R6.8月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」 「先行挨拶」 「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」 「先行挨拶」 「傾聴」
R6.8.30(金) 朝のあいさつ運動
毎週金曜日は、生徒会役員と各学年委員長合同での朝のあいさつ運動が行われています。今朝も、あいにくの雨模様の中、あいさつ運動が行われました。運動後の感想発表では、「大きな声であいさつをしても、返ってくるあいさつが小さな声の生徒がいる。もっと大きな声であいさつを交わせるようにしていきたい」という前向きな意見が聞かれました。みんなの力で、明るく先行挨拶ができる川中にしていきたいですね。
あいさつ運動の様子です。役員は大きな声であいさつを呼び掛けていました
運動後の感想発表の様子です。建設的な意見が聞かれました
今日の家庭学習平均時間です。各クラスとも着実に学習時間が増えています
川中祭のポスターコンクールです。まずこの中から3点に絞られるようです
R6.8.29(木) 第2回定期考査まであと1週間
9月5日、6日実施のの第2回定期考査まであと1週間となりました。本日から部活動停止期間に入り、これからの1週間は、テストに向けての学習に専念する時期となりました。各自の目標が達成できるよう計画通りに学習を進めてほしいと思います。
1-2の数学の授業の様子です。今日は文字式の学習をしていました
1-1の技術の授業です。今まで習ったことのまとめ学習を行っていました
2-1の理科の授業です。道管と師管の学習をしていました
2-2の保健の授業です。みんな真剣にプリントにまとめを記入中です
3-1の道徳の授業です。自分の考えをしっかり整理していました
若わし1組の数学の授業です。先生に解き方を質問していました
今日の家庭学習平均時間です。3年生の平均学習時間が2時間を超えました
侍ジャパンで活躍した大宮君の掲示物をスクールサポートスタッフに作成いただきました
R6.8.28(水) 今日も頑張る川中生
今日も、川中生は学校生活を頑張っています。来週行われる定期テストに向けて、授業の真剣さも更に増してきました。家庭学習もしっかり取り組んでいます。
2-2の朝の読書の様子です。みんな集中して本を読んでいます
2-1の朝の読書の様子です。こちらも静かに本を読んでいます
3-1の理科では、理科室で台車を使った運動の実験をしていました
1-1の社会の授業です。先生の話を真剣に聴いていました
2-2の国語では、作文を真剣に書いていました
若わし1組の社会の授業の様子です。今日は宮城県の漁獲量の授業でした
1-2の給食の様子です。みんな美味しそうに食べていました
今日の家庭学習平均時間です。3-1が1位に返り咲きました
R6.8.27(火) 令和6年度柴田地区英語暗唱弁論大会
本日槻木生涯学習センターで行われた「令和6年度柴田地区英語暗唱弁論大会」の暗唱の部に、本校から3年生女子2名が参加しました。練習通り、堂々と発表し、会場から大きな拍手をいただきました。これまでの練習大変お疲れ様でした。川中祭の時に発表を披露してもらう予定です。どうぞ楽しみにしていて下さい。
タイトル「Miss Evans on the Titanic」を発表している生徒の様子です。堂々と発表していました
タイトル「The Big Dipper」を発表している生徒の様子です。こちらも堂々と発表していました
若わし2組の授業の様子です。マンツーマンで国語の授業を真剣に受けていました
1-1の技術の授業の様子です。木材加工の作業(のこぎり)に真剣に取り組んでいました
2-1の理科の授業の様子です。植物の蒸散と吸水の授業でした
3-1の国語の授業の様子です。「幸福」をテーマにして授業でした
