R7.3月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.3.27(木) 令和6年度離任式
今日は、令和6年度の離任式を行いました。今年度は、3名の先生方が転出されます。卒業した3年生も駆けつけてくれ、転出される先生方に感謝の気持ちを伝えていました。
始めに校長から、転任される3名の先生方の紹介がありました
続いて、生徒代表が感謝の言葉を伝えました
3名の先生方に花束を贈呈しました
お一人お一人の先生からあいさつをいただきました
どの先生も、思いのこもったメッセージをお話しいただきました
お話しをいただいた後には生徒から大きな拍手を贈りました
最後に全校生徒でお見送りをしました
生徒たちの感謝の言葉に思わず涙ぐむ感動のシーンです
R7.3.24(月) 令和6年度修了式&こども園コンサート
今日は令和6年度の修了式を行いました。各クラスの代表に校長から修了証を授与しました。その後、各学年代表、生徒会代表の生徒3名の今年度を振り返ってと次年度に向けての抱負の発表がありました。3人とも素晴らしい発表で、次年度に向けての決意が表れていました。全校生徒がしっかり集中し、とても立派な態度で参加しており、今年度を素晴らしい形締めくくることができました。4月には新入生を迎え、川中生の活躍がますます楽しみです。また、先日の3/22(土)には、吹奏楽部のこども園でのミニコンサートが行われ、こども園の園児を始め、多くの保護者、地域の方に御参加いただき、素晴らしいコンサートを行うことができました。このような機会と会場を御提供いただきました、かわさきこども園の園長先生始め、職員の皆様に心より感謝申し上げます。
修了式の始めに、各クラスの代表に修了証が授与されました
1学年の代表生徒の発表の様子です
2学年の代表生徒の発表の様子です
3学年の代表生徒の発表の様子です
次に校長式辞を真剣に聞いている生徒たちです
修了式後、賞状伝達を行いました
個人競技や団体競技で活躍した生徒たちです
新年度に向けて、教室の清掃を行っている生徒たちです
教室移動で、机を搬入作業をしている生徒たちの様子です
22日にこども園で行われた吹奏楽部のミニコンサートの様子です
MCを努めた、2年生の部員達です。素晴らしいMCでした
マツケンサンバで、お殿様の衣装でボンゴを演奏する様子です
R7.3.21(金) 2年生学年集会
今日は2年生の学年集会がありました。今年度の振り返りと4月からの最上級生としての心構えについて確認する会となりました。しっかりした態度で臨み、さすが最上級生としての自覚が芽生えているようです。また、5月に行われる修学旅行の自主研修についても話し合いを行いました。着々と次年度に向けての準備が進んでいます。
2年生の学年集会の様子です。各クラスの代表の発表の様子です
しっかりした態度、話を聞く姿とても素晴らしかったです
修学旅行の自主研修の訪問先にアポイントを取っているところです
グループごと自主研修のコースについて話し合っているところです
同じく、自主研修のコースを話し合っている様子です
1-1の数学の授業では、真剣に復習問題に取り組んでいました
毎週金曜日に行ってきた生徒会役員のピロティ清掃の様子です
清掃後のあいさつ運動の様子です。役員の皆さんお疲れ様でした
R7.3.19(水) 1年生学年集会
今日は1年生の学年集会がありました。今年度の振り返りと進級に向けての意識を高める会となりました。また、朝には、月に1回の民生児童委員のみなさまによる、朝のあいさつ運動がありました。一年間本当にありがとうございました。
1年生の学年集会の様子です。この1年で大きく成長しました
各クラスの学級委員から、振り返りの発表がありました
民生児童委員の皆様によるあいさつ運動の様子です
1年間本当にありがとうございました
1年生の理科の授業の様子です。先生に質問しているところです
1年生の数学の授業の様子です。班で問題を教え合っていました
若わし1組の生徒たち、教室前の倉庫を片付けてくれました
毎日の朝練でトレーニングをしている生徒たちです
R7.3.18(火) 令和6年度もあと3日
令和6年度も、あと登校日3日となりました。授業の内容もすべて終了し、各教科とも復習のプリント等に取り組んでいます。令和7年度に向けて、しっかり今年度もまとめに取り組んでほしいと思います。
