NEW!トピックス「10月9日の様子」を更新しています。
【サッカー部】(湊山・尚徳との合同チーム)
1回戦 vs 湖東中 0-3 敗退
【水泳部】
女子 200m個人メドレー 角田(2年) 2位 中国大会出場決定
400mメドレーリレー 松浦(1年)角田(2年)中島・大山(3年) 3位
400mフリーリレー 松浦(1年)角田(2年)中島・大山(3年) 3位
【剣道部】
男子団体 1回戦 vs 湖東中 敗退
女子個人 小磯(1年) 1回戦敗退
【卓球部男子】
団体 予選リーグ vs 久米中 1-3 負け
vs 八頭中 1-3 負け 予選リーグ敗退
個人 坂口、大崎、三島(3年)初戦敗退 寺岡(2年)ベスト16
【卓球部女子】
団体 予選リーグ vs 中ノ郷中 0-3 負け
vs 鳥取北中 0-3 負け 予選リーグ敗退
個人 才木(3年)初戦敗退 赤前(2年)ベスト16
【陸上部】
男子 遠藤(3年)100m・200m どちらも3位で中国大会出場決定
大谷(3年)ジャベリックスロー 5位
齋藤(3年)3000m 6位
400mリレー 3位
男子総合 8位
女子 鷲尾(1年) 1年女子800m 6位
吉高(3年)ジャベリックスロー 5位
低学年リレー 1位
【柔道部】
団体 2位 中国大会出場決定
個人 60kg級 小篠(3年) 1位 全国大会・中国大会出場決定
73kg級 古村(3年) 3位
81kg級 傘井(3年) 3位
90kg級 舛谷(3年) 3位
終業式は気温が高いため、リモートで行われました。いつもと違う形での終業式でしたが、厳かに行われていました。以下に校長先生のお話を載せておきます。生徒の皆さん、2学期に元気な姿を見せることができるよう生活リズムを崩さず、見通しをもって生活してください!
【校長先生のお話】
目標を持つこと、目標を応援することを始業式と入学式で話しました。
みなさん、どうでしたでしょうか?一人一人の個人目標(心のゴール)、学級目標、生徒会スローガンどれも素晴らしい目標、叶えるに値する目標ばかりです。
もうすでに叶えてしまっている人もいるかもしれませんが、もしかしたら、全く違う方向に進んでしまった人もいるかもしれません。
人はうまくいかないことが続くと、自分の目標を見失ってしまいがちです。
でも大丈夫です。ちょっと立ち止まって、自分の叶えたい目標を思い出したとき、新しい目標を設定したとき、いつだって成長できます。そんな頑張ろうとするみなさんを信じています。
さて、私の目標は、明るく元気に挨拶をして、みなさんを頑張る気持ちにすることでした。
目標達成ついて、私なりには頑張ったつもりですし、みなさんは、いつも元気に挨拶を返してくれました。だから、私も私自身の目標に向かって頑張ることができたと思います。結果的にみなさんは私の目標を応援してくれていました。ありがとうございました。
もう一つ話をします。みなさんは、「夏休み頑張りたいこと」や、「これだけは成し遂げたい目標」はあるでしょうか?これからある懇談で、ぜひ担任の先生や保護者の方と、「夏休み頑張りたいこと」など目標を一緒に考えてほしいと思います。是非とも自分の目標を叶えるために、その気になって頑張ってほしいと思います。必ずみなさんの成長につながります。
もしよかったら私にも聞かせてください。一緒に夢・目標の話ができたらうれしいです。
それでは、始業式の日に、元気な挨拶でみなさんに会えることを楽しみにしています。
リモートでの終業式の様子、生徒会長からは「1学期の振り返り」と「校則の変更」についての話がありました。
終業式の前には、大掃除が行われました。普段できていなかった箇所の掃除をしました。
1学期もおいしい給食をありがとうございました。
「かもスタ」も1学期最後でした。静かに学習に取り組めていました。
理科部の野菜も見事な出来栄えです。
ShoraiStudy(総合的な学習の時間)で3年生が行ってきた「探究学習」の発表を1・2年生の教室で代表生徒が行いました。3年間の学習の成果を発表するということもあり、3年生は緊張していましたが、しっかりと発表につなげてくれていました。また、1・2年生については、自分の「探究学習」の参考にできることはないかとメモを取りながら真剣に聞いていました。先輩の姿を見て、自分の成長につなげることは、学校生活における醍醐味の一つでもあります。様々な場面で縦の関係を大切にしながら、お互いが成長できる加茂中学校であってほしいと思います。
SS発表会の様子、修学旅行での調べ学習も活用しながら、自分たちの取り組みにつなげていました。
今日は今学期最後のKCTがありました。頭を突き合わせながら、合意形成を図っていきました。
今日の給食、明日は今学期最後の給食です。
体育祭学活の様子、少しずつ色々なことが決まっていきます。
今日は、加茂小学校へ「あいさつ運動」へ行きました。朝から暑かったですが、小学校が元気なあいさつの声に包まれていました。
今日の給食、しっかり食べて暑い夏を乗り切ろう!
先週末に行われた、「県総体」の主な結果をお知らせします。
【サッカー部】(湊山・尚徳との合同チーム)
1回戦 vs 湖東中 0-3 敗退
【水泳部】
女子 200m個人メドレー 角田(2年) 2位 中国大会出場決定
400mメドレーリレー 松浦(1年)角田(2年)中島・大山(3年) 3位
400mフリーリレー 松浦(1年)角田(2年)中島・大山(3年) 3位 選手の皆さん、お疲れさまでした!
