R7.6月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.6.30(月) 第1回定期考査
今日は、今年度第1回の定期考査がありました。この日のためにみんな一生懸命勉強に取り組んできました。各自の目標を達成するために精一杯解答に取り組んでいました。
初めて定期考査を受験する1年生の様子です
最後まで諦めずに問題の解答に取り組んでいました
2-1の様子です。集中して取り組んでいます
2-2の様子です。一生懸命解答していました
3-1の様子です。勉強の成果を発揮しようと頑張っていました
3-2の様子です。集中して問題に取り組んでいました
若わし1組の様子です。こちらも集中して取り組んでいました
先週金曜日の家庭学習平均時間です。今回は2年生が頑張りました
R7.6.27(金) 生徒会執行部朝のあいさつ運動
本日も、生徒会執行部の生徒たちが、ピロティのモップ掛けと朝のあいさつ運動を行ってくれました。
いつものようにピロティのモップ掛けを行っているところです
大きな声で、あいさつしている生徒会執行部のみなさんです
いつもより大きな声であいさつを返す生徒が多いように感じました
今後も川中のあいさつをよくするために頑張ります
R7.6.26(木) 定期考査に向けて
来週月曜日に行われる第1回定期考査に向けた勉強が本格化しています。今週は朝読書の時間も自習できる時間として確保しています。各学年とも、集中して勉強に取り組んでいます。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
1年生の朝学習の様子。初めての定期テストみんな頑張っています
2年生の朝学習の様子です。みんな集中して頑張っていました
3年生の朝学習の様子です。みんな真剣に取り組んでいました
若わし1組の朝学習の様子です。集中して頑張っていました
R7.6.25(水) 第2回指導主事学校訪問
今日は、大河原教育事務所の指導主事の先生に御来校いただき、第2回指導主事学校訪問ということで、1年1組で道徳科の研究授業がありました。生徒たちは一生懸命自分の考えを書き、積極的に発表したり、グループで考えを共有したりしていました。町内の他校の先生方にも御来校いただき、授業参観と道徳科の授業づくりについて話し合い研修を深めました。ご指導いただきました指導主事の先生、町教育委員会の皆様そして参加いただきました他校の先生方に心より感謝申し上げます。
1-1の道徳の研究授業の様子です。班で考えを共有していました
町内から多くの先生方にも御参加いただきました
授業参観後、本時の授業について御意見を書いていただきました
道徳の授業づくりについて、話し合いをしているところです
2年生の社会の授業の様子です。真剣に話を聴いていました
3年生の英語の授業です。大きな声でReadingを行っていました
民生児童委員の挨拶運動の様子です。いつもありがとうございます
今日の家庭学習の平均時間です。2-2が頑張っています
R7.6.24(火) 放課後学習会
今日から、来週の定期考査に向けて、各学年の放課後学習会が始まりました。放課後勉強したい生徒が残って、自習しながら教員に質問するスタイルですが、初めて定期考査を受ける1年生はほとんどの生徒が残って一生懸命勉強していました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
1年生の放課後学習会の様子です。みんな真剣に勉強しています
グループを作って教え合っている生徒たちもいました
2年生の放課後学習会の様子です。先生に質問している所です
こちらも先生を囲んで教え合っているグループです
3年生の学習会の様子です。こちらも真剣に取り組んでいました
先生に質問している生徒たちです
若わし1組の数学です。個別の課題に一生懸命取り組んでいました
今日の家庭学習平均時間です。2年生が頑張っています
R7.6.23(月) 第1回定期テストに向けて
先週の金曜日にカワリンピックが終わり、今日から来週月曜日(6/30)に行われる第1回の定期テストに向けて、早速気持ちを切り替えて学習に取り組む生徒の姿が見られました。