1-1の数学では、復習プリントで分からないところを質問中です
1-2の理科では、復習プリントの答え合わせをしていました
2-1の社会でも、復習プリントに取り組んでいました
2-2の理科でも、復習プリントに取り組んでいました
R7.3.17(月) 生活委員会朝のあいさつ運動最終
今年度1年間、毎週月曜日の朝に行ってきた生活委員による朝のあいさつ運動が今年度最終日となりました。生活委員のみなさん大変お疲れ様でした。川中生のあいさつがもっともっと良くなるよう新年度もどうぞよろしくお願いします。
生活委員のみなさんのあいさつ運動の様子です
活動後の振り返りの様子です
2-1の朝の会の様子です。各委員会の報告を行っていました
2-2の放課後の床磨きの様子です。この後ワックスを掛けました
R7.3.14(金) 公立高校合格通知書配付
昨日宮城県の公立高校の合格発表があり、見事合格した生徒への合格通知書の配付を行いました。みんな喜びと一安心の表情で校長から受け取りました。高校生活でも自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
合格通知書を受け取る女子生徒の様子です。喜びの表情でした
合格通知書を受け取る男子生徒の様子です。ほっと一安心です
生徒会役員が、ピロティのモップ掛けをしているところです
生徒会役員による朝のあいさつ運動の様子です
あいさつ運動を終えての振り返りの様子です
今日は、今年度最後の給食でした。1年生の準備の様子です
美味しく給食を食べている2年生の様子です
今年度最終の給食のメニューです。今日も大変美味しかったです
R7.3.13(木) 今日の川中生
今日も川中生は、勉強に運動に頑張って取り組んでいました。
1年生の体育は、ウォーミングアップで縄跳びをしていました
2-2の数学は問題演習中でした。相談しながら考えていました
2-1の理科は、電磁石の実験でした
先週の残食調査の結果です。この1年で残食が大きく減りました
R7.3.12(水) 今日の川中生
先週の土曜日に3年生が卒業して以来、1,2年生のみの学校生活となっています。ちょっと寂しい気もしますが、1,2年生は運動に勉強に頑張っています。4月には、新たな新入生を迎えることとなります。それぞれ1学年ずつの進級に向けて心構えと準備をしているところです。
2-2の体育は、バスケットの試合をしていました
1-1の理科は、グループで復習問題に取り組んでいました
1-2の数学もグループで復習問題に取り組んでいました
2-1の社会の授業では先生の質問に対して答えているところです
1-2の国語の授業の様子です.真剣に話を聞いていました
1-1の英語では、リスニングの学習をしていました
2-2の理科は、電磁石の学習をしていました
業務員さんに、校庭北側フェンスの外の竹を刈ってもらっています
R7.3.11(火) みやぎ鎮魂の日講話
今日は「みやぎ鎮魂の日」です。東日本大震災から14年経過しました。今の中学校2年生が生まれて間もない時期で、記憶に残っている生徒は全くいません。だからこそ震災の教訓を受け継ぐ重要性が高まっているのだと感じています。今日の講話は、校長先生が以前勤務していた大谷地区で殉職された警察官の話を題材に、命を守ることの大切さについてのお話でした。生徒たちは真剣に講話を聞いていました。また、震災発生時刻の14:46に合わせて、それぞれの場所で犠牲になられた方への黙祷を捧げました。
校長が以前勤務した大谷中学校前には美しい海が広がっていました
震災で美しい海もがれきで溢れ、校庭にも津波が押し寄せました
避難誘導に当たり殉職した、警察官のお地蔵様が立っていました
震災で犠牲になった方々の中には、住民の命を救うため殉職された14名の警察官がいました。そんな方々のためにも、今生きている私たちは震災の伝承と自分の命を大切にすることを話しました
14:46に黙祷をする吹奏楽部の生徒たちです
同じく黙祷をする中央委員会の生徒たちです
同じく校庭で黙祷をするサッカー部の生徒たちです
廊下で黙祷をする。担任の先生と生徒です
R7.3.8(土) 第78回卒業式
今日は、第78回卒業式を挙行いたしました。感動いっぱいの素晴らしい卒業式でした。卒業生はもちろん在校生もとても立派でみんなで創り上げたとても温かな卒業式になりました。
