R6.9月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R6.9.30(月) 新人大会&こども園ミニコンサート
9/28(土)~29(日)に、大河原地区中体連新人大会が行われました。結果はバレー部(女子)が優勝、サッカー部(白石中と合同)が準優勝、卓球部(団体)が第3位と素晴らしい成績を収めました。また、他の部もバスケ部(男子)が、久々の1勝を挙げ、個人でも最後まで諦めないプレーをして頑張っていました。優勝したバレー部は県大会に進みます。冬場のトレーニングをしっかり頑張り来年の中総体は更によい成績を収められるよう各部とも頑張ってほしいと思います。また、9/28(土)には、吹奏楽部が、かわさきこども園でのミニコンサートを行いました。園児や保護者の方、地域の方に鑑賞いただきとてもアットホームな、素晴らしいコンサートでした。鑑賞いただいた皆様ありがとうございました。
当日の朝、会場に向けて出発する選手の様子です
優勝したバレー部のメンバーです
準優勝のサッカー部のベンバーです
団体第3位の卓球部のメンバーです
吹奏楽部のかわさきこども園ミニコンサートの様子です
園児を始め、多くの観客の皆様にご来場いただきました
司会を務める吹奏楽部のメンバーです
1曲1曲に大きな拍手をいただきました
R6.9.26(木) 生徒会役員選挙運動
新人大会に向け、練習に熱がこもっている中、10/2に行われる生徒会役員選挙に向けての選挙運動も本格化しています。昨日から、朝の読書の時間を利用して、各クラスを回って、各候補が公約を伝える演説会が始まりました。今朝も各クラスを回って、真剣な演説が聴かれました。聴衆もしっかり演説を聴いていました。
朝の選挙活動の様子です。自分の公約を呼び掛けていました
選挙活動後の打合せの様子です
3年生の教室での選挙活動の様子です
2年生の教室での選挙活動の様子です
1年生の教室での選挙活動の様子です
2-1の音楽の授業の様子です。合唱練習をしていました
3-1の社会の様子です。真剣にメモを取りながら聴いています
2-2の技術の様子です。はんだ付けの練習をしていました
R6.9.25(水) 新人大会激励会
今日は3日後に迫った新人大会の激励会が行われました。各部の選手の紹介と共に、決意表明が述べられました。3年生の応援団が企画し、心のこもった素晴らしい激励会になりました。きっと選手の励みになったと思います。2Fの体育館通路には、各部の後輩に向けた3年生からの温かい応援メッセージも掲示され、選手を励ましていました。新人大会での全力プレーを期待しています。
選手入場の様子です。拍手で迎えられました
バスケットボール部の選手紹介の様子です
テニス部の選手紹介の様子です
3年生中心に、選手に大きな声で応援エールを送っていました
選手代表の挨拶です。野球部の部長が決意を述べました
選手退場です。吹奏楽部の演奏で、拍手で見送りました
3年生から後輩への熱い思いが記されて応援メッセージです
今朝は、民生児童委員の方々にあいさつ運動をしていただきました
R6.9.24(火) 職場体験発表会&レイクサイドマラソン事前指導
今日は3、4時間目に、2年生が先日行った職場体験のまとめの発表会がありました。保護者の方やお世話になった事業所の方にご来校いただき、自分たちが職場体験で学んだ事、感じたこと、お世話になった事業所の方への感謝など、どの生徒も素晴らしい発表でした。どの生徒も、この職場体験を通して、働くことの大変さを実感し、自分たちのために働いている保護者の方への尊敬と感謝の念を持ったようです。この経験をこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。なお、午後には、10月20日に行われるレイクサイドマラソンの事前指導がありました。3年生はボランティアとして、1、2年生は選手として参加します。町の行事を盛り上げるために、中学生が頑張ります。今日は、事前指導後、ボランティアを行う3年生がゼッケンや大会要項等の袋詰め作業を行いました。
直前まで、原稿のチェックをしている2年生です
発表は4つの会場に分かれて行いました。視聴覚室の様子です
司会進行から、発表、準備片付けまで全て生徒の手で運営しました
保護者や事業所の方にも参観いただきました
