NEW!トピックスに「西部地区秋季総体結果」を載せています
今週は1年生対象で『ストレスコーピング(ストレスにおける対処法)』の授業をスクールカウンセラーの先生に教えていただきました。中学生になり、心と体が大きく成長していくなかでストレスも感じることが多くなる時期です。『この時期を健やかにどう過ごしていくか?』ということについて、いくつかの質問をみんなで考えながら授業を進めてもらいました。大人になるためには、『自分の事を客観的にみる力』『自分自身を調整する力』が必要になります。最後に教えていただいた『腹式呼吸』はぜひ使ってみてくださいね!
放課後は、生徒会執行部が加茂小学校に行き、『加茂中校区小中合同リーダー研修』を行いました。今回は、新執行部にとって初めての研修でしたので、若干緊張した表情で始まりましたが、グループ協議では、小学生の意見を聴きながらしっかりとまとめていました。さらに今回は、『学校運営協議会』の方にも参加していただき、地域の視点でも意見を伝えていただきました。生徒会長の『様々な立場の意見をあわせて』という言葉や、話し合いの中でもいろいろな立場の児童生徒の事を考えていた姿に、これからの『多様性社会に生きる姿』の一端をみたようでした。本校の『めざす生徒像』の中に『多様性を尊重し、自他を大切にする生徒』があります。こういった活動をはじめとして、生徒一人一人が『めざす生徒像』に近づくよう取り組みを行っていきます。
ストレスコーピングの様子
加茂中校区小中合同リーダー研修の様子
今日の給食
本日は、『しおさい学級』と『まつかぜ学級』が中心となり、中学校区の小学生を招待して『なかよし交流会』を行いました。会の主な目的は、小中学校の交流ですが、その他にも中学生として『どうしたら会の運営がうまく行くか』『小学生が安心して楽しむことができるか』などの課題解決に取り組むことも目的としてあります。会としては、紙粘土で思い思いの作品を作成したり、体育館でボーリング大会をしたりと寒い中でしたが、元気いっぱいの交流ができました。閉会式でも中学生が中心となり、振り返りをしていました。コロナ禍を経験する中で、十分な交流ができないときもありましたが、今後も多くの交流を行い、小中の垣根をなくすことや生徒たちの資質能力の向上につなげていくことができる取り組みになるように頑張って行きます。
なかよし交流会の様子、司会の3年生も頑張っていました!
今日の給食、給食訪問最終日でした!3年生は給食を残しません!
今日は、島根大学より「冨安慎吾准教授」をお招きして、「校内授業研究会」を行いました。校外の教職員にも公開でしたので、市内の小中学校より何名かの参観もありました。放課後の「研究協議」では、テーマにそって活発な議論が行われ、最後に冨安先生より、指導助言をいただきました。助言をもとに明日からの教育実践に生かしながら、生徒一人一人の成長につなげていきます。冨安先生、授業公開をしてくださった先生方、外部より参観してくださった先生方(なつかしいU先生の姿もありました!)ありがとうございました。
「研究協議」の様子、皆さん活発に議論されていました!(あれ、この後ろ姿は・・・)
3年生対象の給食訪問3日目、明日は3年4組に訪問されます!
今日は、2年生対象で『薬物乱用防止教室』を西部少年サポートセンター(警察の機関)の方をお招きして行いました。『薬物乱用』については、2年生の『保健体育』で取り扱います。その内容を専門家の方に教えていただくことで、様々な『薬物の危険性』を丁寧に教えていただきました。また、授業の最後では、『実際に断る』というテーマでロールプレイングを行いました。自分の身を守るため、正しい理解とコミュニケーション能力の習得が必要だと感じた1時間でした。
薬物乱用防止教室の様子、真剣に聞いていました!
美術の授業の様子、黙々と作業を続けます!
今日の給食、秋も深まり中学校の木々も紅葉しています
今日は、放課後に今年度3回目となる「学校運営協議会」が行われました。「学校運営協議会」とは、『校長や教育委員会に対する権限や役割が法令に規定されており、保護者や地域住民の意見が学校運営に直接反映されることを制度的に担保し、保護者や地域住民と学校・教育委員会とが、学校の教育目標の設定や達成に協働して責任を果たす仕組み』となります。この制度に伴い、今年1月から「地域学校協働活動推進員」として、本校PTA執行部OBの方が勤務され、地域と学校をつなぐ役割を担っていただいています。(ちなみに彼女は、玄関前の花の充実化をしていただいているメンバーの一人でもあります)
協議会では、生徒会執行部との話し合いをメインの活動にし、「加茂中校区を心から安心して、誰もが楽しめる地域にするためには?」というテーマで行いました。学校運営協議会委員さんたちの勢いに押されながらも、自分たちの考えを頑張って伝える中学生たち。最後のまとめもタブレット端末を活用して、共有してくれました。こういった取り組みをとおして、地域と生徒・学校がつながり、学校教育目標の達成につながるようにしていきたいと思います。
学校運営協議会の様子
学校運営協議会(チーム加茂)を設置している学校をコミュニティースクール(CS)といいます
今日の給食、昨日の「和食の日」にちなんだ献立でした
技能教科のテスト週間も含めて1週間のテスト期間ご苦労様でした!テストで大切なのは、計画、準備(過程)→振り返りです。来週からテスト返しが始まりますので、しっかり振り返り、結果だけにとらわれず、次につながるようにしましょう!そして、来週からも落ち着いて、さらに居心地の良い、あたたかい学級をみんなで創ってくださいね。
緊張感のあるテストの様子
寒い日に温かいシチューはしみます!
