R7.11月
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
「自立貢献」のために 「自分のリーダー」「先行挨拶」「傾聴」
R7.11.27(木) 三者面談
今週火曜日から三者面談を行っています。保護者の方に御協力いただきスムーズに行う事は出来ています。3年生は、進路に向けての相談、1、2年生は日頃の学校生活の様子などの相談が主な内容です。お忙しいところお時間を作っていただいている保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
1-1の面談の様子です
2-2の面談の様子です
3-1の面談の様子です
3-2の面談の様子です
R7.11.26(水) 消防士をお招きしての講話・消火訓練(2年)
今日は2年生が、大河原消防署川崎出張所の隊員2名の方に御来校いただき、消防士の仕事についての御講話や消火器を使った消火訓練などを行っていただきました。2年生も、真剣に話を聴き、火災予防の意識を高めていました。
大河原消防署川崎出張所の隊員2名の方に御来校いただきました
消防署のお仕事について詳しく教えていただきました
生徒たちも真剣に話を聴いていました
後半は体育館前で、訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました
R7.11.25(火) 生徒会引継ぎ式
今日は、生徒会引継ぎ式が行われました。旧生徒会長と旧応援団長のあいさつ(後輩に向けてのメッセージ)があり、3年生が応援団を中心に全員で1、2年生にエールを送りました。その後、任命式があり、最後に新生徒会長があいさつを行い、今後の意気込みを述べました。今後は、実質的に2年生が川中のリーダーとして活躍していきます。今まで、川中をリードしてくれた3年生のみなさんありがとうございました。
任命式の様子です
はじめに各専門委員長に任命書が授与されました
続いて、新生徒会執行部に任命書が授与されました
第49期生徒会長が、代表であいさつを行いました
R7.11.21(金) わらび座宿泊体験学習(2年生)
19日、20日の2日間、2年生が秋田県にあるわらび座宿泊体験学習を行ってきました。わらび座ミュージカル観劇や川中ソーラン演舞の指導、秋田ふるさと村自主研修などを体験してきました。時間やきまりをしっかり守ってとても充実した体験学習になったようです。帰校後の生徒の様子はちょっぴり大人になったような気がしました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
バスに乗っていよいよ出発です
途中田沢湖を見学しました
宿舎について到着式を行いました
わらび座に移動し、ミュージカルの観劇を行いました
ミュージカル観劇後、川中ソーランの指導をしていただきました
わらび座のスタッフの方に、一つ一つの動きを御指導いただきました
ポーズの取り方の練習風景です
ご指導いただいたあと、お礼に合唱をプレゼントしました
最後に御指導いただいたスタッフの方からお話いただきました
御指導いただいたスタッフの方と記念写真をとりました
夕食の様子です。豪華な食事を前にみんな嬉しそうです
2日目の朝の退館式の御礼のあいさつの様子です
秋田ふるさと村に到着し、集合写真を撮りました
グループ毎の自主研修の様子です。トリックアート館の見学です
ボールプールで無邪気に遊んでいました
昼食はグループ毎に好きな食事を摂りました
R7.11.20(木) 防災講話(3年生)
今日は、川崎町の防災士の方に御来校いただき、防災講話と避難所設営訓練を行いました。防災の基礎から、実際の災害の際にどのような事が大切なのかを教えていただいた後、実際に避難所で使うガンバルーム(段ボールで区分した空間)の制作体験をしました。しっかり話を聴きながらも、ガンバルーム制作では協力して楽しく取り組んでいました。
防災講話の様子です.真剣に話を聴いていました
ガンバルームの組み立て体験の様子です。みんなで協力しました
4つのグループに分かれてあっという間に完成しました
組み立てたガンバルームに何人入れるかを確かめました
出来上がったガンバルームに入って記念写真を撮りました
最後に、御講話いただいた防災士の方への御礼の挨拶の様子です
昨日の放課後、生活委員会で予定したいた植栽活動の様子です
3年生が進んで手伝ってくれ、あっという間に作業が終了しました
R7.11.19(水) 道徳推進教師による道徳の授業
今日は1年生で、本校の道徳推進教師が、実際に体験したいじめをもとに「CANDY」という歌を取り上げ、道徳科の授業を行いました。その歌詞に込められた思いを考えさせ、いじめのことについて真剣に考えさせることで、いじめは絶対にしてはいけないことを、生徒自身に気付かせる深みのある授業でした。生徒たちは真剣に授業に取り組み、それぞれの立場からいじめについてしっかり考えをまとめていました。また、今日から1泊2日で、2年生がわらび座宿泊体験学習に出掛けています。帰ってきたらその様子をお伝えします。
道徳推進教師による道徳科の授業の様子です
