R7.4月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.4.30(水)「7つの習慣」(プロローグ) 授業
今日は、3年生、1年生、若わし学級の道徳で、「7つの習慣」(プロローグ)の授業がありました。「7つの習慣」の土台となる大切な考え、パラダイムシフト(見方を変えること)とインサイドアウト(まずは自分が変わることで、周囲に影響を与えること)を学びました。どのクラスも真剣に取り組み、一生懸命に考え、話し合いを行っていました。今日学んだことを、日頃の生活にも生かしていってほしいと思います。また、5時間目には、1年生のタブレットのガイダンスも行いました。
3-1の授業の様子です。まずは担任の先生からのお話です
プロローグを各自読んで、大事なことをグループで話し合いました
3-2の授業の様子です。担任の先生の話を静かに聴いています
グループでの話し合いの様子です。タブレットも活用していました
1-1の授業の様子です。真剣に話を聴いていました
グループでの話し合いの様子です。積極的に意見を交わしました
若わし学級の授業の様子です。先生の説明を真剣に聴きました
1年生のタブレットガイダンスの様子です。今後授業でも活用します
R7.4.28(月) ARABAKI ROCK FEST.25出演
毎年恒例になっている、ARABAKI ROCK FEST に、今年も本校の吹奏楽部が、4月26日(土)のオープニングアクトとして出演しました。たくさんの観客の前で演奏するのはとても緊張しますが、観客のみなさんの声に励まされ、生徒たちはとても楽しく演奏することができました。最後に演奏した、昨年度はコラボもさせていただいた10ーFEETさんの「第ゼロ感」の演奏時には、ボーカルのTAKUMAさんに、サプライズで登場していただき、会場を大いに盛り上げていただきました。生徒たちにとって最高の思い出に残る機会となりました。このような機会を作っていただいたGIPの皆様、そして一緒にステージを盛り上げていただいたTAKUMAさん、そして観客の皆様、全ての皆様に心から感謝いたします。なお、写真は「ARABAKI ROCK FEST.25 Photo by Team SOUND SHOOTER」からご提供いただきました。
陸奥ステージで演奏する吹奏楽部の様子です
MCを務めた、3年生の生徒たちです
ソロのパートもバッチリ決まって、大きな拍手をいただきました
入部したばかりの1年生も参加しました
こんなに大勢の観客のみなさんに応援していただきました
演奏に合わせてキレキレのダンスを披露する副部長です
最後の第ゼロ感では、TAKUMAさんに出演いただきました
TAKUMAさんに大いに盛り上げていただきました
R7.4.25(金) 蔵王宿泊学習2日目
蔵王宿泊学習2日目のメインは、野外炊飯です。みんなで協力して美味しいカレーライスを作りました。初めての富岡中学校との合同での宿泊学習でしたが、みんなとてもよい思い出になってようです。
2日目の朝の集いの様子です
食堂での朝食の様子です。みんな残さず食べていました
野外炊飯で作ったカレーを美味しそうに食べている様子です
みんなで協力して作ったカレーライスの味は格別です
後片付けの様子です。飯ごうを一生懸命磨いていました
かまどの片付けを行うグループの様子です
最後にみんなで記念写真を撮りました。とても仲良くなりました
解散式の様子です。富岡中学校の皆さんが進行してくれました
R7.4.24(木) 蔵王宿泊学習1日目
今日は、1年生が富岡中学校との合同で、蔵王宿泊学習に出かけました。初めての合同開催で、始めのうちはお互いに緊張していたようですが、午前中のMAPの活動を通して、かなり打ち解けたようです。午後には焼き杉、夕食を挟んで夜はキャンドルサービスと活動が続きます。是非仲間や富岡中学校の生徒さんとの交流を深めてほしいと思います。
出発式の様子です。富岡中学校との合同で行いました
学年主任の話をしっかり聴いていました
荷物を積んでバスに乗車するところです
午前のMAP活動の説明を受けている様子です