放課後、環境委員会があり、来週の打ち合わせをしていました
来週、「赤い羽根共同募金活動」があります。ご協力よろしくお願いします!
昨日もふれましたが、本日より「2学期末テスト」が行われています。明日までの2日間ですが、自分の力を精一杯出し切って欲しいです。
話は変わりますが、今年の「環境改善ポイント」として「花で生徒やお客さんを出迎える学校」を目指しています。その中心となっている先生方にお世話になりながら、つい先日も花の苗を植え替えました。花には、癒やしを与える精神的効果もあります。先日も来校された方より「米子で1番の玄関です!」とお褒めの言葉をいただきました。来週には、環境委員も花の植え替えをしてくれます。これから寒い季節になりますが、花を絶えることなく、皆さんをお迎えしていければと思います。
いよいよ明日から2学期末テストが始まります。まずは、しっかり体調を整えて臨んでほしいと思います。今日の給食は「国際交流献立」でした。中国河北省の保定市とは友好都市として33年目になるそうです。それにちなんで、今回は「米子市国際交流員」の「呉丹(ごたん)」さんと栄養士の先生とが協力された献立でした。3種の献立については、給食中の放送で呉丹さんから説明がありました。中華料理の雰囲気に触れて、みなさん、美味しくいただけましたか?
先日行われた「ねんりんピック鳥取県大会」にて、本校美術部生徒が「のぼりデザイン」(出場自治体を応援する)で協力しました。(現在も校内に展示中)その中で、山形県を応援している「のぼり」に感動された「剣道競技山形県選手団」の皆さんが、ぜひお礼がしたいとのことで、山形県天童市の名産でもある将棋の駒(国内シェア9割以上)の置物を学校に一つと各学級に一つずつ下さいました。また、米子市の方ものぼり旗(加茂中美術部が山形県のためにデザインしたもの)を贈呈したそうです。こういった競技者だけの交流ではなく、開催地の中学生と競技者との交流も大会の良いところではないでしょうか。こういった関わりを大切にできる加茂中生であってほしいですね。
剣道競技山形県選手団の皆さんから贈られた将棋の駒。
山形県選手団を応援する「のぼり」名産のサクランボがかわいく入っています!
今日は、河崎小学校であいさつ運動でした。雨の中、ご苦労さまでした!
放課後、第2回制服検討委員会を行いました。先日のアンケート結果をもとに活発な議論が行われました。
今日の給食。期末テストも近づいてきました。しっかり食べて強い身体を作ろう!
今朝は加茂小学校へ「あいさつ運動」に行きました。生徒会執行部のメンバーが変わってますので、フレッシュな陣営です。まだまだ恥ずかしさが残りますが、小学生のパワーに負けず頑張ろう!午後は「人権教育参観日」でした。同時に「中学校区人権教育研究会」も兼ねていましたので、校区の小学校の先生方も来校され、かつての教え子たちの成長した姿を観ていただきました。生徒たちも久しぶりの再会に喜んでいました。来週はいよいよ2学期末考査があります。この週末に限らず、計画的に学習を行い、それぞれの目標を達成するために頑張ろう!
朝は、あいさつ運動に加茂小学校に行きました。18日は河崎小学校に行きます。
人権について各学年のテーマにそって授業を行いました。ポスターは美術部部長の作品です!
