R7.7月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.7.30(水)部活動頑張っています。
今年の夏は、例年以上に猛暑が続いているため、熱中症指数(WBGT)が31を超えたら、原則活動を中止し、涼しい場所での活動に切り替えています。今日は、久々に熱中症指数が基準内だったため、校庭での活動ができました。新人戦に向けて頑張っている生徒たちの様子です。
サッカー部は基本的なパスの練習をしていました
野球部は、シートノックをしていました
バスケット部は、2対2でオフェンスとディフェンスの練習をしていました
バレー部は、基本の対人パスの練習を繰り返していました
R7.7.28(月)三者面談
7/24~8/4の日程で三者面談を行っています。これまでの学校での様子や御家庭での様子をお伺いしながら、本人の今後の生活に生かしていく大切な面談です。特に3年生は進路の目標等についても確認させていただいています。保護者の皆様には暑い中お時間を取っていただき感謝申し上げます。
2-2の面談の様子です
1-1の面談の様子です
3-2の面談の様子です
2-1の面談の様子です
R7.7.25(金)駅伝県大会に向けて
今年から、地区駅伝大会を開催せず、標準記録を切った学校が、そのまま県大会に参加出来ることになりました。本校でも、県大会出場に向けて、練習が始まっています。県大会出場に向けて一生懸命練習を頑張っています。
ピロティでウォーミングアップをする生徒の様子です
ハードルを使ってのウォーミングアップの様子です
3000mを走っているところです。教員も一生に走っています
3000mを走り終わったあとの、100mダッシュの様子です
R7.7.23(水)中総体陸上県大会(低学年4×100mR)
7/22に、中総体陸上県大会の最終日で、本校からは低学年4×100mRに出場しました。49秒台のベストタイムを出しましたが、残念ながら決勝に進むことは出来ませんでした。バトンの練習などを頑張ってきた選手の健闘を讃えたいと思います。本当によく頑張りました。
レース前に入念バトンの練習を行う選手の様子です
レース前に気合いを入れる選手と応援に来てくれた生徒たちです
低学年4×100mリレーに出場した選手達です
最後に、監督と応援に来てくれた生徒たちと記念写真を撮りました
R7.7.22(火)吹奏楽コンクール&中総体県大会
7/19に岩沼市民会館を会場に、地区吹奏楽コンクールが行われました。今年は大編成での出場となりました。町長さんも応援に駆けつけてくださいました。結果は残念ながら銀賞で県大会には出場出来ませんでしたが、本当に素晴らしい演奏でした。この日のために頑張ってきた吹奏楽部のみなさん大変お疲れ様でした。また、暑い中応援に駆けつけていただいた川崎町長様誠にありがとうございました。また、20日~21日にかけて中総体の県大会が行われました。バレー部、卓球部個人、陸上大会に出場しました。バレー部と卓球部個人は残念ながら初戦で敗れてしまいましたが、陸上大会に出場した男子共通800m、1年男子100mで予選を通過し準決勝に進出しました。参加した選手のみなさん大変お疲れ様でした。(なお、大会会場内は写真撮影ができないため、演奏や競技の様子は写真がありません。どうぞ御了承願います。)
地区吹奏楽コンクールで、演奏後の記念撮影の様子です
応援に駆けつけて頂いた町長様から、激励のお話を頂きました
1年男子100mで準決勝に進出した選手のアップの様子です
男子共通800mで準決勝に進出した選手のアップの様子です
R7.7.18(金)夏休み前最後の登校日
今日は、夏休み前最後の登校日でした。各学年の学年集会を行ったり、激励会を行ったり、全校集会を行ったりしました。最後に、今日で最後の勤務となった菅野先生のお別れ式がありました。明日から33日間の夏休みに入ります。事故なく充実した夏休みになることを祈っています。
1年生の学年集会の様子です
2年生の学年集会の様子です
3年生の学年集会の様子です
激励会の選手入場の様子です
陸上県大会に出場する選手のあいさつの様子です
県大会に出場するバレーボール部のあいさつの様子です
県大会の卓球個人で出場する選手のあいさつの様子です
地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部のあいさつの様子です
全校生徒による応援エールの様子です
吹奏楽部のコンクール曲の演奏の様子です
川中祭実行委員長より川中祭テーマの発表がありました
本日で勤務が終了する菅野先生のお別れ式の様子です
R7.7.17(木) 社会を明るくする運動&県大会・コンクールに向けて