若わし1組の国語の授業です。みんな真剣に話を聴いていました
2年生の英語の授業の様子です。みんな集中しています
3年生の理科の授業の様子です。みんな真面目に受けています
1年生の数学の授業の様子です。先生の話を真剣に聴いていました
R7.6.20(金) カワリンピック
今日は令和7年度のカワリンピックが行われました。今年から熱中症対策と雨天順延をなくすなめに、全員リレー以外の競技は体育館で行うことに変更し、カワリンピック実行委員や生徒会執行部の人達が、種目決定からルール、準備に至るまで一生懸命準備を進めてきました。また、伝統の「川中ソーラン」は5月から練習を開始し、3年生のソーランリーダーが、間奏のオリジナルの振り付けや後輩達を指導し素晴らしい演舞に仕上げてきました。本番の今日も、赤組、白組甲乙付けがたい、とても素晴らしい演舞でした。暑さで具合を悪くする生徒も若干出ましたが、大事には至らず、とても大成功のカワリンピックでした。応援に駆けつけて下さった保護者の皆様にも心から感謝いたします。
グラウンドでの準備運動の様子です
選手宣誓の様子です
1年生の全員リレーの様子です
1年生の全員リレーは僅差の勝負でした
2年生の全員リレーの前にみんなで気合いを入れているところです
2年生の全員リレーも白熱した勝負でした
3年生の全員リレーの様子です
バトンを必死に繋いでいます
3年生の全員リレーも僅差の勝負でした
体育館に移動して1年生の台風の目の様子です
2年生の台風の目の様子です
3年生の台風の目の様子です
勝利して喜ぶ3年生の様子です
新競技5色綱引きの様子です
白熱した戦いが繰り広げられました
生徒会主催の借り物競走です
ボールを慎重に運んでいるところです
各学年の代表が参加しとても盛り上がりました
最終種目ドッチボールです。試合前に気合いを入れていました
男子のドッチボールの様子です
女子のドッチボールの様子です
午後の川中ソーランの演舞の様子です
赤組の演舞とっても格好良かったです
白組の演舞もとても格好良かったです
R7.6.19(木) 陸上・水泳報告会&カワリンピックに向けて
今日は先週金曜日に行われた大河原地区中総体陸上大会並びに今週月曜日に行われた水泳大会の報告会がありました。最後まで全力で頑張った、陸上大会・水泳大会に出場した代表者のあいさつ、校長先生の話、表彰が行われました。陸上大会では、8名の生徒が県大会に出場することになりました。また、カワリンピックを明日に控え、最後の練習を行いました。みんな気合いを入れて頑張っていました。特に3年生にとっては、最後のカワリンピックです。悔いのない競技・演技に取り組んでほしいと思います。
陸上大会,水泳大会報告会です。みんな真剣に話を聴きました
陸上大会で入賞した生徒に賞状伝達を行いました
1年生の台風の目の練習の様子です
五色綱引きの練習の様子です
円陣を作って気合いを入れる赤組の川中ソーランの様子です
練習後、担任の先生からのお話を真剣に聴いている赤組の様子です
白組の川中ソーランの練習の様子です
体育館に移動してフォーメーションを確認している白組の様子です
R7.6.17(火) カワリンピックに向けて
いよいよ今週金曜日に行われるカワリンピックに向けて、ラストスパートです。川中ソーランに向けて、赤組白組ともとても気合いが入っていると共に、午前の各種目の練習も意気込みが感じられます。どうぞ生徒たちの頑張りを是非応援いたただきますようよろしくお願いいたします。さて、カワリンピックに向けて頑張ると同時に、今月末にある定期テストに向けての取組も始まっています。特に1年生にとっては初めての定期テストで、テストに向けた勉強の計画書なども作成していました。
体育館での川中ソーランの練習の様子
天翔館での川中ソーランの練習の様子
全員が揃っていて、掛け声を大きく素晴らしいです
1年生の定期テストに向けた、学習計画表づくりの様子です
平均家庭学習時間の掲示が始まりました。2-2がトップでした
2年生の国語の話し合いです。真剣に考えを述べ合っていました