2月に急逝された学年主任の写真を担任がもち卒業生の入場です
国歌斉唱の様子です
卒業証書授与の場面です。みんな立派に受け取っていました
校長式辞の場面です。真剣に話を聞いていました
町長様の祝辞です。学校という映画に触れてお話しいただきました
在校生代表の送辞です。堂々としっかりした口調で話しました
卒業生代表の答辞です。思いの込もった素晴らしい内容でした
卒業の歌の様子です。素晴らしいハーモニーでした
退場の際、サプライズで生徒達から先生方へ御礼の言葉がありました
卒業式後に記念写真を撮りました
最後の学活の様子です。3年間の思いが溢れていました
生徒下校後、担当の先生方で記念写真を撮りました
R7.3.7(金) 卒業式準備
今日は、午前中に卒業式の総練習を行い、午後から1,2年生が明日の卒業式の準備を行いました。2年生は体育館の会場、1年生は主に清掃を担当しました。一生懸命3年生への感謝の思いを込めて取り組んでいました。
2年生が保護者受付用の机に白布を掛けているところです
2年生が来賓席の机に白布を掛けているところです
1年生が昇降口の雑巾掛けしているところです
1年生が4階のオープンスペースの床の雑巾掛けをしているところです
1年生が3年生の教室の装飾を準備しているところです
2年生が保護者席の椅子を一つ一つ拭いているところです
2年生が紅白幕を張っているところです
2年生のステージ看板の取り付け担当のメンバーです
R7.3.6(木) 3年生を送る会
今日は「3年生を送る会」がありました。1,2年生はこの日のために、時間のないところ一生懸命準備をしてきました。3年生への感謝の思いが詰まった素晴らしい会になりました。3年生もうれしそうに参加していました。本当に温かい3年生を送る会でした。
3年生を送る会実行委員長の開会のあいさつです
1,2年生からの記念品贈呈の様子です
次に、各部からの3年生の先輩へのメッセージがありました
各部とも、映像とステージを使って工夫を凝らしてのメッセージでした
テニス部の御礼の一場面です
バレー部は、ダンスを披露しました
次に、3年間の思い出のスライドでした
お世話になった先生からのビデオメッセージもありました
最後に、1,2年生全員で、川中ソランを披露しました
気合いの入った素晴らしい演舞でした。垂れ幕も披露しました
3年生から、1,2年生へのお返しのエールがありました
3年生代表の御礼のあいさつの様子です
R7.3.5(水) 卒業式まであと3日
卒業式まで、あと3日と迫りました。今日は3年生の卒業式練習、同窓会入会式、3年生を送る会リハーサルなどがありました。3年生の卒業を祝うムード一色になってきました。
3年生の卒業式の練習です。みんな真剣に取り組んでいました
卒業合唱の練習の様子です。美しいハーモニーが響いていました
体育館に掲示してある、2年生から3年生へののメッセージです
同じく体育館に掲示してある1年生から3年生へのメッセージです
R7.3.4(火) 公立高校入試&実力テスト
今日は、宮城県の公立高校の入学者選抜試験が行われました。3年生徒が20名以上無事に受験しました。全員が合格してくれることを祈っています。また、1、2年生は、実力テストを行いました。一生懸命問題に取り組んでいました。
1年生の実力テストの様子です。真剣に問題を解いていました
2年生の実力テストの様子です。こちらも真剣に解答していました
3年生は既に進路内定の生徒が送る会の準備をしていました
黒板には、3年生の思い出の写真や賞状が飾ってありました
R7.3.3(月) 県中体連新人スキー大会
3月2日(日)、3日(月)の2日間、大崎市のオニコウベスキー場で「令和6年度 第37回宮城県中学校スキー新人大会アルペン競技」が開催されました。本校からも2年生男子、1年生女子の2名が参加しました。1日目の大回転では2年男子が第3位、1年生女子が第6位、2日目の回転は2年生男子が第2位、1年生女子が第6位と、2人も2種目とも入賞という素晴らしい結果でした。2人もよく頑張りました。
1年生女子の回転の素晴らしい滑りです
2年生男子の回転の素晴らしい滑りです
表彰式を終えて、賞状を手にして微笑む2人です
3年生男子は前走を務めました。顧問の先生と共に記念写真です