今日は、登校時間帯に、社会を明るくする運動の一環で、あいさつ運動をしていただきました。一緒にパンフレットとエコバックを一人一人の生徒に配って頂きました。朝早くから参加頂いた委員の皆様大変ありがとうございました。また、いよいよ今週末には中総体の県大会及び地区吹奏楽コンクールが行われます。中総体の県大会には、バレー部、卓球個人、陸上(8名)が参加します。大会やコンクールに向けて、最後の追い込みを頑張っていました。
朝早くから「社会を明るくする運動」に参加いただいた方々です
一人一人の生徒にパンフレットとエコバックを配っていただきました
県大会に向けて練習に励む陸上の選手の様子です
低学年リレーのバトンの練習の様子です
バレー部の練習の様子です。レシーブ練習の場面です
スパイクレシーブの練習の場面です。気合いを入れて頑張っていました
吹奏楽部のパート練習の様子です
全体での音合わせの様子です。迫力ある素晴らしい演奏でした
R7.7.16(水) 川中祭に向けて(縦割り活動スタート)
今日は、10月に行う川中祭に向けた、縦割り活動のメンバーの顔合わせを行いました。今年の川中祭から縦割りグループでの活動に切り替え、3年生から1年生まで、6つのグループに分かれて川中祭の準備を行うことになりました。今日は第1回目の集まりということで、生徒や担当する先生の自己紹介などを行いました。また、昼休みには明後日行われる中体連県大会&吹奏楽コンクールに向けた激励会の応援練習を行いました。応援リーダーを中心に、大きな声で練習を行っていました。
有志縦割り劇のグループの顔合わせの様子です
開会行事、閉会行事のグループの顔合わせの様子です
装飾(つり看板作成)のグループの顔合わせの様子です
装飾(ステージ両サイド・通路)のグループの顔合わせの様子です
全校制作のグループの顔合わせの様子です
装飾(立て看板・入口)のグループの顔合わせの様子です
応援練習の様子です。応援リーダーの指示で練習していました
県大会・コンクールに参加する生徒に激励の思いを伝えます
R7.7.15(火) 道徳研修会
今日は放課後に、先生方の道徳の授業づくり研修会がありました。前岩沼市教育委員会 教育指導専門監の山内紀子先生に御来校いただき、道徳の授業づくりについて、御講話いただきました。町内の各校園からも多くの先生方に御参加いただきました。この研修会は、県教育委員会指定の「豊かな心を育む研究指定校事業」の一環として、教員の道徳の授業力向上を目的に行いました。「考え、議論する道徳」の授業づくりに向けて、大変有意義な研修会となりました。
まず、講師の山内先生から道徳の授業づくりについての御講話です
課題を真剣に考えている先生方の様子です
その後、グループになって話合いを行いました
他校の先生にも加わって頂き、真剣な話合いを行いました
2-2の美術の授業の様子です。風景画に取り組んでいました
3-1の国語の授業の様子です。考えを共有している場面です
3-2の道徳の授業の様子です。集中して取り組んでいました
1-1の音楽の授業です。合唱コンクールの曲を聴いていました
R7.7.14(月) あいさつ運動
先週の金曜日は生徒会執行部、そして本日は生活委員会によるあいさつ運動がありました。その甲斐あって、全校生徒の先行あいさつが少しずつ良くなってきています。そして、今週末に控えた県の陸上大会に向けて、出場選手は朝と放課後の練習を頑張っています。
金曜日の生徒会執行部のピロティのモップ掛けの様子です
続いてあいさつ運動の様子です
あいさつ運動が終わって、振り返りをしているところです
本日の、生活委員によるあいさつ運動の様子です
一人一人の生徒にしっかりあいさつしていました
活動後の連絡事項の確認をしているところです
県の陸上大会に出場する選手の練習の様子です
全力で走って頑張っています
R7.7.11(金) 授業参観&学年PTA
今日は、授業参観&学年PTAがありました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、子ども達の授業の様子を御覧いただきました。その後、学年PTAにも御出席いただき、学年からの説明等を熱心に聞いていただきました。お忙しいところ御来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
1-1の体育の授業参観の様子です
2-1の数学の授業参観の様子です
2-2の理科の授業です。保護者の方も観察に入って頂きました
3-1の英語の授業参観の様子です
3-2の理科の授業参観の様子です
若わし1組の授業参観の様子です
2学年の学年PTAの様子です
3学年の学年PTAの様子です
R7.7.10(木) 人権教室
