「自立貢献」のために 「自分のリーダー」 「先行挨拶」 「傾聴」
R6.6.28(金)カワリンピック
いよいよカワリンピック当日を迎えました。ほどよい気温で雨に当たることもなく絶好のコンディションで本番を迎えました。生徒たちは一つ一つの競技・演技に真剣に取り組むと共に、自然と湧き出る素晴らしい応援に包まれた最高のカワリンピックとなりました。また、多くの保護者・地域の方々にご来校いただき、たくさんの拍手・声援をいただきました。本当にありがとうございました。きっと生徒たちは今回の経験をこれからの学校生活に生かし、よりよい川中を創り上げて行くことと思います。なお、結果は競技の部優勝は白組、川中ソーランの部制覇は赤組でした。
玉入れの様子です。各学年ごと対抗で行いました
次に台風の目の様子です。これも各学年ごと対抗で行いました
綱引きの様子です。これも各学年ごと対抗で行いました
生徒会企画の障害物競走です。ぐるぐるバットの様子です。教員も参加です
全員リレーの様子です。これも学年ごと対抗で行いました
縦割りリレーの様子です。各クラスの代表がバトンを繋ぎました
川中ソーラン白組の演舞です。始めに全員で気合いを入れました
踊りもしっかり揃って、声も大きく素晴らしい演舞でした
赤組の川中ソーラン演舞です。白組同様始めに全員で気合いを入れました
赤組も、声もしっかり出ていて、踊りも揃っていて素晴らしい演舞でした
閉会式の様子です。それぞれの組の代表に実行委員長が賞状を授与しました
ここからは、クラス毎の記念写真です。1-1の記念写真です
1-2の記念写真です
2-1の記念写真です
2-2の記念写真です
3-1の記念写真です
R6.6.27(木)カワリンピック前日
いよいよカワリンピックまであと1日と迫りました。生徒たちは、明日に向けて気持ちを高めていました。特に、川中ソーランは白組、赤組ともリーダーを中心に、かなり熱の入った練習が行われていました。明日はいよいよ本番です。一生懸命頑張る生徒たちに熱い声援をお願いします。
赤組の練習風景です。みんなで気合いを入れて頑張っていました
踊りもしっかり揃っていました
白組の練習の様子です。こちらも円になって気合いを入れていました
こちらもしっかり動きが揃っていました
放課後は、生徒会役員と実行委員がカワリンピックの準備をしました
テント張りなどを協力して行いました
3年生の体育は、クラウチングスタートの練習をしていました
朝の生徒会役員と委員会の委員長によるあいさつ運動の様子です
R6.6.26(水)震災遺構見学事前学習
今日は、1年生が7月2日に行う防災学習「震災遺構中浜小学校見学」の事前学習がオンラインでありました。事前学習では、語り部ガイドも務められている震災当時の校長先生から、見学前に知っておくべき事をいろいろ教えていただきました。生徒にとっては生まれる前の出来事ですが、震災の恐ろしさや防災意識を高める絶好の学習となりました。今日の事前学習で学んだことを、実際に現地で確かめ、有意義な防災学習にして欲しいと思います。また、明後日に迫ったカワリンピックに向けて、「川中ソーラン」の練習がかなり仕上がってきました。白組、赤組どちらもとても気合いが入った練習をしていました。本番は素晴らしい演舞が披露されそうです。今からとても楽しみです。
オンラインでお話を聴く生徒たちの様子です
みんなメモを取りながら真剣に話を聴いています
お話が終わった後、非常食について質問をする生徒の様子です
最後に代表生徒が、感想発表と御礼のことばを伝えました
2年生の音楽は、合同で合唱コンクールの自由曲決めをしていました
白組の川中ソーランの練習の様子です。かなり気合いが入っていました
赤組の川中ソーランの練習の様子です。かなり盛り上がっていました
今日の給食メニューは、チーズパン、ジャージャー米粉麺、大学芋でした
2年生の音楽は、合同で合唱コンクールの自由曲決めをしていました
2-2の朝の読書時間の様子です。みんな静かに読書に取り組んでいました
1-1の理科は、ガスバーナーの付け方を実際に火を付けながら学びました
今日の給食メニューは、チーズパン、ジャージャー米粉麺、大学芋でした
R6.6.25(火)カワリンピックに向けての練習
