「自立貢献」のために 「自分のリーダー」 「先行挨拶」 「傾聴」
R6.7.31(水) 1学期前半を振り返って③
4/23 修学旅行1日目のお台場での夕食時の一コマです
4/24 修学旅行2日目の企業訪問の一コマです
4/24 修学旅行2日目のディズニーランドの入場前の一コマです
4/25 修学旅行3日目の国会議事堂前の記念撮影です
R6.7.30(火) 1学期前半を振り返って②
4/10 対面式の様子です川中ソーランを披露しているところです
4/10 対面式の生徒代表の歓迎の挨拶の様子です
4/10 対面式のビデオメッセージの様子です
4/10 対面式の部活紹介の様子です
R6.7.29(月) 1学期前半を振り返って①
4/8 新年度のクラスのクラス発表の様子です
4/8 始業式の生徒代表の抱負発表をしてくれた3名です
4/8 着任式で、生徒代表の歓迎のあいさつの様子です
4/8 入学式の様子です。今年は45名の生徒が入学しました
R6.7.26(金) 三者面談
昨日から三者面談が始まりました。1,2年生は主に学校生活について、3年生は進路についての話が中心になります。保護者の皆様にはお手数をお掛けしますが、御協力どうぞよろしくお願いいたします。
1-1の面談の様子です
1-2の面談の様子です
2-2の面談の様子です
3-1の面談の様子です
R6.7.25(木) 外部講師をお招きして
今日は吹奏楽部の指導のために、外部講師に御来校いただき指導をいただきました。生徒たちは真剣に話を聴き、少しでも演奏を良くしようと前向きに取り組んでいました。講師の先生ありがとうございました。
外部講師の御指導に真剣に耳を傾ける生徒たちです
細かなところまで丁寧にご指導いただきました
陸上の新人大会に向けて練習を頑張っている生徒たちです
自習室では、真剣に勉強に取り組んでいる生徒たちがいました
R6.7.24(水) 県大会に向けて
先日吹奏楽コンクールで金賞(県大会出場)に輝いた吹奏楽部が、8月2日にイズミティ21で行われる県大会に向けて練習に励んでいます。今日は、パート毎に分かれての練習をしていました。
1-1の教室使っての練習の様子です
音楽室での練習の様子です
視聴覚室での練習の様子です
コンピュータ室での練習の様子です
R6.7.23(火) 今日の部活動の様子
夏休みに入って連日の猛暑が続いています。部活動も暑さ指数とにらめっこしながらの活動になっています。今日も、外の部活動は暑さ指数が規定を超えたため、途中で中止せざるを得ませんでした。体育館や校内での部活動は何とか行うことができました。部活動中は塩分補給タブレットを服用させたり、冷房が効いた部屋で休ませるなど熱中症に最善の注意を払いながら活動させています。今後も、暑さ対策を行いながらの部活動になります。御理解・御協力をお願いいたします。
バスケットボール部の活動の様子です。川崎校との合同練習です
サッカー部のミーティングの様子です。このあと練習中止になりました
卓球部の練習の様子です。室内ですが暑さに耐えながらの練習でした
バレーボール部の練習の様子です。自分たちで考えながら活動しています
R6.7.22(月) 祝!吹奏楽コンクール金賞(県大会出場)
昨日第67回宮城県吹奏楽コンクール予選名取・仙南地区大会において、本校の吹奏楽部が見事金賞(県大会出場)に輝きました。本番は、息の合った素晴らしい演奏を披露し、観客の皆様から大きな拍手をいただきました。吹奏楽部のみなさんおめでとうございます。
見事金賞に輝いた吹奏楽部のメンバーたちです。演奏後の晴れやかな表情が輝いていました。県大会でも素晴らしい演奏を期待しています。頑張ってください
R6.7.19(金) 夏季休業前全校集会&激励会
今日は夏休み前最後の登校日でした。夏季休業前全校集会では、校長先生から1学期前半を振り返ってのお話がありました。その後主幹教諭から夏休みの過ごし方のお話があり、各種賞状伝達がありました。また、集会後には、吹奏楽部と県大会等に参加する選手の激励会を行いました。全校生徒が一生懸命エールを送りました。コンクール、大会等でこれまでの練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
