NEW!トピックス「10月8日の様子」を更新しています。
今回は、はじめに特活担当の南家先生よりお話があり、今までの取り組みや視点、これからの大切にしていきたいことなどを全校生徒で共有しました。その後、各学級で「体育祭向けて、どうしていきたいか」を1学期に行った「KCT」の手法で話し合いを行いました。長年、企業が求める人材の資質には「コミュニケーション能力」が挙げられます。このような活動をとおして、個人も集団も成長していくことができる加茂中生であって欲しいです。
リモートで南家先生よりお話がありました。
生徒会役員選挙の公示がありました。
2年生SSの学年発表をオンラインで行っていました。
KCTの様子。合意形成を図り、充実した体育祭にしてください。
今日の給食。3年3組では、おかずの争奪戦が行われていました。
Fight!
全集中!
熱い夏にスタミナ抜群メニュー!
本日は1学期に作成したスライドを班発表→学級発表とつなげていきました、作成した内容は、今までのキャリア講演会(今年度が初めての取り組み)で学んだことをもとに、「働くとは?」という問いに対して、自分なりの仮説を立て、学習を進めていきました。
あるクラスの発表を観させていただきましたが、最近良く耳にする「多様な価値感」という言葉が印象的でした、「仕事のやりがい」一つとっても様々な感じ方がある。本当に現代は様々な価値感を認め、共有することが大切なのだなと感じました。
発表としては、1年生の時(班でのスライド作成)に比べ、個人での作成・発表と方法がレベルアップしていました。全体的に見れば、難しい部分もあったと思います。これも大切な経験です!しっかり反省を行い、次の活動につなげて欲しいと思います。
2年生SSの様子。29日(金)には、学年の発表会があります。
前期最後の専門委員会がありました。半年間お疲れ様でした。
今日の給食は和食でした。管理人にとっては、やさしい献立でした。
あれから1年…早いものです。次の加茂中学校生徒会を担う「生徒会役員(会長・副会長・書記・会計・各専門委員長)」を決める選挙に向けての話がありました。3年生の先輩の背中を見てあこがれた人、これからの加茂中学校をさらに「安心・安全な学校」にしていきたい人、まずは思いが大切!公示日は29日(金)です。たくさんの立候補を待っています。
次は君たちの番です!
生徒会長から、2年生に向けて熱いメッセージが送られました!
スタミナ納豆で夏を乗り切ろう!
暑い日が続きます。いきなり全開とまではいきませんので、少しずつ学校生活に慣れていきましょう!人によって慣れるスピードも違います。校長先生が「考え方の違いを乗り越えよう」と始業式で言われましたよね。「自分ができるからといって、相手も同じようにできるわけではない」ですし「自分ができないからといって、相手もできないわけではない」人それぞれの違いを知り、良い方向へ乗り越えられる加茂中生であって欲しいと思います。
3年生の英語の授業では、夏休みの思い出を英語でやりとりしていました。
給食も今日からスタートです。
2学期もよろしくお願いします!
市内の中学校のトップを切って2学期が始まりました。夏休みの間に玄関の塗装修理や教室の照明がLED化されたなど、学校の環境も夏休みを経て変わりました。生徒のみんなも夏休みを有意義に過ごし、リフレッシュできたなら嬉しいです。
始業式では、校長先生より「チームの目標を大切にしよう」「考え方の違いを乗り越えよう」「自分たちで解決する力を身につけよう」という3つの頑張ってほしいことを話されました。
また、研究主任の日澤先生より2学期の授業などの学校生活におけるテーマ「伝え合う」について話がありました。校長先生が伝えられた3つの頑張ることを達成しようとするときに「伝え合う」ことができるようになれば、よりよく達成できると思います。
2学期は、一番長い学期ですが、体育祭や秋桜祭(文化祭)もあり、学級や学校がより固まる学期でもあります。3つの頑張ることを意識しながら、自分と仲間を大切にし、充実した2学期にしてください。
2学期の始まりも、学校運営協議会の「あいさつ運動」がありました。
校長先生のお話。
生徒会長からは「米子市小中サミット」に参加した話がありました。
生徒会副会長からは、「校則の改定」について「お互いのことを考える」という視点で話がありました。
18日(月)に本校46期生代表の佐々木さんが来校され、寄付金を校長先生に贈られました。この寄付金は、46期生で同窓会を行った際、会費の余剰が出たため「どうしたら、同期生のみんなが納得できる使い方ができるだろう」と協議され、今回の寄付につながったそうです。今回いただいた寄付金は、生徒会執行部と相談し、生徒のために使用できるようにしたいと思います。卒業してからも加茂中学校のことを気にしてくれている多くの方がおられることに感動した1日になりました。
8月1日(金)に「つながる米子市児童会・生徒会 楽しく安心な学校づくりサミット」が行われ、加茂中から3名の生徒が参加しました。
まずは控室でお互いの緊張をほぐしていきました。
急遽、代役を果たした生徒も話し合い活動のファシリテータ役を頑張っていました。
やり切りました!いい顔しています!
今年度も最後の挨拶は本校生徒会長でした!
【柔道部】
個人戦 60kg級 小篠(3年) 初戦敗退
【柔道部】
団体戦 予選リーグ vs 七尾中学校(広島県) 0-5 負け
vs 開星中学校(島根県) 0-3 負け 予選リーグ敗退
個人戦 60kg級 小篠(3年) ベスト8
【陸上部】
男子100m 遠藤(3年) 予選落ち
男子200m 遠藤(3年) 天候不良のため中止
【水泳部】
女子200m個人メドレー 角田(2年) 10位(天候不良のため、タイム決勝)
【吹奏楽部】
小編成の部 金賞