カワリンピックまであと3日(28日開催)となりました。カワリンピックの練習も大詰めを迎え、熱がこもってきました。当日は多くの保護者、地域の皆様にご来場いただき生徒たちへのご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
2年生カワリンピック種目の台風の目の練習の様子です
1年生は、綱引きを頑張っていました
川中ソーランの練習をする白組の様子です
川中ソーランの練習をする赤組の様子です
フリー参観最終日です。1-1の数学の授業を参観いただきました
3年生の音楽は鑑賞の授業です。集中して映像を鑑賞していました
2-1の美術のです。自分で撮影した校地内の写真を絵で表現していました
若わしの生徒が作ったカレンダーです。マスキングテープを上手に飾り付けていました
R6.6.24(月)調理実習
今日の1-2の家庭科は家庭科室での調理実習でした。メニューは煮込みハンバーグでした。一から手作りするハンバーグはふんわりとても美味しく仕上がっていました。みんな自分たちで作ったハンバーグにご満悦でした。
1-2の調理実習の様子です。タマネギを刻んで挽肉と炒めました
できあがった煮込みハンバーグを食べてご満悦の生徒たちです
1年生の英語では、タブレットを併用して発音の確認をしていました
1-1の理科は、初めて使うガスバーナーの使い方を勉強していました
1年生の美術の授業の様子です。先生の説明を真剣に聴いていました
3年生の数学の授業の様子です。問題演習に取り組んでいるところです
2-1の理科は化学変化と熱を調べるの実験をしていました
2-2の理科は、顕微鏡を使っての観察をしていました
R6.6.21(金)朝のあいさつ運動
毎週金曜日は生徒会役員と各委員会の委員長によるあいさつ運動の日です。今日も、昇降口前のピロティの清掃とあいさつ運動を行いました。爽やかなあいさつが交わされています。今年度の重点の取組の一つが「先行挨拶」です。川中生全員が「自ら進んで明るく元気なあいさつ」ができることを目指しています。
ピロティのモップ掛けを行う生徒会の役員メンバーです
生徒会役員と各専門委員長合同であいさつ運動を行っています
カワリンピックに向けた3年生の綱引きの様子です
息を合わせて一生懸命綱を引く生徒たちです
2年生の国語は地域の良さを伝える作文です。タブレットを使って調べました
2年生の職場体験の事前指導の様子です。タブレットを使って調べています
今日のフリー参観の様子です。1-2の数学を参観いただいているところです
天翔館で川中ソーランの練習を参観いただいているところです
R6.6.20(木)フリー参観始まる
今日から25日までの5,6校時がフリー参観となっています。初日の今日は、川中ソーランの練習の様子を参観いただきました。是非、学校に足を運んでいただき、生徒たちの頑張っている様子を御参観いただければ幸いです。明日以降もどうぞよろしくお願いいたします。
フリー参観で、川中ソーランの練習を参観いただきました
白組は体育館での練習でした。小グループに分かれて練習していました
赤組は天翔館での練習でした。みんなしっかりそろっていました
3年生の朝読書の様子です。みんな真剣に読書していました
2年生の学年集会の様子です。各クラスの代表がカワリンピックの意気込みを発表しました
学級委員の代表から、学年の実態や今後取り組んでいくことなどの話がありました
1-2の音楽の時間に、富岡中の先生が見学にいらっしゃいました。みんな張り切って授業に参加していました
2年生の総合学習の時間の様子です。今日は、職場体験の事前指導でした
R6.6.19(水)今日の川中生
今日は晴れて気温も上がりましたが、カワリンピックに向けての練習も熱が入ってきました。今日も学年ごとの競技の練習や川中ソーランの練習を頑張っていました。
1年生は青空のもと全員リレーの練習をしていました。走順を確認しました
赤組の川中ソーランの練習の様子です。1年生もだいぶ上達しました
白組の練習の様子です。オリジナルの振り付けを何度も確認していました
2年生の朝の会の様子です。係からの様々な連絡がありました
2年生理科の酸化銅の実験の様子です。真面目に取り組んでいました
3年生の廊下掃除の様子です。丁寧にモップ掛けをしていました
階段掃除の3年生の様子です。掃除でも手本となっている3年生です