1-2の美術の様子です。出来上がった作品を鑑賞しているところです
今日の家庭学習平均時間です。1-1が初めて1位に輝きました
R6.8.26(月) 今日の川中生
今日も、授業に真剣に取り組む川中生の様子をお伝えします。
1-1の国語の時間の様子です。先生の話を聴きながらプリントの整理です
2-1の数学の時間の様子です。ペアで教え合いをしていました
若わし1組では、タブレットを使って課題に取り組んでいました
家庭学習の学級の平均時間です。今日も3年生がトップでした
R6.8.26(月) 祝!初優勝!第6回WBSC Uー15ワールドカップ
本校3年生の大宮 翔さんが、侍ジャパンの日本代表として出場していた「第6回WBSC U-15ワールドカップ」決勝で、見事プエルトリコを7-6で破り大会初優勝に輝きました。大宮選手は、決勝でも一時逆転となるタイムリーヒットを含む3打数2安打の大活躍で、優勝に貢献しました。本当におめでとうございました。(https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/ar-AA1pq7es?ocid=BingNewsSerp)なお、昨日行われたスーパーラウンド最終戦のニカラグア戦でも決勝タイムリー(https://www.japan-baseball.jp/jp/news/press/20240825_1.html) を放つなど大活躍でした。みんなで祝福したいと思います。本当におめでとうございました。
R6.8.23(金) 川中祭実行委員会
今日の放課後、3-1の教室で川中祭実行委員会が行われました。夏休み前からスタートしていた委員会ですが、いよいよ本格的に川中祭に向けての準備が始まります。どんな川中祭になるのか今から楽しみです。
川中祭実行委員会の様子です。今日は夏休みの課題だった「川中祭ポスター」を学年ごとに絞っていました
学年ごとに絞ったポスターは、全校生徒の投票で採用が決まるそうです
生徒会役員+学年委員長によるあいさつ運動がありました。元気よくあいさが飛び交うよう頑張って下さい
若わし1組の理科の時間の様子です。今日は酸素と二酸化炭素の性質を調べる実験でした
2-2の理科は。植物の蒸散を調べる実験でした。条件を変えた4本の試験管を用意しているところです
4本の試験管を並べ、映像を撮っているところです。長時間の映像を早送りで見ることが出来るそうです
3-1の数学の様子です。2次方程式の問題を、教え合いながら解いているところです
今日から、定期テストに向けての家庭学習時間のクラス平均が掲示されました。やはり3年生がトップです
R6.8.22(木) 通常授業スタート
学校は昨日からスタートしましたが、昨日は実力考査だったため、通常授業は今日からスタートしました。各クラスとも、真剣に授業を受ける姿が見られ、日常の生活が始まりました。また、給食も今日からスタートし、おいしい給食をみんなで味わいました。給食は、中学生が摂取しなければならない栄養価を計算して提供されています。少しでも残食が減るよう、みんなで残さず食べてほしいと思います。
3-1の国語の授業の様子です。みんな集中して取り組んでいました
2-2の保健の授業の様子です。真剣に話を聴いていました
2-1の社会の授業の様子です。先生の問いに積極的な発言が目立ちました
1-2の数学の授業の様子です。文字式の交換法則の勉強をしていました
1-1の英語の授業の様子です。昨日の実力考査の答え合わせしていました
若わし1組の国語の授業の様子です。先生の質問にしっかり答えていました
2-2の給食の準備の様子です。当番がしっかり配膳をしていました
2-1の給食の様子です。久しぶりの給食を美味しそうに味わっていました
R6.8.21(水) 1学期後半がスタート!!
夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。夏休み中は大きな事故等もなく、無事に過ごせたこと、ご家庭の皆様に感謝いたします。約1ヶ月ぶりに登校する生徒もおり、若干の欠席者はいたものの、みんな元気に登校しました。生活委員の朝のあいさつ運動から始まり、夏休み明けの全校集会、実力考査を行いました。みんな真剣にテスト問題に取り組んでいました。
生活委員による朝のあいさつ運動がありました。1ヶ月以上ぶりでしたが、委員は忘れずに行いました
夏休み明け全校集会の校長の話を聴く全校生徒の様子です。話し手を向いて真剣に話を聴いていました
賞状伝達の様子です。吹奏楽部、卓球部、個人のトライアスロンの賞状を伝達しました
県大会に出場した吹奏楽部、陸上の選手からの報告の様子です
県大会の出場選手からの報告を静かに聴く全校生徒の様子です
集会の最後に生徒指導主事からの話がありました。SNS等の注意喚起を静かに聴いている様子です
その後、教室に戻って実力考査を受けている様子です。1年生の様子です。みんな真剣に取り組みました
3年生の実力考査を受けている様子です。こちらもみんな真剣に問題の解答に取り組んでいました
R6.8.20(火) 1学期前半を振り返って⑪
7/8家庭教育学級講演会で、川崎町出身の若者に講演いいただきました
「勉強の大切さについて」 についてのお話を伺っているところ
バイオリンの生演奏に聴き入っている様子
保護者の皆様にもご参加いただきました。とても有意義な会となりました
R6.8.19(月) 1学期前半を振り返って⑩
7/2に1年生が、山元町の震災遺構中浜小学校を訪問しました
ガイドさんに、校舎内の被害の様子を説明して頂きました
震災当時の話を聴き、生まれる前の出来事に思いを馳せていました
生徒たちは津波の恐ろしさを実感し、防災の意識を高めていました
R6.8.18(日) 親子奉仕活動
夏休みの最終日曜日、親子奉仕活動が行われました。開会行事の様子です
校庭の蔦を取っている生徒の様子です
昇降口の床のぞうきん掛けしていただいている保護者の皆様です
廊下の窓拭きをしていただいている保護者の皆様です
生徒も、廊下の窓拭きを頑張っているところです
駐車場付近の花壇の除草をして頂いている保護者の皆様です
駐車場入り口付近を機械で除草いただいている保護者の皆様です
見違える程きれいにしていただきました。ありがとうございました
R6.8.8(木) 1学期前半を振り返って⑨
6/28 カワリンピックがありました。気合いを入れる生徒たちです
玉入れの競技の様子です
台風の目の競技の様子です
綱引きの様子です
生徒会企画競技(障害物リレー)の様子です
白熱したリレー競技の様子です
午後は「川中ソーランの演舞」を行いました。気合いを入れる生徒たちです
「川中ソーランの演舞」の様子です。赤組、白組とも見事な演舞でした
R6.8.7(水) 1学期前半を振り返って⑧
6/8 PTA奉仕作業がありました。除草作業をする生徒たちです
保護者の皆様に窓清掃をしていただいているところです
生徒たちも一生懸命にがんばりました
同日、地区陸上大会が行われました。出場した選手たちです
R6.8.6(火) 1学期前半を振り返って⑦
6/5避難訓練と引渡訓練を行いました。1次避難場所への避難の様子です
防災主任の先生から、お話をいただきました
引渡のために、体育館に集合した生徒たちの様子です
一人一人引渡しました。保護者の皆様の御協力でスムーズに引渡できました
R6.8.5(月) 1学期前半を振り返って⑥
5/23 中総体の激励会が行われました。選手入場の様子です
各部の選手紹介の様子です
代表の生徒が激励の言葉を述べました
全校生徒で選手への激励の応援の様子です
R6.8.2(金) 1学期前半を振り返って⑤
5/21 生徒総会の様子です。全校生徒が参加しました
各委員長等が、今年度の活動計画などを発表しているところです
各クラス代表の生徒が各委員会等への質問を行っているところです
最後に主幹教諭から講評を受けているところです
R6.8.1(木) 1学期前半を振り返って④
4/27 ARABAKI ROCK FESTに吹奏楽部が出演しました
オープニングアクトを務め、会場を大いに盛り上げました
オープニングアクト終了後の記念撮影の様子です
4/28 10-FEETとの夢のコラボステージです。1万人を魅了しました