全校集会で、真剣に話を聴く全校生徒の様子です
ステージ上で、賞状を授与される生徒たちです
また、カワリンピックのMVP表彰も行われました
激励会であいさつをする陸上県大会出場の選手たちです
吹奏楽部が、コンクールで披露する曲を演奏してくれました
生徒代表激励の言葉です。心のこもった激励の言葉でした
最後に、全校生徒で激励のエールを送りました
1年生の学年集会の様子です。主任の先生の話を真剣に聴いていました
R6.7.18(木) 2学年集会(1学期前半を振り返って)
夏休みまであと2日となり、今日は2学年が1学期前半を振り返っての学年集会を体育館で行いました。生徒たちが自分たち自身でこの間の学校生活を振り返り、良かった点や改善点などを発表していました。自分たちで振り返り、今後の生活を改善しようという意識の高さを感じました。一生懸命に人の話を聴く姿勢も大変立派でした。また昨日は2年生が、B&Gで行われた「水辺の安全教室」参加しました。水の事故に遭わないための心構えや準備を、B&Gの職員の方から教えていただきました。
2学年の学年集会の様子です。始めに、各クラスの学級委員の総括です
2-1の生活の様子を発表しているところです
2-2の生活の様子を発表しているところです
生活委員が、生活面の良かった点や改善点を発表しているところです
最後に教師から、学習面、生活面、夏休みの生活について話しました
水辺の安全教室で、水の事故に遭わないための注意点を学んでいます
ペットボトルを使っての浮く練習をしているところです
ライフジャケットを着用しての浮く体験をしているところです
R6.7.17(水) 今日の川中生
夏休みまであと3日となりました。今日も川中生は、授業を頑張っています。
1-1の国語は「いしぶみ」の授業でした。原爆の悲惨さを学んでいました
1-2の英語はALTとのTTの授業です。みんな真剣に話を聴いています
2-1の国語は、グループを作って互いの意見の発表をしていました
2-2の数学の授業です。みんな真剣に問題を解いていました
3-1の理科の授業です。みんな集中して話を聴いています
1年生の合同音楽は。合唱コンクールに向けてパート決めをしていました
2-2の英語は一人ずつ「スピーキングテスト」をしていました
3年生の道徳に掲示コーナーにはクラスの現状についてまとめられています
R6.7.16(火) 吹奏楽コンクールに向けて
先日の日曜日、吹奏楽部が7月21日に行われる「第67回宮城県吹奏楽コンクール予選 第42回 名取・仙南地区大会」の本番の会場である岩沼市民会館大ホールでのステージ練習を行いました。本番のステージを経験しておくことは、音の響きやバランスを確認するのにとても大切で、本番に向けての課題も明らかにしていました。本番まであと僅か、しっかり仕上げ本番では最高の演奏ができるように頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部のホール練習の様子です。響きを確認しながら練習していました
全体のバランスをチェックしている顧問の様子です
今日の朝の、生活委員会の挨拶運動の様子です
夏休み前最後の活動で、みんなで反省を行いました
3年生の数学の様子です。みんな真剣に課題に取り組んでいました
1-1の給食の準備の様子です。給食当番が手際よく配膳していました
1-2の給食時間の様子です。みんなおいしそうに食べていました
2-2の給食時間の様子です。こちらも黙々と箸が進んでいました
R6.7.12(金) 川中祭実行委員会②
今日の放課後に、第2回の川中祭実行委員会が行われました。今日は、川中祭のテーマを全校生徒のアンケートを元に実行委員で検討し、いくつかの候補を作成しました。着々と準備が進んでいます。
川中祭実行委員会の様子です。グループに分かれて話し合いました
テーマの話し合いを生き生きと行っていました
生徒会役員+各学年委員長による朝のあいさつ運動の様子です
あいさつ運動終了後に打合せを行っているところです
校庭では、陸上記録会に向けての練習に励んでいる生徒たちです
バトンパスの練習。バッチリ決まりました
7月21日のコンクールに向けて個人練習に励む吹奏楽部です
音楽室で練習する吹奏楽部の様子です。美しい音色が響いていました