富岡中学校の生徒と仲良く交流活動を行っていました
始めの緊張は取れ、すっかり打ち解けた様子で活動していました
自分のMAPネームを考えているところです
MAP活動をするときの5つの約束をしっかり聴いていました
R7.4.23(水) 民生児童委員さん朝のあいさつ運動
今日は、今年度最初の民生児童委員さんによる朝のあいさつ運動がありました。毎月1回、朝7:30~8:00の間、昇降口の前で、あいさつをしながら生徒たちを温かく迎えていただいています。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
民生児童委員さんの朝のあいさつ運動の様子です
生徒たち一人一人にあいさつの言葉を掛けていただいています
本日も、2-1で「7つの習慣」の授業がありました
本日学んだことを、今後の生活にどう生かしていくかを書きました
代表で発表をする生徒の様子です。素晴らしい意見でした
1年生が明日からの蔵王宿泊学習の事前学習を行いました
学年主任の先生から、行程や注意事項などの説明がありました
グループ毎に役割分担を決める話し合いをしました
R7.4.22(火) 「7つの習慣」の授業
今日は2-2の道徳の時間を使って、研究主任が「7つの習慣」(プロローグ)の授業を行いました。「パラダイムシフト」(見方を変えること)「インサイドアウト」(自分が変わることで、回りの人や環境に影響を与えること)など、大切なことを学びました。生徒たちは真剣に取り組み、今後の生活に生かすことを考えていました。また、放課後には、部集会を行い、1年生の新入部員が正式に決定しました。各部とも新入部員を迎え、これから中体連に向けて頑張っていきます。
7つの習慣の授業の様子です。今日はプロローグを扱いました
テキストを真剣に読み込む生徒の様子です
読み取った大切なことを、グループで話し合っているところです
先生から教わるのではなく、自分たちで学び取ります
担当の先生から、中体連の登録についての説明がありました
真剣に話を聴いている生徒たちです
サッカー部の部集会の様子です
卓球部の部集会の様子です
R7.4.19(土) PTA講演会&PTA総会・学年PTA
PTA講演会、PTA総会、学年PTAがありました。PTA講演会では、東北大学の榊先生による、「親子で一緒に考えよう! 夢を叶える脳と心の育て方~未来のカギはスマホに負けない強い心~」という演題でお話をいただきました。スマホの長時間利用がいかに脳に影響があるのか」「スマホを我慢できる自己管理能力が学力向上のカギ」「音読が脳を活性化させるための最高の方法である」などのお話をいただきました。今後のスマホの使い方について真剣に考えさせられる内容でした。また、講演会の後は、PTA総会、学年PTAが行われました。
榊先生の御講演を生徒、保護者の皆様で聴きました
真剣に話を聴く生徒たちの様子です
御講演後の生徒代表の御礼の言葉です
PTA会長より花束の贈呈がありました
講演後、PTA総会がありました
1学年PTAの様子です
2学年PTAの様子です
3学年PTAの様子です
R7.4.18(金) アラバキ前ボランティア清掃活動
昨日放課後に、アラバキロックフェスティバル前に、来町されるお客様に、少しでもよい環境でお迎えしたいということで、川崎町とのコラボで清掃活動を行いました。2、3年生42名が、自ら進んで参加し、国道286号線沿いの歩道のゴミ拾いを行いました。一生懸命ゴミ拾いをしている姿を、町民の方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後も、川崎町に貢献する活動を行って行く予定です。
コンビニからキャンプ場入り口までのゴミ拾いを行いました
思ったよりたくさんのゴミが落ちていました
一生懸命ゴミを拾い集めました
ゴミ拾いの途中、住民の方のお褒めの言葉をいただきました
学校に戻って拾い集めたゴミの分別作業を行いました
最後の振り返りの様子です
生徒会長から、参加した生徒へのねぎらいの言葉がありました