レイクサイドマラソンの事前指導の様子です。B&Gの方のお話です
町生涯学習課の方からのお話です。参加の仕方の説明です
事前指導の後、3年生が天翔館で要項等の袋詰め作業を行いました
約1400名分の袋詰め作業ですが、みんなで協力しました
R6.9.20(金) 指導主事学校訪問
今日は、宮城県大河原教育事務所の指導主事の先生をお招きしての指導主事学校訪問がありました。授業を参観いただき、授業改善に向けてのアドバイスをいただき、先生方全員でよりよい授業づくりについて考える機会です。本日は、教育委員会教育長を始め、町内の多くの先生方にも授業を参観いただきました。多くのお客様の囲まれていましたが、生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいました。
1-1の英語の授業の様子です
多くの先生方に参観いただきました
2-1の理科の授業の様子です
こちらも多くの先生方に参観いただきました
栄養教諭による2-2の食育指導の様子です
栄養バランスの良いメニューづくりを行いました
2年生の職場体験のまとめを作成している様子です
火曜日の発表会に向けて練習をしているところです
R6.9.19(木) 学年激励会
今日は2年生が、新人大会に向けての学年激励会を行いました。生徒だけで司会進行や運営を行いました。各部の抱負発表やデモストレーションのプレーにお互いに拍手を送り合い、とても良い雰囲気で大会に向けてみんなで気持ちを高め合っていました。
はじめに、学年委員長から激励の話がありました
野球部の抱負発表の様子です
サッカー部の抱負発表の様子です
バスケ部の抱負発表の様子です
バレー部の抱負発表の様子です
テニス部の抱負発表の様子です
卓球部の抱負発表の様子です
最後に吹奏楽部から、応援の演奏がありみんなで盛り上がりました
R6.9.18(水) 選挙運動始まる
今日から、生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。朝に昇降口前に立ち、応援責任者とともにあいさつ運動を行いました。今後、教室を回っての選挙活動や立会演説会などが行われます。10月2日の投票日まで、白熱した選挙運動が行われます。
選挙運動の様子です。応援責任者と共にあいさつ運動を行いました
1-1の国語の時間の様子です。みんな集中して取り組んでいます
1-2の社会の様子です。先生の説明をしっかり聴いています
2-1の国語の様子です。一生懸命ノートを取っていました
2-2の理科の時間の様子です。実験のまとめをしていました
3-1の社会の様子です。先生の話を真剣に聴いていました
若わし1組の美術の時間です。作品作りに没頭していました
9/28 10時~川崎こども園を会場に吹奏楽部のミニコンサートが行われます。是非ご鑑賞ください
R6.9.17(火) 授業参観
今日は秋保かがやき支援学校の地域コーディネーターの先生と富岡中学校の体育科指導員の先生に授業を参観いただき、個別支援の在り方や授業の進め方などについてアドバイスをいただきました。どちらの先生にも、これからの授業づくりの参考になる丁寧な御助言をいただきました。本日は御来校いただきありがとうございました。
秋保かがやき支援学校の先生に授業を参観いただきました
メモを取りながら参観いただきました
参観後は、個別支援の在り方などをアドバイスいただきました
富岡中の体育科指導員の先生に3年生の授業を参観いただきました
体育の授業について、全体的な視点でアドバイスをいただきました
1-2の美術は、自分の作品の発表会を行っていました
3-1の合唱コンクールに向けてのパート練習の様子です
男子もピアノに合わせながら一生懸命練習をしていました
R6.9.13(金) 職場体験の振り返り
昨日までの職場体験を終え、2年生は若干の疲れもありながら充実した表情で登校してきました。今日は、2日間の職場体験の振り返りを行い、職場体験のまとめやお世話になった事業所の皆様に御礼の手紙を書きました。2日間でちょっぴり大人になった気がします。
はじめにホールに集合し、学年主任からお話がありました
しおりを使ってこれからの予定を確認しているところです
その後各クラスに戻り、各自まとめを書きました。2-1の様子です
2-2の様子です。様々な体験を今後の生活に生かしてほしいです