R6.7.11(木) 社会を明るくする運動
今日の朝、町内の学校一斉に「社会を明るくする運動」が行われました。「社会を明るくする運動」とは、法務省が推奨している「犯罪や非行の防止や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国運動」です。地域の代表の方10名ほどで、生徒一人一人にチラシなどを配りながら、あいさつ運動をしていただきました。
のぼり旗やたすきなどを掛けてあいさつ運動をしていただきました
登校してくる生徒一人一人にチラシを配っていただきました
生徒もお礼を言いながら受け取っていました
週末の仙南陸上記録会に出場する選手がバトンパスの練習をしていました
うまくバトンパスができていました
2-2の技術は、micro bitを使ったプログラミングの授業でした
3-1の理科の授業の様子です。遺伝の授業でした
1年生の体育は、体育館でハードルの練習でした
R6.7.10(水) 川中祭テーマアンケート
今日は朝の会で、10月に行われる川中祭のテーマを考えるアンケートが行われました。実行委員が説明し、タブレットを使ってアンケートに回答する形で行われました。川中祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
1年生の川中祭実行委員が、学級での説明を行っているところです
3年生がアンケートに答えているところです
一生懸命考えながらアンケートに答えていました
2年生のアンケートに答えているところです
R6.7.9(火) 体力運動能力向上センター地域センター員訪問
今日は、体力運動能力向上センター地域センター員の川崎二小の先生ご来校いただき、本校の体育の授業を参観いただきました。生徒たちの活動の様子と授業を見ていただき、体力向上のための授業づくりについてアドバイスをいただきました。本日は大変ありがとうございました。
地域センター員の先生に3年生の体育の授業を参観いただきました
今日は、バトミントンとバレーボールの2グループに分かれての授業でした
1-1の数学の授業です。いつもながら集中して課題に取り組んでいました
1-2の美術の授業です。上靴のスケッチに取り組んでいました
2-2の英語の授業です。ALTに質問をしているところです
2-2の数学の授業です。集中して問題を解いていました
2-1の道徳の授業です。班で話し合った考えを発表しているところです
1-2の国語の授業です。みんな楽しく授業に参加していました
R6.7.8(月) 家庭教育学級講演会
今日は、家庭教育学級講演会がありました。本校の主幹教諭の二人の息子さんに講師を務めていただき,弟さんには「勉強の大切さについて」の講話、お兄さんには,バイオリンの生演奏を聴かせていただきました。お二人とも、これまでの経験から得た価値観などをもとに、生徒たちに語り掛けていただき、生徒たちも真剣に講話や演奏に耳を傾けていました。保護者の方にも御参加いただき、大変有意義な時間となりました。講演頂いた御兄弟に心から感謝申し上げます。
まずは弟さんの勉強の大切さについての御講話です
保護者の方にも参加頂き、熱心にお話を聴いて頂きました
集中して話を聴く生徒たちの様子です
次にお兄さんのバイオリンの演奏です。みんな演奏に引き込まれました
演奏の合間のトーク場面です。熱く生徒に語り掛けていただきました
保護者の方に花束を贈呈頂いた後、生徒代表の御礼の言葉です
生活委員会による朝のあいさつ運動の様子です
放課後に行われた、第1回川中祭実行委員会の様子です
R6.7.5(金) 専門委員会
今日は、専門委員会が行われました。各委員会が6月の反省と7・8月の活動目標と活動計画を立てました。どの委員会も生徒中心に話し合いを進めていました。
専門委員会の話し合いの様子です。給食委員会の様子です
1学年学級委員会の話し合いの様子です
生徒会執行部の話し合いの様子です
生徒会役員による朝の挨拶運動の様子です。元気よく活動していました
1-1の家庭科の授業の様子です。集中して話を聴いています
1-2の数学の授業の様子です。文字式の学習をしていました
2-2の音楽の鑑賞の授業の様子です。集中して話を聴いています
3年生は、川中祭の学年発表の内容をみんなで考えていました