3年生の道徳コーナーです。いじめ防止について真剣に考えています
R6.6.18(火)第1回学校評議員会・生徒指導問題等対策委員会
今日は、第1回の学校評議員会と生徒指導問題等対策委員会がありました。5名の委員さんに御参加いただき様々な貴重な御意見を頂戴しました。始めに授業参観(川中ソーランの練習参観)をしていただき、その後、校長からの学校経営説明と生徒を交えての意見交換を行いました。参加した生徒会役員は緊張しながらも、しっかり生徒会活動の様子などをお伝えし、委員の皆さんからは、中学生への励ましと期待を込めたお話をいただきました。また、学校経営についての貴重な御意見もいただきました。頂いた御意見は今後の学校経営や生徒会活動に生かしていきたいと思います。お忙しいところ御参加頂いた委員の皆様大変ありがとうございました。
体育館の白組の練習の様子を参観いただいている委員の皆さんです
天翔館の赤組の練習の様子を参観いただいている委員の皆さんです
生徒会で作成した「いじめ防止動画」を鑑賞しているところです
生徒会長が生徒会活動の様子について説明しているところです
1年1組の道徳では、p4cの手法での話し合い活動をしていました
1年生の社会の授業の様子です。挙手をして発言する生徒の様子です
2年生の音楽の鑑賞の授業の様子です。みんな真剣に聴いていました
生活委員会が花植えをしていました。3年生が有志で手伝ってくれました
R6.6.17(月)川中ソーラン練習開始
28日のカワリンピックで披露する川中ソーランの全校での練習が始まりました。赤組、白組に分かれ3年生が中心となり振り付けの練習が始まりました。間奏部分では、それぞれの組で工夫を凝らした振り付けを披露するということで、どちらの組も熱がこもった練習をしていました。どんな川中ソーランが披露されるか今から楽しみです。
赤組は体育館を使って練習していました。3年生が指導していました
3年生が、1年生に基本の振り付けを教えているところです
白組の練習の様子です。2,3年生が1年生に手本を見せていました
こちらも3年生が、1年生に基本の振り付けを教えていました
毎週月曜日は、生活委員によるあいさつ運動が行われています。学年ごとに立つ場所を変えて行っています
1-1の家庭科での調理実習で作った煮込みハンバーグを届けてくれました。とても美味しかったです
業務員さんが、校地内の草刈りをしてくれています。おかげでよき環境が保たれています
2年生の英語の放課後学習会の様子です。みんな真剣に取り組んでいました
R6.6.14(金)2年職場体験事前指導②
今日は2年生で、9月に行う職場体験学習の事前指導がありました。今日は、柴田町の生涯学習課から地域学校協働活動推進員(統括コーディネーター)の松田様を講師にお招きし、職場体験を行うに当たっての心構えをいろいろ教えていただきました。将来の夢に向けて現在の各自の状況で4つのグループ(①明確な夢があり今頑張っている ②夢はあるがなかなか進めない ③明確な夢はないが今頑張っている ④夢はなくなんとなく毎日を過ごしている)に分けて、それぞれのグループ毎に考えるテーマを変えて考える場面がありました。最後には「希望の体験先でなくても、必ず得るものはある」という言葉が印象的でした。生徒たちも真剣に話を聴き・考えていました。素晴らしい御講話をいただいた松田様大変ありがとうございました。また、今日は地区中総体の水泳大会が角田市屋内温水プールで行われ、本校から2年男子100mに1名が参加し、見事4位に輝きました。残念ながら県大会の標準記録は突破できませんでしたが、同じ組では1位の素晴らしい泳ぎでした。よく頑張りました。
松田様の講話の様子です。始めに信頼関係づくりについてのお話です
4つのグループに分かれて、各自の考えを書いているところです
4つのグループから一人ずつ考えを発表しているところです
最後に、生徒の代表が感想とお礼のことばを述べました
生徒会役員が毎週金曜日に奉仕作業をあいさつ運動を行っています
今日から、中央委員会のメンバーも加わってのあいさつ運動です
写真屋さんが来校し、3年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました
県の陸上大会に向けての練習の様子です。毎日走り込みを頑張っています