1-1の国語の授業の様子です。モニターに注目し真剣に話を聴いています
1-2の数学の様子です。問題をグループで協力しながら解いていました
毎週金曜日は、生徒会役員と学年委員長合同のモップ掛けと挨拶運動です
今日も、ピロティのモップ掛けの後、元気に挨拶運動をしていました
R6.9.12(木) 職場体験2日目
今日も職場体験の様子をお伝えします。みんな一生懸命にがんばりました。
うらにわあとりえの体験の様子です。作品づくりを体験しているところです
ローソンでの体験の様子です。レジの体験をさせていただきました
ユニクロの体験の様子です。商品の整理をしているところです
ファミリーマートの体験の様子です。品出しをしているところです
グループホームふれあいの体験の様子です。お年寄りに優しく声を掛けました
生駒農場の体験の様子です。パンフレットをたたんでいるところです
セブンイレブンの体験の様子です。レジの体験をさせていただきました
ぱぴハウスの体験の様子です。食器洗いを体験しているところです
R6.9.11(水) 職場体験1日目
今日から2日間、2年生が20カ所以上の事業所に分かれて職場体験を行っています。仕事を実際に体験することで、働くことの意義や大変さ、コミュニケーションの大切さなどを学び,将来の進路選択に生かすことを目的に取り組んでいます。2日間、しっかり体験して、ちょっぴり大人になって戻ってくることを期待しています。
川崎中学校の用務員さんの仕事を体験しているところです
スーパーのバックヤードで、段ボールをたたむ作業をしているところです
レストランの開店準備で、おしぼりなどを準備しているところです
こども園の体験の様子です。幼児をやさしく抱っこしてあげています
みちのく湖畔公園の体験の様子です。建物周辺の掃除をしているところです
自衛隊の体験の様子です。整列の仕方を学んでいるところです
えずこホールの体験の様子です。スポットライトを操作しているところです
マクドナルドの体験の様子です。スタッフの説明を真剣にきいています
R6.9.10(火) 大河原産業高校説明会&マナー体験講座
今日は2年生で、大河原産業高校の学校説明会と明日からの職場体験に向けたマナー体験講座がありました。大河原産業高校の先生お二人にご来校いただき、前半は大河原産業高校の学校説明、そして後半はマナー体験講座をしていただきました。2年前に開校した大河原産業高校の説明を真剣に聴き、マナー体験では、実際の動きなどを通して様々なことを教えていただきました。また、午後には、明日からの職場体験に向けて、最後の事前指導がありました。その中で、一人一人が、今回の体験で「身に付けたい力」や「意気込み」などを発表し、互いに気持ちを高めていました。
大河原産業高校から2名の先生方にご来校いただきました
まずは、大河原産業業高校の学校説明です。みんな興味深く聴いていました
後半は、マナー体験講座です。実際に三種類のお辞儀を学びました
ペアになって、お辞儀の仕方を練習しているところです
最後に大河原産業高校の先生方に質問に答えていただきました
午後の、職場体験事前指導の様子です。担任からの確認事項の話です
学年主任からのお話です。職場体験の意義などを再度確認していました
生徒一人一人が意気込みなどを発表し、互いに意欲を高めていました
R6.9.9(月) 町長さんへの表敬訪問
WBSC-U15ワールドカップで活躍した、大宮翔さんと共に、川崎町の小山町長さんへの表敬訪問を行いました。大変お忙しいところ時間を取っていただいた町長さんにワールドカップ優勝の報告を行いました。町長さんからも心温まるお祝いの言葉を頂戴し、大宮さん本人も喜んでいました。町長さん、お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
小山町長さんと会談をする大宮さんの様子です。はきはきと答えていました
小山町長、相原教育長と記念写真を撮りました
今日から、朝の陸上トレーニングが再開しました。みんな頑張っています
生活委員による朝のあいさつ運動の様子です
若わし2組の授業の様子です
若わし1組の授業の様子です
1年生の給食時間様子です。みんな残さず食べていました
3年生の美術は、自画像の課題でした。みんな丁寧にスケッチしています
R6.9.6(金) 第6回WBSC U-15ワールドカップ優勝報告会