一人一人の考えを丁寧に見取っているところ
生徒たちの意見を構造的な板書でまとめているところ
生徒同士がペアになってお互いの考えを伝え合っているところ
3-1の数学の授業の様子です。真剣に取り組んでいました
若わし1組では、ペットボトルの蓋を活用した作品を作っていました
1年生は先日行った高校訪問のまとめ学習を行っていました
各グループで、タブレットを使ってまとめ新聞を作っていました
R7.11.18(火) 2年わらび座宿泊体験結団式
明日から1泊2日の予定で、2年生が秋田県にあるわらび座宿泊体験に出掛けます。今日はその結団式がありました。体験に向けて、川中ソーランの練習やお世話になったお礼で披露する合唱を練習していました。団長の教頭先生や学年主任の話をしっかり聴いて、明日からの体験に向けて気持ちを高めていました。
合唱の練習に取り組む2年生の生徒たちです
川中ソーランの練習の様子です。自分たちで振り付けを考えました
結団式の前に、学年主任からのお話です
結団式の開会の言葉を話す代表生徒です
実行委員長の言葉の様子です
団長の教頭先生からのお話です。聴く態度もバッチリでした
学年主任からの最後の確認のお話です
午前中にも、天翔館で川中ソーランの練習を行いました
R7.11.17(月)食育指導
今日は3-1で、本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。成長期に必要な栄養素ということで「カルシウム」についてのお話でした。受験を控える3年生にとって、食べることは健康管理の面からもとても大切なことです。今日学んだことを生かして、今後の健康な身体づくりに取り組んでほしいと思います。
3-1の食育指導の様子です。健康に必要な栄養素のお話です
みんな真剣に話を聴いていました
3-2の社会の授業の様子です。集中して話を聴いていました
若わし1組の英語の授業です。真剣に授業に取り組んでいました
2-2の保健体育の授業です。今日は跳び箱の授業でした
毎週週初めの朝は、生活委員によるあいさつ運動です
あいさつ運動後の振り返りの様子です
本校で取り組んでいる「7つの習慣」と行事との関連示した図です
R7.11.14(金) 生徒会朝のあいさつ運動
毎週金曜日は生徒会執行部が朝のあいさつ運動を行っています。こども園前でのあいさつ運動を行う予定でしたが、熊が出没している関係で昇降口で行うことになりました。先日の生徒会役員選挙で選ばれた新役員も加わってあいさつ運動を行いました。
あいさつ運動前に、ピロティのモップ掛けをしているところです
運動の様子です。一人一人に大きな声であいさつしていました。
あいさつ運動後の振り返りの様子です
昨日でテストが終わったので、今日から陸上の朝練再開です
2-2の数学の様子です。テストの解答説明を行っていました
3-1の家庭科の様子です。保育実習で使うおもちゃづくりです
3-2の美術の様子です。篆刻作成を行っていました
2-1の国語の授業です。テストの解答説明を行っていました
R7.11.13(木) 第3回定期考査
今日は、第3回の定期考査がありました。これまでの勉強の成果を発揮しようとみんな真剣に解答に取り組んでいました。各自の目標が達成できることを期待しています。
1-1のテストの様子です。真剣に取り組んでいました
2-1のテストの様子です。集中して取り組んでいました
2-2のテストの様子です。こちらも真剣に取り組んでいました
3-1のテストの様子です。今回も混ぜてあと2回の考査です
3-2のテストの様子です。集中して取り組んでいました
若わし1組のテストの様子です。一生懸命頑張っていました
昨日まで行われていた学習会の様子です。2年生の様子です
家庭学習の各クラスの平均です。行事が多い中よく頑張りました
R7.11.12(水) 川崎町町村合併70周年記念式典
今日は「川崎町町村合併70周年記念式典」が山村開発センターで行われました。本校の吹奏楽部がアトラクションで出演させていただくとともに、2年生が式典に参加させていただきました。川崎町の節目の行事に参加させていただきありがとうございました。生徒たちもきっと今後の川崎町を背負っていく人材として成長していくことと思います。
多くのご来賓の前での演奏でしたが、しっかり演奏できました
司会役を務めた2年生部員です。しっかり役割を果たしました
アラバキで演奏した曲を演奏しているところです
アンコールをいただき、アンコールの曲を紹介しているところです
R7.11.11(火) 家庭教育学級講演会
今日は、河北美術展で文部科学大臣賞や河北賞の受賞、若手作家の登竜門である昭和会展でニューヨーク賞を受賞するなど、数々の作品展で入選され、先週の11月7日の発表になった宮城県芸術選奨新人賞を受賞された、画家で本校卒業生である下斗米あかりさんに御来校いただき家庭教育学級講演会を開催いたしました。本校生徒や保護者、職員はじめ、富岡中学校の生徒、職員、地域の方々にも御来校いただき、講話と絵画鑑賞の2部構成で開催させていただきました(絵画鑑賞部分については、著作権の関係で掲載できません)。どの絵も繊細なタッチで、動物たちが生き生きと躍動している優しく温かな画風に、どの生徒も引き込まれていました。その作品の数々には、川崎町で育まれた自然や人々の美しさが表現されているとのことでした。川崎町の良さや素晴らしさを実感させていただく素晴らしい講演会でした。御講演をいただいた下斗米さん、参加いただいたすべての方々に御礼申し上げます。