R6.6.13(木) スクールカウンセラー講話
今日は2年生で、スクールカウンセラーによる講話がありました。「言葉」の大切さについていろいろなお話をいただきました。途中ヘレン・ケラーがどのような方法で言葉を獲得したのかを実践する場面もありました。最後に自分が言われて嫌な言葉(ちくちく言葉・人の人生を狂わす言葉)を考えさせ、そのような言葉を使わないという意識付けをしていただきました。昨日のいじめ予防教室にも関わる内容で、生徒たちも真剣に話を聴いていました。
スクールカウンセラーのお話を真剣に聴いている生徒たちの様子です
ヘレン・ケラーがどのようにして言葉を獲得したかを体験していところです
マザーテレサの名言を引用され、言葉の大切さを教えていただきました
人の人生を狂わす言葉の一覧です。このような言葉は使わないことが大切
1-1の技術の授業の様子です。木工で作業をしていました
3-1の体育では、カワリンピックの練習をしていました
2-1の給食時間の様子です。みんなおいしそうに食べていました
県の陸上大会に参加する生徒たちの練習が始まりました
R6.6.12(水) いじめ予防教室
今日は1、2年生の「いじめ予防教室」がありました。仙台弁護士会のスクールロイヤーの弁護士さんに御来校いただきいじめ防止についてのお話をいただきました。生徒たちは小学校の時から繰り返し聞いている話ですが、真剣に話を受け止め、改めて「いじめは絶対にしてはいけない」ということを心に誓っていました。川中が、いじめのない誰もが行きたくなる学校になるよう、みんなで協力して行きましょう。
1年生の教室の様子です。始めに司会の先生から講師紹介がありました
真剣に話を聴いている1年生の様子です
講師の先生の質問に手を挙げる生徒の様子です
1年生の最後に代表生徒が感想発表を行いました
2年生の始まりの様子です。代表生徒があいさつを行いました
2年生も集中して話を聴いていました
相手が嫌な思いをしたら、「いじめ」という定義を教えていただきました
一番大切なことは、相手が嫌だと分かったらその行為を止めることです
R6.6.8(土) 地区陸上大会&PTA奉仕作業
今日は令和6年度の地区陸上大会が角田市陸上競技場で行われました。本校からも23名の生徒が参加し、一生懸命頑張りました。結果は、男子1年100M4位、女子共通200M4位(1年生)、女子共通800Mで3位(2年生)の3名が県大会に出場が決まりました。おめでとうございます。また、学校では、今年度第1回のPTA奉仕作業があり、保護者の皆様、生徒たち、そして教職員が力を合わせて、校地内の環境整備を行いました。短時間でしたが、大変きれいにしていただきました。御協力いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
地区陸上大会に参加した生徒たちです。全力を尽くして頑張りました
学校に到着し結果を報告している生徒たちの様子です
PTA奉仕作業で、プールサイドの草刈りを行う生徒の様子です
窓掃除をしていただいている保護者の皆様です
同じく窓掃除をしていただいている保護者の皆様です
窓掃除をしている生徒たちの様子です
奉仕作業後、お茶を配付しているところです
終わり会の様子です。みなさん大変お疲れ様でした
R6.6.7(金) 第1回定期考査
今日は第1回の定期考査でした。生徒たちはこの日のために一生懸命勉強に取り組んできました。その成果を出そうと、真剣に解答に取り組んでいました。全員が自分の目標を達成することを期待しています。
1-1の様子です。1年生にとっては初めての定期考査です
1-2の様子です。真剣に取り組んでいました
2-1の様子です。集中して取り組んでいました
2-2の様子です。最後まで諦めずに解答に取り組んでいました
3-1の様子です。真剣に解答に取り組んでいました
若わし1組の様子です。こちらも集中して取り組んでいました
家庭学習平均時間です。どの学年もとても頑張って勉強しました
明日の地区陸上大会に向けて、最終調整を行う生徒たちです
R6.6.6(木) 特別支援学級合同発表会