若わし1組の国語の時間です。みんな真剣に取り組んでいます
2年生の美術の時間は、風景画の制作に取り組んでいました
R7.6.16(月) トップアスリート派遣事業(アスリーチ事業)
今日は、スポーツ庁が主催する「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」(通称 アスリーチ)の出前授業があり、元プロ野球の日本ハムで御活躍された、嶋田信敏さんに御来校いただき、長時間にわたり熱心な御指導をいただきました。始めは、3年生対象に、体育館で御講話をいただき、その後校庭でに異動し身体ほぐし運動や、ボールの投げ方、バッティングなどをご指導いただき、放課後は野球部が直接バッティングなどの御指導をいただきました。生徒たちにとっては、一生の思い出となる時間を過ごすことができました。遠路はるばる御来校いただき懇切なる御指導いただきました嶋田様大変ありがとうございました。
始めに、3年生が体育館で現役当時のお話などをいただきました
校庭に移動し、準備運動をしているところです
とても気さくな嶋田さん生徒たちと心の距離を縮めて頂きました
次に上半身の動き加えながら、ステップの練習です
ボールの投げ方を教わっている生徒の様子です
バッティングを教わっている生徒の様子です
放課後には、野球部が直接御指導をいただきました
バッティングの基礎を教えていただいている野球部の生徒たちです
R7.6.13(金) 地区陸上大会
今日は、大河原地区中体連陸上大会が、角田市陸上競技場で行われました。昨日までの練習の成果を十分に発揮し、選手は一生懸命最後まで全力を尽くしました。結果は、男子共通800m第1位、男子低学年400mR第1位、男子1年100m第2位、男子共通200m第2位、女子共通800m第4位で県大会に出場します。県大会での活躍も期待しています。そして惜しくも入賞を逃した生徒たちも一生懸命頑張りました。とても素晴らしい大会になりました。
スタートの練習をする
R7.6.12(木) 地区陸上大会に向けて
明日は、大河原地区中総体陸上大会が、角田市陸上競技場で行われます。大会に向けて最後の調整を行いました。
バトン練習を行う生徒の様子です
男子中距離に出場する選手の練習の様子です
女子中距離に出場する選手の練習の様子です
バトンパスの練習を入念に行いました
R7.6.11(水) 第2回避難訓練&川崎町合同引渡訓練
今日は、第2回の避難訓練と川崎町合同避難訓練がありました。始め地震想定の避難訓練を行い、その後町一斉のこども園、小学校、中学校合同の引渡訓練がありました。保護者の皆様には大変お忙しいところ御協力頂きスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。
地震発生の放送で、一斉に机の下で身を守る生徒たちの様子です
今日は雨のため、体育館に避難しました
全校の避難が完了し、静かに待っている様子です
安全担当主幹の先生から話がありました
一旦教室に戻り、荷物を持って引渡を待つ生徒たちの様子です
学年ごとの引渡の様子です
保護者の方と一緒に帰る生徒の様子です
一人一人お迎えに来て頂いた方に名簿に名前をご記入頂きました
R7.6.10(火) 中総体報告会
昨日の放課後、雨で1週間延期になった野球大会も終了したことを受け、大河原地区中総体の報告会がありました。各部の部長から、各部が全力で大会に臨んだ様子が報告されました。バレーボール部とサッカー部が準優勝、卓球部が第3位に輝きました。また、野球部、バスケ部、テニス部も入賞は叶いませんでしたが、今まで練習してきた成果を存分に発揮し戦ってきたことがよく分かる発表でした。県大会に出場するバレー部と卓球部の個人以外の3年生は、この大会で引退となりますが、この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
野球部の部長からの報告の様子です
サッカー部の部長からの報告の様子です
卓球部の部長からの報告の様子です
テニス部の部長からの報告の様子です
バスケ部の部長からの報告の様子です
バレー部の部長からの報告の様子です