今日は1年生で、人権教室がありました。人権擁護委員さん3名に御来校いただき、「夢」というテーマで人権教室をしていただきました。「未来は自分自身にかかっている」という題の、全国人権擁護作文コンクールの入賞作品(難聴の障害をもった中学生が、自分の夢を叶えるために考え方を変えるという内容)から、自分の将来の夢について様々なことを考え、グループで話し合いを行いました。最後は、グループの代表が話合いの内容について発表を行いました。みんな真剣に考え話し合っていました。御来校いただきました人権擁護委員の皆様、素晴らしい学びの機会を与えていただき大変ありがとうございました。
始めに、人権擁護委員さんから説明がありました
資料の作文を真剣に読んでいる生徒の様子です
その後、各グループで話し合いを行いました
グループの代表が、話合いの結果を発表しているところです
R7.7.9(水) 中央委員会
今日は中央委員会がありました。生徒会執行部、各クラスの代表生徒、各専門委員会委員長が集まって話合いを行いました。
中央委員会の会議の様子です
各議題に真剣に話合いを行っていました
2-1の道徳の授業の様子です。ペアで考えを伝え合っていました
2-2の学級活動です。みんなで話合いを行っていました
3-2の道徳の授業です。タブレットで班のまとめをしていました
3-1の英語の授業の様子です。集中して取り組んでいました
1-1の英語の授業です。先生の問いにしっかり答えていました
1-1の理科の授業です。協力して実験に取り組んでいました
R7.7.8(火) 川中祭実行委員会
10月26日(日)開催予定の、川中祭に向けて準備がスタートしています。本日も実行委員会が行われました。今年度から新たな取り組みも始まるようです。本番に向けて生徒たちが主体的に頑張っています。
川中祭実行委員会の様子です。各クラスの代表が参加しています
今日は生徒アンケートの結果から川中祭のテーマを決めていました
1年生の数学のグループ学習です。みんなで教え合っていました
2-1の美術の授業です。風景画を集中して仕上げていました
2-1の生徒の作品です。実際と空想を合体させた見事な作品です
2-2の音楽の授業です。今日は鑑賞の授業でした
3-2の体育は、体育館でフットベースをやっていました
今日は2年生がプールの授業です。準備体操をしていました
R7.7.7(月) 今日の川中生
連日の猛暑の中、今日も川中生は勉強に運動に頑張っています。校庭や体育館で活動を行う際は、暑さ指数(WBGT)を図りながら、熱中症に細心の注意を図りながら活動を行っています。
1年生の英語の授業の様子です。真剣に書く活動を行っていました
3年生の理科の授業の様子です。植物の発芽の映像を観ていました
2年生の英語の授業の様子です。真剣に授業を受けていました
1年生の社会の授業です。先生の問いに一生懸命答えていました
2年生の体育は、校庭でリレーのバトンパスの練習をしていました
給食時間の様子です。3-1の配膳の時の様子です
2-1の給食時間の様子です。美味しそうに食べていました
今日は七夕メニューの手巻き寿司でした。七夕ゼリーも付きました
R7.7.2(水) 震災遺構中浜小学校訪問
今日は、1年生が「震災遺構中浜小学校」を訪問し、防災学習を行いました。実際に、津波の被害にあった校舎を見学し、身をもって津波の恐ろしさを感じ取り、語り部の方から様々なお話を聴き、防災意識を高めたようでした。今後、「自分の命は自分で守る」という意識を持ち続け、いざという時のために生かして行って欲しいと思います。
中浜小学校に到着し、語り部の方に挨拶をしているところです
2班に分かれて説明を聴きました。校舎前の日時計の説明です
校庭に建立されている石碑を見学しているところです
校舎内の様子です。生々しい当時の現状が残されています
実際に避難した屋上で、津波の迫ってくる様子などを聞きました
模型でどの高さまで津波が押し寄せたかを確認しているところです
山元町防災センターで、所長さんから説明をいただきました
備蓄倉庫の中を見学させていただきました
R7.7.1(火) 第1回学校評議員会・生徒指導等問題対策委員会
今日は、今年度第1回の学校評議員会及び生徒指導等問題対策委員会を行いました。委員の方々に御来校いただき、授業参観や校長からの学校経営説明、生徒指導主事、生徒会執行部の代表生徒との懇談等を行いました。
評議員のみなさんに授業を参観いただいているところです
日頃の授業の様子を参観いただきました
学校説明の後、生徒指導主事、生徒会執行部との懇談の様子です
委員の方の質問に、丁寧に答える生徒会執行部の代表の生徒です
2年生の美術の授業です。風景画を丁寧に仕上げていました
2年生の社会の授業です。真剣に授業を受けていました
3年生の英語は、タブレットを使って問題演習をしていました
1年生の音楽は、合唱コンクールで歌う曲を決めていました