取材いただいた新聞記者の方のインタビューに答える生徒の様子です
R7.4.17(木) 全国学力・学習状況調査&1年実力テスト
今日は、3年生で全国学力・学習状況調査が行われました。また1年生では、中学校に入学して初めての実力テストがありました。どちらの学年も真剣に問題の解答に取り組んでいました。
3年生の全国は学力・学習状況調査の様子です
1年生の初めての実力テストを受けている様子です
町の職員の方に、機械で花壇等の整備をしていただきました
吹奏楽部が、アラバキ前の意気込みについて取材を受けました
R7.4.16(水) 「自分のリーダー」になるための「7つの習慣」
今日は、2年生と3年生で校長による「自分のリーダー」になるための「7つの習慣」の授業がありました。「7つの習慣」とはアメリカの経営コンサルタント スティーブン・R・コヴィー博士が、アメリカの成功者の文献を研究し、成功(欲しい結果を長期的・継続的に得る)を得るためには原則があると考え、それを体系的にまとめたものが「7つの習慣」です。今、多くの日本の企業で、新人研修に取り入れられています。今後、生徒たちはこの「7つの習慣」を学び実践していくことで、自分のリーダーになり、「自立貢献」できる人へと成長します。
校長による「7つの習慣」についての話の様子です
少し難しい話でしたが、真剣に話を聞いている様子です
今後、7つの習慣について一つずつ学んで行く予定です
教室に戻って、アンケートに答える生徒の様子です
R7.4.15(火) 蔵王宿泊学習事前指導
今日は、1年生が4/24~25に掛けて行う蔵王宿泊学習の事前指導がありました。蔵王自然の家の所員の方に御来校いただき、一緒に行く富岡中学校の生徒のみなさんとともにお話を聴きました。蔵王自然の家や宿泊学習についてお話を聴き、参加意欲を高めていました。また、富岡中学校の生徒のみなさんとも親睦を深めることが出来ました。
蔵王宿泊学習の事前指導の様子です
途中で、アイスブレーキングを行い、富岡中の皆さんと交流しました
真剣に、所員の方のお話を聴く生徒たちの様子です
蔵王自然の家のお話を伺い、参加意欲を高めていました
2年生の美術の授業です。先生の指示でノートに作図をしていました
2年生の理科の実験です。物質を熱して気体を集めていました
今日は身体計測も行いました。3年生の様子です
身長の計測の様子です。どれだけ身長が伸びたか測っていました
R7.4.11(金) 初めての給食&交通安全教室
1年生は昨日が、中学校生活初めての給食でした。中学校での配膳の仕方を学んでいました。初めてで人数も多いので若干時間も掛かっていましたが、お互いが協力し合いながら、給食の準備を進めていました。少しずつ中学校の生活にも慣れてきているようです。そして、今日は、放課後自転車通学生徒を対象とした、交通安全教室がありました。川崎駐在所の方に御来校いただき、自転車の安全な乗り方等について御講話をいただきました。みんな真剣に話を聴いていました。これからも交通安全に気を付けて登下校をして欲しいと思います。
栄養教諭が付き添って、配膳の仕方を指導していました
当番以外の生徒も進んで配膳を手伝っていました
昨日行われた3学年集会の様子です。転入された先生の紹介です
同じく転入された先生の紹介です。とても良い雰囲気でした
自転車通学者を対象に行われた交通安全教室の様子です
みんな真剣にお話を聴いてました
生徒会執行部によるあいさつ運動が今日から始まりました
あいさつ運動後の振り返りの様子です
R7.4.10(木) 対面式
今日は、対面式を行いました。生徒会執行部が中心となり、生徒の手で3月から少しずつ準備を進めてきました。2,3年生が1年生を歓迎しようという思いに溢れた、笑いあるとても温かな会でした。1年生もとても楽しんで参加していました。
1年生の入場です。吹奏楽部が演奏して全校で迎えました
開会の言葉のようすです
はじめに有志による川中ソーラン演舞です。素晴らしい演舞でした
続いて、川中の1日の生活の様子を楽しい映像で紹介しました
野球部の部活動紹介の様子です
バレー部の部活動紹介の様子です