R6.7.4(木) 水辺の安全教室
今日は1年生が、B&G海洋センターのプールで、水辺の安全教室に参加しました。B&G海洋センターの担当の方から、水辺での注意点などを紙芝居で確認いただき、その後プールでの、浮く練習(何も持たずに浮く、ペットボトルを持って浮く、ライフジャケットを着て浮く)をしました。ライフジャケットの安全性を身をもって体験しました。講師を務めていただいたB&Gの担当の方に御礼申し上げます。また、今日は10月に行う合唱コンクールの自由曲決めも行いました。各クラスとも悩みながら自分たちで自由曲を決めていました。
始めに、紙芝居を使って水辺の安全について注意点を教えていただきました
プールで実際に浮く練習を行いました。始めはからだ一つで浮く練習です
次に、ペットボトルを持って浮く練習です
ライフジャケットを着た場合は、全員が簡単に浮くことができました
2-1の合唱コンクールの自由曲決めの様子です
2-2の合唱コンクールの自由曲決めの様子です
3-1の合唱コンクールの自由曲決めの様子です
1年生の合唱コンクールの自由曲決めの様子です。1年生は合同で行います
R6.7.3(水) 今日の川中生
今日も川中生は、教室での学習や運動に頑張っています。そんな様子をお知らせします。
1-1の音楽の授業の様子です。鑑賞の授業でした
1-2の理科の授業です。ガスバーナーの点火の方法を学んでいました
2-1の理科の授業の様子です。理科室で顕微鏡での観察を行っていました
2-2の理科の授業の様子です。1組同様。顕微鏡の授業でした
3年生の体育は、スターティングブロックを使ったスタートの練習をしていました
1年生の体育の授業の様子です。プールの授業の事前の確認をしていました
2-1の数学の授業の様子です。生徒が黒板で自分の考えを書いていました
支援員さんに、川中ソーランのクラス写真を掲示していただきました
R6.7.2(火)防災学習(震災遺構訪問)
今日は1年生が、山元町の震災遺構中浜小学校を訪問して、防災学習を行いました。生徒たちは震災当時の被害の様子を目の当たりにし、如何に津波が恐ろしいかを肌で実感し、改めて防災意識を高めていました。また、近くの磯崎山公園で、避難の体験をしたり、浜辺の清掃ボランティアなどを行いました。最後に、山元町防災交流センターを訪問し、施設見学や災害への備えなどを学びました。この体験を通して、防災への備えの大切さなど多くのことを学ばせていただきました。1日お世話いただいた、震災当時の震災遺構中浜小学校の語り部の皆様やや防災交流センターの職員の皆様に改めて感謝いたします。
中浜小学校に到着し、お世話になる語り部の方々に挨拶しているところです
3つのグループに分かれて、語り部の方に施設内の説明をいただきました
全員が避難した屋上から、当時の津波の高さなどを教えていただきました
校舎の外側を案内していただき、被害の状況を説明いただきました
実際に地域の方々が避難した磯崎山公園で避難体験を行いました
公園の頂上から、当時の様子を教えていただいているところです
磯崎山公園の近くの防波堤で、海をみながらのランチタイムです
昼食後、みんなで浜辺のゴミ拾いを行いました
みんなで協力して、浜辺のゴミを拾い集めました
防災交流センターを訪問し、所長さんから施設の説明をいただきました
担当の職員の方から、施設の細かな説明をいただきました
防災備蓄倉庫も見せていただき。万が一の備えが大切な事を学びました
R6.7.1(月)今日の川中生
先週の金曜日に行われた「カワリンピック」の疲れを若干残しつつも、今日から7月を迎えました。今日も川中生は元気に学校生活を頑張っています。
1-2の数学の授業の様子です。近くの生徒と相談しているところです
2-1の数学の様子です。問題演習に真剣に取り組んでいるところです
2-2の社会の様子です。集中して授業に取り組んでいました
2-2の国語の授業の様子です。真剣に説明を聴いていました
1-1の美術の授業の様子です。くつのスケッチをしていました
3-1の給食の準備の様子です。さすが3年生、準備が早いです
給食の配膳の列を待つ2年生の様子です。カメラに向かってはいピース!
今日の給食は、焼き肉、ごま和え、コーンとキャベツのみそバターみそ汁です