本日第2回定期考査修了後、13:00より第6回WBSCU-15 野球ワールドカップでチームの優勝に貢献した3年の大宮 翔さんの優勝報告会を行いました。各メディアにも取材いただき、全校生徒でお祝いしました。今回の活躍は,全校生徒にとっても、夢と希望を与えてもらった大きな出来事でした。これを機に、全校生徒一人一人が自分の夢に向かって決意を新たにする機会にしてほしいと思います。
生徒会役員が進行を務めました
入場を待つ全校生徒の様子です吹奏楽部が入場の演奏をしてくれました
みんなに拍手で迎えられ、入場をする大宮くんの様子です
たくさんのメディアの方々に取材いただきました
大宮くんの優勝報告の様子です
生徒会長がお祝いの言葉を述べました
退場は、みんなで花道を作って拍手で送りました
報告会終了後、メディアの取材を受けました
R6.9.5(木) 第2回定期考査
今日から第2回定期考査が始まりました。この日のために勉強に励んできた成果を発揮しようと、どの学年も真剣にテスト問題に取り組みました。どの学年も、昨日は、平均2時間半以上の勉強をしたようです。
1-1のテストに取り組んでいる様子です
1-2のテストに取り組んでいる様子です
2-1のテストに取り組んでいる様子です
2-2のテストに取り組んでいる様子です
3-1のテストに取り組んでいる様子です
若わし1組のテストに取り組んでいる様子です
テストの間の休み時間、寸暇を惜しんで問題を教え合う3年生の様子です
今日の家庭学習平均時間です。今日は2-1がトップでした
R6.9.4(水) 放課後学習会
第2回定期考査を控え、先週の金曜日から行われていた放課後学習会も最終日となりました。2、3年生で実施し、毎日多くの生徒が放課後の教室でテストに向けての勉強を頑張っていました。いよいよ明日から2日間定期考査です。勉強の成果を発揮し、自分の目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。
2-1学習会の様子です。友達と教え合ったり先生に質問したりしています
2-2の学習会の様子です。分からないところを先生に教えてもらいました
3-1の学習会の様子です。友達を教え合いながら頑張っていました
3-1の学習会の様子です。先生に分からないところを質問していました
1-1の数学の授業です。画面を見ながら説明を聞いているところです
2-1の数学は、各自問題演習をしているところでした
2-2の国語の授業の様子です。真剣に話を聴いていました
今日の家庭学習平均時間です。2-2が初めてトップに躍り出ました
R6.9.3(火) 1学期最後の専門委員会
今日は1学期最後の専門委員会がありました。各委員会とも、7,8月の反省と9月目標・計画を立てました。また、今週木曜日から2日間第2回定期考査が行われます。1学期の成績に関わる大切なテストです。全校生徒が、自分の力を発揮できるよう祈っています。頑張れ!川中生!! 最後の写真は、先日蔵王町のございんホールで行われた、地区特支児童生徒作品展で、展示された本校若わし学級の作品です。
1年生の学級委員会の話し合いの様子です
図書委員会の話し合いの様子です。図書室で行いました
保健委員会の話し合いの様子です。保健室で行いました
1-2の英語の授業です。先生の発音を聞きながら、一生懸命発音練習です
2-1の社会の授業です。画面を見ながら真剣に話を聴いていました
2-2の数学の授業です。真剣に問題を解いていました
今日の家庭学習平均時間です。今日も3年生が1位でした
R6.9.2(月) 朝のあいさつ運動
先日の土曜日、川崎町の「ボランティアサマーフェスティバル」が開催され、本校の吹奏楽部と生徒会役員がボランティアとして参加しました.吹奏楽部の演奏には、多くのお客様からたくさんの拍手をいただきました。地域の方々と触れ合える素晴らしい機会でした。
ボランティアサマーフェスティバルの吹奏楽部の演奏の様子
ソロ演奏をする生徒の様子です
真剣な演奏に、多くの拍手をいただきました
ボランティアで参加した生徒会の役員のみなさんです
月曜は生活委員による朝のあいさつ運動です。今朝も熱い中行っていました
3-1の音楽は、合唱コンクールに向けてのパート練習をしていました
1-1の道徳の時間です。グループになって意見の交換をしていました
今日の家庭学習平均時間です。3年生の平均は170分を超えました