今日は若わし1組の生徒が、槻木生涯学習センターで行われた「大河原地区中学校特別支援学級合同発表会」に参加してきました。事前に録画したギター演奏の模様を映像で発表しましたが、日頃の生活の様子も交え、生徒たちが映像編集をすべて行った素晴らしい発表でした。会場からも盛大な拍手をいただきました。大勢の観客の前での発表は生徒たちも大きな自信となったようです。今回の経験を是非今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
前日に、発表会の準備をしてる若わし1組の生徒たちです
今日の発表で、ステージの前で堂々と挨拶をしている生徒たちです
映像発表の一場面です。畑での作業の様子です
ギター演奏の様子です。10FEETの曲をかっこよく演奏していました
1ー1の国語の授業の様子です。集中して授業に取り組んでいました
3-1の数学の授業の様子です。平方根の説明を真剣に聞いています
1-2の英語の授業の様子です。英語の質問にしっかり答えていました
2-1のテスト勉強の様子です。自分で立てた課題に取り組んでいました
R6.6.5(水) 避難訓練&引渡訓練
今日は、町のこども園、小学校、中学校一斉の避難訓練&引渡訓練がありました。震度6弱の地震が発生し、甚大な被害が生じたという想定で訓練を行いました。生徒たちは「おかしも」の約束を守り、自分の身を守る行動がしっかりできていました。またその後に行った引渡訓練も、保護者の皆様の御協力で、スムーズに引渡を完了することができました。御協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
訓練地震発生直後、机の下で身を守る生徒たちの様子です
放送の指示で、第一避難場所まで、頭をかばいながら整然と避難をしました
昇降口を過ぎると駆け足で避難場所に向かう生徒たちです
素早く整列し、人員確認後、防災主幹の先生からお話がありました
避難訓練後、引渡訓練のために体育館に集合した生徒たちです
引渡を待つ生徒たちです。定期テストの勉強をしながら待つ生徒もいました
受付に担任が付き、一人一人確認を行いながら引き渡しました
保護者の皆様の御協力で、スムーズに引渡が完了しました
R6.6.4(火) 放課後学習会&陸上練習
今週金曜日に迫った定期テストに向けて、各学年で放課後の学習会行われています。希望する生徒が残って、自学学習を行ったり先生に質問したりしながらテスト勉強に励んでいました。また、グランドでは、今週土曜日に迫った陸上大会に向けて一生懸命練習に取り組んでいる生徒もいます。さらに、中央委員会が行われ、今後の生徒会活動についての話し合いが行われました。大変忙しい日程の中、川中生は、学習に運動そして生徒会活動と様々な面で頑張っています。
3年生の学習会の様子です。先生に質問しているところです
2年生の学習会の様子です。自学学習や先生に質問をしている生徒たちです
陸上大会に向けての練習の様子です。スタートダッシュの練習です
リレーのバトン受け渡しの練習の様子です
中央委員会の様子です。生徒会執行部や各委員長が集まって話し合いました
2-1の美術の授業の様子です。先生の説明を真剣に聞いています
2階の廊下掃除の様子です。3年生が担当し丁寧に掃除をしていました
給食のメニューは、ご飯、牛乳、みそかつ、ゆかりあえ、けんちん汁でした
R6.6.3(月) 中総体報告会
本日から配信を開始しました。生徒たちの日々の活動の様子を配信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。なお、4月、5月に行った主な行事等も掲載してありますので、御覧いただければ幸いです。さて、今日は5月25日(土)、26日(日)に行われた地区中総体の報告会がありました。各部の部長から結果報告がありました。どの部も一生懸命戦った様子がよく分かりました。悔しい思いをした生徒も多くいますが、この悔しさをこれからの学校生活、今後の人生に生かしていった欲しいと思います。
報告会で全校生徒が整列している様子です。いつも整然と整列しています
各部の部長からの報告がありました。野球部の報告の様子です
バスケットボール部の報告の様子です
バレーボール部の報告の様子です
テニス部の報告の様子です
サッカー部が準優勝、卓球部が団体3位、その他の個人の表彰を行いました
入賞したサッカー部と卓球部の部員はその場で起立をしました
最後に、入賞した部や個人の栄誉を讃えて、全校生で拍手を送りました