「美しい町川崎」と私という演題で御講演いただきました
真剣に話を聞く生徒達の様子です
幼い頃からの思い出をスライドを使いながらお話しいただきました
幼い頃からの経験が今の作品の土台になっているとのことでした
川崎中時代の思い出を話されている場面です
絵画鑑賞後、御礼のあいさつをする生徒会長です
生徒の代表が御礼の花束をお渡ししているところです
閉会のあいさつを真剣に聞く生徒たちです。とても立派でした
R7.11.10(月) 生徒会役員選挙・立会演説会
今日は、生徒会役員選挙はありました。選挙管理委員の生徒が準備をし会を運営しました。始めに立候補者と応援責任者が演説を行い、その後投票が行われました。どの立候補者も応援責任者も自分の言葉で説得力のある演説でした。運営に当たった選挙管理委員のみなさんお疲れ様でした。
真剣に演説を聴く全校生徒の様子です
選挙管理委員が進行を務めました
7名の立候補者と応援責任者達の様子です
2年生の会長候補4名の演説の様子です
1年生3名の役員候補の演説の様子です
立会演説会後、一人一人投票用紙を受け取っているところです
町で使っている本物の記載台をお借りして投票用紙を記入しました
投票の全体の様子です
R7.11.7(金) がん教室
今日は、2年生対象の「がん教室」がありました。昨年度に引き続き岩沼高等学園川崎キャンパスの看護師の資格のお持ちの先生に御来校いただき、がんについて詳しくお話しいただきました。後半には、実際にがん患者の方と接した体験などをお聞かせいただき、がんに対する正しい知識とがん患者さんへの対応について学ばせていただきました。御指導いただき本当にありがとうございました。
一生のうちにがんと診断される人は50%と聞いて驚いていました
教員ががん細胞役を務めて分かりやすく説明いただきました
がん細胞に働き掛ける細胞の働きを教員が分担して表していました
最後に生徒の代表が御礼のあいさつを行いました
R7.11.6(木) 進路説明会
昨日、3、2年生の生徒、3、2年生の保護者の皆様(2年生は希望者)を対象に進路説明会を行いました。今年の入試から、公立高校もウェブ出願になり、例年とは大幅に変更になりました。多くの保護者の方に御参加いただき説明をさせていただきました。御不明な点があれば、是非学校へお問い合わせください。
3、2年生の生徒及び多くの保護者の方に参加いただきました
話を聞く2年生の生徒と保護者の皆様の様子です
話を聞く3年生の生徒と保護者の皆様からの様子です
説明のあと、実際にスマホを使いデモの登録を体験いただきました
R7.11.5(水) 前期専門委員会最終
昨日、前期専門員会の最終の委員会が行われました。前期の反省を行い、後期の取組に向けての話合いでした。どの委員会も真剣な話合いが行われました。
生徒会執行部の話合いの様子です
生活委員会の話合いの様子です
3学年学級委員会の話合いの様子です
給食委員会の話合いの様子です
放送委員会の話合いの様子です
2学年学級委員会の話合いの様子です
図書委員会の話合いの様子です
保健衛生委員会の話合いの様子です
R7.11.4(火) 国道286号線バイパス工事現場見学
今日は、支倉地区で今工事が進んでいる「国道286号線バイパス」の工事現場を3年生が見学させていただきました。富岡中との合同見学では、工事の内容説明や高所作業車に乗せていただくなどの様々な体験をさせていただきました。めったに出来ない体験をさせていただいた生徒たちも大喜びでした。企画していただいた川崎町町長様をはじめ関係者の皆様、そして御対応いただいた工事現場の関係者の方々に心より御礼申し上げます。
はじめに川崎町長さんからお話をいただきました
次に工事の担当の方から、工事内容の説明をしていただきました
これから高所作業車で橋の見学をする生徒たちです
かなり高い所から、橋を見下ろしました。とても景色は綺麗でした
橋脚を止めるボルト締めの体験をさせていただきました
作業機械の運転席に乗せていただきました
橋の工事の様子をVRで見せていただきました
大型ローラーの運転席に乗せていただいているところです
高所作業車を仕方から見るとこんなに高い所まで上っていました
全員の記念写真撮影です。学校名の看板まで用意いただきました
見学を終えての質問をしている生徒の様子です
最後に代表の生徒が、御礼のあいさつをしているところです
R7.11.3(月) 吹奏楽部町民文化祭出演
本日の町民文化祭に、吹奏楽部がオープニングアクトで出演し会場を大いに盛り上げました。会場からは大きな温かい拍手をいただきました。
リハーサルをしているところです
司会を務めた2年生です。緊張しながらも頑張りました
演奏の様子です。会場から温かい拍手をいただきました
サックスパート4人の演奏の様子です。格好良かったです