吹奏楽部の演奏の様子です
最後に1年生の代表がお礼の言葉を述べました。大変立派でした
R7.4.9(水) 通常授業開始&避難訓練①
今日から、令和7年度の通常授業がスタートしました。学級活動がメインでした。1年生は中学校での生活の確認を時間を掛けて学んでいました。小学校とは大きく違い、教科毎に先生が代わります。1日も早く中学校の生活に慣れて、充実した学校生活を送って欲しいと思います。また、6時間目に今年度第1回の避難訓練を行いました。今回は地震想定で避難経路の確認をするのが主な目的でした。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。
朝のトレーニングの様子です。初日から1年生も参加していました
1年生の学級活動の様子です。自己プロフィールを書いていました
担任の先生から、中学校生活の説明を受けているところです
2-1の学級活動の様子です。班の係を決めていました
避難訓練の様子です。地震想定なので、机の下で身を守りました
次に避難の経路を確認しながら、1次避難所に避難しました
防災担当の先生の話を真剣に聴いている全校生徒の様子です
放課後、明日の対面式のリハーサルを行いました。川中ソーランの様子です
R7.4.8(火) 入学式準備&入学式
始業式後、学級活動を挟んで2、3年生が入学式の準備を行いました。卒業式の準備で慣れていたこともあり、スムーズに準備が進み予定の時間よりも早く準備が終わりました。2、3年生のみなさんお疲れ様でした。そして、午後には、入学式を行いました。真新しい制服に身を包み、緊張しながらも式に臨んだ1年生。新入生点呼では、担任の先生が一人一人の名前を呼んで、大きな返事で起立する態度がとても立派でした。みんな、中学校生活を頑張りたいという思いに溢れていました。
3年生の会場準備の様子です。椅子を並べているところです
2年生は主に清掃を担当しました体育館の階段の清掃の様子です
3年生の紅白幕を張るグループです。手際よく作業していました
入学式の入場の様子です。2人ずつ並んで堂々と入場しました
新入生呼名の様子です。一人一人大きな返事をして起立しました
校長式辞を、しっかり聴いている新入生の様子です
生徒代表誓いの言葉です。とても立派な発表でした
生徒会長の歓迎の言葉です。先輩らしい素晴らしい発表でした
R7.4.8(火) 新クラス発表&披露式・始業式&クラス開き
今日から、令和7年度の学校生活がスタートしました。まず、新2・3年生のクラス発表があり、引き続き今年度赴任された先生方の披露式を行い、1学期の始業式、そしてクラス開きがありました。その後、入学式準備、午後は入学式と慌ただしい1日でした。まずは、新たなクラスや担任の先生との出会いがあり、一喜一憂していました。入学式の準備及び入学式については、次のページでお知らせします。
3年生のクラス発表の様子です。まるで高校の合格発表の様でした
2年生のクラス発表の様子です。こちらも一喜一憂していました
披露式の様子です。6名の先生方の紹介を行いました
転入された先生方からお一人お一人お話しをいただきました
生徒代表の歓迎の言葉です。生徒会の代表生徒が行いました
続いて始業式を行いました。立派な抱負発表をしてくれた2人です
3-1のクラス開きの様子です。新たな担任の先生との出会いです
2-2のクラス開きの様子です。持ち上がりの担任の先生でした
R7.4.1(火) 令和7年度転入職員一斉赴任
今日から、令和7年度がスタートしました。今日は、新たに川崎中学校に赴任される先生方を、部活動に来ていた生徒が拍手で出迎えました。生徒会長からの歓迎のあいさつも、歓迎の気持ちを込めながらしっかり述べていました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。なお、担任等の発表は、4/8の披露式後に行います。
4名の先生が着任されました。盛大に拍手で出迎えました
生徒会長が、歓迎のあいさつを行うところです
歓迎の思いのこもった立派なあいさつでした。赴任された先生方にも喜んでいただきました