放課後、小中学校の先生合同で「今日の授業について」「これからの中学校区の人権教育」について協議を行いました。
今日は、兵庫県より「Like myself」代表の「前田良」さんをお招きし、人権講演会を2年生対象に行いました。内容としては、今までの人生を振り返り、前田さん自身が感じた「性別違和感」を乗り越え、自分らしく生きられるようになるまでのことを熱く語っていただきました。最後に前田さんが書いたイラストを中心にした動画を観せていただき、「前を向いて生き続けること」の大切さを伝えていただきました。生徒たちの感想には、「男性、女性で分けられていることが当たり前になっている私たちが、そういう方々を見た目で決めつけて、傷つけてしまっていることに気がついた」「この世の中の当たり前を変えたり、ジェンダーについてもっと知って、個性あふれる世の中にしていきたい」と今回の学びで得た内容から考えたことを自分の言葉で書いていました。
明日は「人権教育参観日」です。生徒たちの人権学習の様子を多くの保護者の皆さんに観ていただければと思います。よろしくお願いいたします。
GIGAスクール構想導入の理由の一つにも挙げられることに「日本人のタイピング能力の向上」があります。今後、高校・大学の授業や中学3年生が取り組む、「全国学力学習状況調査」の解答方法にもタイピングが取り入れられる事を受けて、全校で鳥取県が推奨するするタイピングソフト「ラッコたん」に取り組みました。生徒は、担任の先生より「今後のタイピング技能の必要性」の説明を受けたあと、タイピングを行いました。普段の授業でも使用することもあるのか、思った以上にタイピングのスピードがある生徒たち…期待大です!
・女子2km タイムトライアル 3年女子 18位 ・1年男子2km タイムトライアル 14位
・2、3年男子3km タイムトライアル 3年男子 10位
・女子駅伝 1区(3km)3年女子31位 2区(2km)2年女子28位(総合) 3区(2km)2年女子23位(総合)
4区(2km)2年女子22位(総合) 5区(3km)1年女子20位(総合)
・男子駅伝 1区(3km)2年男子14位 2区(3km)2年男子22位(総合) 3区(3km)3年男子22位(総合)
4区(3km)2年男子23位(総合) 5区(3km)3年男子22位(総合) 6区(3km)3年男子25位(総合)
駅伝部が最後の学校での練習を行っていました。7月の下旬より約5ヶ月間、猛暑の時期より続けてきた練習も随分涼しくなった(朝はかなり寒いですが)今日までよく頑張りました!終わりの会では、壮行会を行い、放課後ミーティングでした。明日、代表として走る生徒には、一人一人校長先生から「ゼッケン」が手渡されました。それぞれの区間を走るのは一人ですが、駅伝部そして加茂中学校の思いを背に「襷」を繋いでほしいと思います。頑張れ!加茂中駅伝部!
今日は、3年生が「学力診断テスト」を1〜2年生が「英検IBA」を受けていました。「英検IBA」とは、鳥取県内の中学生の英語力向上に向けて、令和元年度から県内全ての中学校2年生、義務教育学校8年生が外部試験(英検 IBA)を受験する取組を始め、今年で6年目になります。この事業のねらいとしては、「生徒の英語学習への意欲の向上」と、「各学校での授業改善を図ること」としています。1年生にとっては、初めての「英検IBA」でしたが、集中して頑張っていました。結果は後日発表されます。
1・2年生の様子。「リーディング(読むこと)」と「リスニング(聞くこと)」について、テストを受けていました。
3年生は、毎月恒例の「学力診断テスト」でした。英語のテストは60分!もう慣れたかな?
通称「西部科研」夏休みの自由研究を出してくれた生徒から本校代表として1年生(発表題目:夏に大活躍な冷却グッズの秘密)と2年生(発表題目:電気をつくる パート2)が一人ずつ参加しました。
今日は5限授業で生徒は下校し、先生達は「研究職員会」を行いました。内容は、「非認知能力」を授業の中で「どう見取るか?」という課題に取り組みました。
本日、「米子市中学校総合文化祭ステージの部」に1年生が鑑賞、3年生の2クラスが合唱を披露しました。1年生は、鑑賞マナーの学習も兼ねています。他校の学校代表の合唱はどうだったでしょうか?いい刺激をもらい、ぜひ来年の合唱に生かして欲しいですし、来年または再来年には、このステージに立ってもらいたいものです。
また、3年生の2クラスは、加茂中学校の代表としてステージへ上がり、合唱を披露しました。おそらく、この舞台に立つことをモチベーションにこれまで頑張ってきたと思いますし、加茂中代表として堂々と頑張ってくれたことと思います。3年生は、その後、終わりの会で「進路について」学年主任の先生から説明を受けていました。秋桜祭も終わり、いよいよ受験モードです。「受験は団体戦」という言葉もあります。今まで培ってきた「つながり」を武器にみんなで乗り切って欲しいです!
1時間目に各学年ごとで「秋桜祭の振り返り学活」を行いました。今回感じた成果をどう日常生活(学級づくり・個人の資質能力向上)につなげていくかが大切です!
駅伝部は、「秋桜祭振り返り学活」後、鳥取市に県駅伝の試走で実際のコースを走ってみました。いよいよ来週本番です。