各部からの報告のあと、入賞した部の表彰を行いました
入賞した部の代表の生徒たちです
R7.6.9(月) 震災遺構訪問事前指導&食育指導
今日は、来月2日に1年生で実施予定の防災学習(震災遺構中浜小学校訪問)のオンラインでの事前指導がありました。震災当時校長先生から、東日本大震災当時の状況や、その後発生した能登半島地震や今後発生が予想されている地震などについて教えていただきました。生徒たちは、改めて地震(津波)の恐ろしさや当日の訪問への意欲を高めていました。また、2-2では、本校栄養教諭による、食育指導が行われました。「バランスのよい給食の献立作りにチャレンジしよう!」という授業でした。生徒たちは一生懸命、タブレットのワークシートにメニューを考えていました。
オンラインでの事前指導の様子です
真剣に話を聴いている1-1の生徒たちです
東日本大震災や能登半島地震の様子などを聴いているところです
今後発生が予想されている地震の事なども教えていただきました
2-2の食育指導の授業の様子です
栄養バランスを考えながら一生懸命献立を考えていました
中には、友達と相談しながら考えている生徒もいました
生徒が考えた献立です。優秀な献立は実際の給食で登場します
R7.6.6(金) 地区陸上大会に向けて
6月13日(金)に開催される大河原地区陸上競技大会に向けて練習が本格化しています。朝練習や放課後の練習で、自ら参加の意思を示した生徒たちが一生懸命練習に取り組んでいます。自分の目標タイムを更新できるよう頑張ってほしいと思います。
朝のウォーミングアップの様子です
マーカーを置いて、歩幅を意識したダッシュの様子です
女子リレーのバトンパス練習の様子です
男子リレーのバトンパス練習の様子です
生徒会執行部のピロティーのモップ掛けの様子です
生徒会執行部のあいさつ運動の様子です
執行部の振り返りです。先行挨拶をする生徒が増えてきました
若わし学級の数学の時間は、各自の課題に真剣に取り組んでいます
R7.6.5(木) 大河原地区中学校特別支援学級合同発表会
今日は大河原地区中学校特別支援学級合同発表会が行われ、若わし1組の生徒が参加しました。日常の生活の様子をビデオに撮り、編集も全て生徒の手で制作しました。共同で作成した絵画も入り口に飾っていただき、観客のみなさんに紹介もしていただきました。多くのお客様を前に堂々とステージに立ち素晴らしい発表でした。若わし1組のみなさんお疲れ様でした。
学校出発の様子です。運転手さんにあいさつをしているところです
会場に到着し、リラックスして出番をまっているところです
いよいよ発表が始まりました。「若わしのカタチ」という題でした
日頃の活動の様子で、体育のウォーミングアップの様子です
音響や編集も自分たちで行いました
共同で作成した絵画です。学校から見える景色を表現しました
最後に整列して立派にあいさつをしているところです
入り口に飾っていただいた、絵画の前で記念撮影です
R7.6.4(水) 中総体結果&支倉常長まつりボランティア
5月31日(土)、6月1日(日)の2日間、大河原地区中学校総合体育大会が行われました。野球(2日間)とテニス(1日目)が順延となった以外は、競技が行われ熱い戦いが繰り広げられました。本校の結果は、バレーボール部が準優勝(県大会出場)、サッカー部が準優勝、卓球部の団体が第3位、個人がベスト8(県大会出場)と素晴らしい成果を挙げました。バスケットボール部、テニス部も入賞は出来ませんでしたが、大いに健闘しました。今週末は野球部が大会に参加します。今日は、各部で部集会が行われました。また、6月1日(日)は「支倉常長まつり」が開催され、本校の吹奏楽部が、演奏とボランティアで参加しました。地域に貢献しようとする姿が素晴らしかったです。
卓球部の部集会の様子です
バスケットボール部の部集会の様子です
テニス部の部集会の様子です
バレーボール部の部集会の様子です
吹奏楽部のボランティアで説明を聴いているところです
テントで、景品を配るお手伝いをする生徒の様子です
甲冑の衣装を子ども達に着せるお手伝いをしているところです
パレードのプラカードを保持したメンバーです