうぞよろしくお願いいたします。
B&G海洋センターの体験の様子です。倉庫の片付けをしていました
かわさきこども園の体験の様子です。おもちゃ作りをしていました
杜の公園ゴルフクラブの体験です。クラブの積みおろしをしていました
ぱぴハウスの体験の様子です。仕込みの手伝いをしていました
共同調理場の体験の様子です。材料カットなどを手伝っていました
釜房ダム管理事務所の体験です。ダムの説明を聞いていました
カフェ・マルの体験の様子です。水を運んでいるところです
ローソン川崎町川内店の体験です。入り口の窓を拭いていました
R7.9.9(火) 今日の川中生
今日も1日勉強に運動に頑張る川中生の様子をお伝えします。
県駅伝大会の出場目指して、朝練を頑張る選手たち
1-1の理科の授業の様子です。みんな挙手をして頑張っています
3-2の国語の時間です。朗読を静かに聞いているところです
2-2の美術です。粘土を使って和菓子の作品を制作していました
2-1の和菓子の作品です。どれも美味しそうに出来ていました
若わし1組の数学の様子です。2グループに分かれて学習です
若わし1組のもう一グループの授業の様子です。みんな真剣です
2-1の体育の授業です。マット運動の授業でした
R7.9.8(月)テスト返却
今日は、各教科で先週行ったテストの答案用紙を返却し、解説を行っていました。生徒達は、しっかり解説を聞き、間違ったところの学び直しを行っていました。テストは、終わってからが大切です。次に間違えないようにしっかり覚えることが必要です。点数に一喜一憂するのではなく、自身の知識をしっかり固めて、次に生かしてほしいと思います。
1-1の英語のテスト解説です。みんなしっかり聞いていました
3-1の英語のテストの解説です。真剣な答え合わせの様子です
2-2の理科のテストの解説です。しっかり確認していました
3-2の音楽の授業です。合唱のパート練習をしていました
若わし1組の体育の授業です。バレーボールで盛り上がっていました
今日の朝は、生活委員会のあいさつ運動がありました
あいさつ運動後の振り返りの様子です
朝練で走り込みを行う生徒達の様子です
R7.9.5(金)第2回定期考査2日目
今日は、第2回定期考査の2日目でした。今日も生徒達は真剣にテストを受けていました。
1-1のテストの様子です
2-1のテストの様子です
2-2のテストの様子です
3-1のテストの様子です
R7.9.4(木)第2回定期考査1日目
今日と明日の2日間、第2回の定期考査です。生徒達はこの日のために自分の目標を立てて一生懸命学習に取り組んできました。最後まで諦めず解答に取り組み、自分の目標が達成できることを祈っています。
テストぎりぎりまで、先生に質問する生徒の様子
若わし1組のテストの様子です。みんな集中して頑張っていました
1-1のテストの様子です。2回目で少し慣れた様子でした
2-1のテストの様子です。真剣に取り組んでいました
2-2のテストの様子です。こちらも集中して取り組んでいました
3-1のテストの様子です。さすがの集中力です
3-2のテストの様子です。家庭学習時間はずっとトップでした
家庭学習平均時間です。トップの3-2は平均227分でした。
R7.9.3(水)祝!管内英語暗唱弁論大会優秀賞
昨日、白石高等技術専門校を会場に行われた「大河原管内英語暗唱弁論大会」の暗唱の部に出場した本校の3年生女子が見事優秀賞を獲得し、県大会への出場を決めました。堂々と表現豊かに発表し、聴衆を魅了していました。9月29日に行われる県大会でも、活躍を期待しています。おめでとうございました。
見事優秀賞に輝いた3年生女子の発表の様子です
2-1の朝読書の時間です。集中して本を読む生徒の姿です
1-1の保健の授業の様子です。集中して参加していました
2-2の英語の授業です。集中して定期考査の勉強をしていました
3-1の数学の授業です。班になって答え合わせをしていました
3-2の社会の授業です。みんな集中して授業を受けていました
若わし1組の作業の授業の様子です。集中して取り組んでいました
家庭学習の平均時間です。今日もトップは3-2でした
R7.9.2(火)職場体験事前指導(2年)
いよいよ2年生の職場体験が来週の10日(水)、11日(木)に迫りました。今日は、事前指導ということで、自身の履歴書を書いたり、訪問先への電話連絡をしたりし、訪問先との事前の打ち合わせを生徒自身が行いました。今年は、川崎町内の事業所のみを体験し、地域に貢献しようとする心を育てるという目的もあります。是非、働く大変さや意義など様々なことを学んできてほしいと思います。
自分の履歴書を書いている生徒の様子です
書き方について、担任の先生に質問する生徒もいました
職員室の電話を使って、訪問先の担当の方と打合せを行いました
家庭学習の平均時間です。今日もトップは3-2でした
R7.9.1(月)地内特別教育研究会児童・生徒作品展
先週の木曜日から明日までの日程で、蔵王町のございんホールを会場に、大河原地区特別支援教育研究会児童・生徒作品展が開催されています。本校からも、若わし1組の作品が出品され、見事3年生の作品が、金賞に輝き県展への出品が決まりました。
川崎中学校の作品です
見事、金賞に輝いた3年生の生徒の作品です
毎週月曜日は生活委員会のあいさつ運動です。今日も頑張りました
1年生の給食準備です。だいぶ早く準備できるようになりました