NEW!トピックス「10月8日の様子」を更新しています。
2年生の家庭科の様子、いよいよミシンでブックカバー作成に入りました。地域の方にお手伝いをしていただいています。これも学校運営協議会の取り組みです。
ミシンの様子。
今日の給食、3年生最後の給食訪問は4組でした。これからの食生活は自分で切り開くことを伝えてもらいました。
KCTが今週もありました。今日のテーマは、『思い浮かべたものは・・』でした。校長先生も1年生とKCTを楽しんでいたようです。
今日の給食、給食訪問は3年3組。今日のから揚げとシュークリームは、ふるさと納税を活用した『がいな米子応援基金』を使った献立でした。今日の『こめっこ献立』のアイデアも本校生徒が考えていました。
後期生徒総会があり、各専門委員長より『1年間の振り返り』の発表がありました。その後、生徒会長より生徒みんなの意見を取り入れた、『生徒会スローガン』が発表されました。みんなの笑顔の花が咲き誇るそんな学校にしたい気持ちがあふれています!
今日の給食、境港サーモンも鳥取県が誇る食材の一つです。給食訪問は3年2組でした。高校生になってからの弁当のサイズについてもレクチャーを受けていました。
学校運営協議会の様子、今年度の活動を振り返り、次年度への要望や活動をまとめていきました。子どもと地域がつながる加茂中校区をめざして、来年度もよろしくお願いいたします!
今日の給食、3年生の給食訪問が始まりました。今日は3年1組でした。
2年生の家庭科で裁縫をしていました。来週からいよいよミシンを使用します。
今日の給食、3年生の給食もあと6回です。
今朝も先生方の雪かきからスタートでした。
3年生は、中学校で行う最後の定期テストです。
3年生最後の専門委員会でした。おつかれ様でした。
今日の給食、鯖の新たなポテンシャルを感じた献立でした。
今日の朝も先生方の雪かきで始まりました。ありがとうございます!
今日明日で、『国・社・数・英・理』のテストが行われます。さすが加茂中生!開始3分前には、全員着席していました。
今日は3年生のテストの様子を見させていただきました。廊下の壁には、クラスの思い出がありました。
加茂中校区で工房をされてる卒業生さんが、打ち合わせに来られました。詳細は来月になります。
今日の給食、本校1年生の考案した献立でした。おいしくいただきました。
先週の水曜日(12日)に、『進路・修学旅行説明会』を2年生とその保護者対象に行いました。当日は雪の影響もあり、保護者の皆様には駐車場等ご不便をおかけしました。生徒たちは、4月にある修学旅行に向けて、期待を膨らませながら、そして1年後に迫った進路選択に緊張感を持ちながらしっかりと聞いていました。修学旅行は、探究学習にもつながる大切な行事ですし、進路については自分の生き方につながる大事な選択です。しっかり考え、見通しを持ち、準備(学習)ができる加茂中生であって欲しいものです。
定期テスト週間2日目でした。当然のことですが、みんな真剣です。
今日の給食、白ねぎや長芋の食感や梨の優しい甘さが光る、鳥取県ならではのカレーでした。
『給食交流事業による学校訪問』という企画で琴浦町の『大山乳業』より竹歳さんが来て下さり、生徒たちが給食で毎日飲んでいる牛乳について、説明をしてくださいました。実はこの『白バラ牛乳』は鳥取県では当たり前のように店頭に並んでいますが、県外では人気ブランドで、給食で飲むことができることを羨ましがられているという噂を聞くほどです。
今回は、牛乳が生産される過程を放送を通して丁寧に説明していただきました。普段、何気なく飲んでいる牛乳も、このように説明を受けて飲むとなにか違った感じがします。一つ一つの食材について、より詳しく学ぶことで『生産者さんへの感謝』を感じながら、食事をいただく事ができた一日になりました。
今日の給食、左上は放送室での様子。大きな牛乳パックを手にポーズ!
放課後は、河崎小で『小中合同リーダー研修』を行いました。5年生が来年度へ向けて、初参加でした。
今日より、定期テスト週間が始まりました。
今日はKCTの日です。3年生の教室にお邪魔しました。
こんな穏やかな時間もあと何日かな〜
今日の給食、思いやりたっぷりのつみれ汁です!
昨日の部活後に何やら作っていました。
1年生が技術で木工をしていました。
一心不乱に鉋で削ります!
今日の給食、ちゃんと3食食べていますか?
先生方が雪かきをしてくださっていました!校長先生はじめ先生方、ありがとうございます!
今日の給食、『仲良し姉妹都市ごはん』おいしいよ!
保健委員会が作成しました。しっかり歯磨き、フレイル予防になります。皆さんご協力をお願いします!
1年生理科の授業、『大山の火山灰』を調べて、分類し、火山の成り立ちをまとめていきます。
2年生国語の授業、『平家物語』より、『源義経』の人物像に迫っていきます。
Repeat after me !
今日の給食、昼休憩はグラウンドで雪合戦でした!
1年生国語の様子、生徒たちは自分たちで学びを調整しながら、黙々と取り組んでいました。
2年生英語の様子、文法の仕組みを学び、グループで楽しみながら確認していました。
組み合わせできるかな?
今日の給食、フレイル(虚弱)予防・対策で健康の保持増進をはかりましょう!
今日は『WYSH教育』1年生の授業でした。ねらいは、『受精、生命誕生、自分たちのこれまでの成長の様子について振り返り、かけがえのない自分に気づくとともに、自分を支える人の存在に気づくことができるようにする』『自分の命はもとより、まわりの人の命も大切にする気持ちを育てる』としています。授業は、命の誕生から始まり、私たちの成長過程やこれからの未来について考えていきます。生徒たちは、真剣にそして時には楽しみながら授業を進めていました。『かけがえのないあなた』そんな自分に気づき、そして周りの人たちも大切にできる人になって欲しいという先生方の思いにあふれた、そんな授業でした。
今日で1年生(2組)の調理実習が最後でした。
手際よく、ムニエルを調理していきます。
2年生の進路学習、思い思いに高校調べをしていました。
今日の給食、3年生の教室にお邪魔しました。
今日は2年生の数学が公開授業でした。トランプを使って『確率』の説明を数学的に考えていきます。
調理実習は1年3組でした。今日も地域の方の協力がありました!
地域の方にアドバイスを頂きながら、班で協力し、進めていきます。
今日の給食、きちんと2列で歩きましょう!
掲示板も新しくなりました。
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
1年生マット運動の様子、自分で組み合わせた技を動画撮影し、自己評価を行います。
1年生理科の様子、火山灰を調べていました。ここでもICT活用は行われています。
今日の給食、節分メニューでした。昔は、豆が個包装で配られていましたが、現在はスープに入っています。