サッカー部は東部地区の強豪との試合でした。健闘しましたが、惜しくも敗れました。
河崎小学校に「あいさつ運動」へ出かけました。明日は、加茂小学校へ出かけます。
今日の給食、1学期の給食は木曜日が最後です。
8月に行われる「鳥取県道徳教育研究大会」において、本校南葉教諭の授業研究会があります。その資料として2年3組の授業の様子を撮影しました。生徒たちは、前日より撮影についての準備に余念がなく、スタイル万全(生徒たちにとっては最重要課題)で臨みました。授業は、「石井筆子さん」の生涯にスポットをあて、彼女の人生から「人のためになりたいとは、なぜなのか」という問いに迫っていきました。生徒たちは、「自分の考え」と「仲間の考え」を大切にし、多様な考えから合意形成を図っていきます。そして最後、「これから社会とどう向き合って生きる?」という視点で振り返りを行いました。
授業後、鳥取県道徳教育研究会会長の前田先生よりお礼のプレゼントをいただきました。さあ、中身は何だったでしょうか?
2年3組の生徒の皆さん、いい経験ができましたね!
南葉先生の板書。いつ拝見しても、参考になります。
3年生が『英検IBA』に取り組んでいました。お疲れ様でした!
今日の給食、トウモロコシが美味しい季節になりました。
今週末より県内各地で県総体が行われます。(体操競技はすでに終わり、吹奏楽コンクールは8月にあります)加茂中学校からも、「陸上部」「柔道部」「サッカー部」「ソフトボール部」「卓球部男女」「剣道部」「水泳部」が出場します。結果にとらわれず、「がんばってよかった!」と思える大会にしてください。みんなで応援していますよ。
この事業は、本日の献立「鉄人ドライカレー」の提供にあわせ、トライアスリートと交流する機会を設け、生徒の食への関心を高めるとともに、地域に根ざしたスポーツの振興と食育の推進を図り、トライアスロンの普及啓発を行なうことを目的としているそうです。本日、加茂中学校に来られたアスリートは「恵美 平(えみ たいら)」さん でした。恵美さんからは、ご自身とトライアスロンとのかかわりや生徒からの質問に答えていただくなど、たくさんのお話をしていただきました。生徒からの質問にあった「座右の銘」について「努力に勝る天才はなし」という言葉を教えていただきました。この言葉の意味は、「どんなに才能がある人でも、努力する人にはかなわない」という意味の言葉です。加茂中生のみんなにも、自分の力を大いに伸ばすために、まずしっかり3食を食べ、努力ができる強い体を作って欲しいと思います。
6限目に第1回の体育祭学活が行われました。今日に向けて、生徒会執行部はしっかりと準備をしてきました。思いは伝わりましたか?
今日の給食、オクラは多くの栄養価を含んでいます。特に、水溶性食物繊維のペクチンは、腸内環境を整え、便秘や下痢の予防に効果があるそうです。
配膳室前の掲示物①水分補給の大切さがわかります。
配膳室前の掲示物②3つのポイントがあるようです。
保健室前の掲示物、生活習慣の「慣れ」「ダレ」「崩れ」はないですか?
今日の給食、「七夕献立」でした。
3年生学力診断テストの様子、Fight3年生!
放課後ワックスがけをしてくれていました。環境委員の皆さん、ありがとうございました!
今日の給食、2年1組完食です!
2年生のキャリア体験がありました。内容は、体育館で「陸上自衛隊」の方の講話を聴き、そのあとはワークショップを行いました。研修室では、BSS山陰放送よりアナウンサーの「太田祐樹」さんに来ていただき、自らのキャリア形成についての講話をしていただきました。その後、生徒たちは実際にアナウンス原稿を読むワークショップをしました。今回も貴重な体験をさせていただきました。加茂中学校には、たくさんの方々が来てくださり、生徒たちと関わってくださいます。本当にありがとうございます!
自衛隊の方の講話の様子、後ろには自衛隊グッズが多数並べられていました。
外では、自衛隊で使用する2輪車と4輪車が展示してありました。みんなでナイスポーズ!
太田さんの講話の様子、いつも見慣れている顔と声に勝手に親近感を持ってしまいました。
今日の給食、米子南高校の生徒さんが『インターハイ応援給食』の献立を作ってくれました。
当日の天候に配慮して、前日の夕方に「保護者・学校運営協議会・加茂中応援隊・教職員」で一致団結し、テント設営を行いました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
そして迎えた交通安全教室当日、暑い日差しの中、スタントマンさんの実践付きで行われた大迫力の教室でした。進行役の女性の語り口調に引き込まれ、生徒たちも真剣に「自分ごと」として、「被害者にも加害者にもならない」ためにどうすれば良いかを考えることができました。教室を運営してくださった関係者の皆様、貴重な時間をありがとうございました!
前日のテント設営の様子、皆さんありがとうございました!
交通安全教室の様子、スタントマンの迫力ある実演に圧倒されました。
今日の給食、鳥取県では、アジがよく漁獲され、特に境港が主要な漁港として知られています。
現在、暑さ対策で体操服登校可能期間になっています。安心してください!上半身のみの撮影です。
放課後は「部活動写真」野球部がなにやら相談中…思い出の残るポーズになったかな。
今日の給食、常に完食をめざす2年1組です。