NEW!トピックス「10月8日の様子」を更新しています。
今日は、全校テストでした。朝からとても良い緊張感の中、みんなよく頑張っていました!テスト後の学活では、気持ちを切り替えて体育祭の準備を行っていました。そして今日も給食はおいしかった!
今日の体育祭練習も頑張りました!昨日に比べて活動しやすかったかな?
今日の言葉
2学期駅伝練習開始
体育祭練習も開始
今日の給食!
担任の言葉
今日は生徒会役員選挙の告示日です。
玄関の花を整備していただいています。切り取った花も有効活用。
2学期始まって給食開始です。たくさん食べてくれました!
朝の言葉
中学生と会うと元気がもらえる!
授業が始まりました
体育祭学活
33日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続く中、生徒たちは元気に登校していました。その生徒たちを『生徒会執行部』と『学校運営協議会』、『加茂中応援隊』のみなさんが、温かいあいさつで出迎えてくれいました。あいさつ運動は明日も続けられます。始業式では、校長先生より2学期に向けて『ABCの原則』『授業を大切にすること(わかった、できたを実感できる授業)』『自治の力を高める』の3つについて話がありました。なんと今日は、某テレビ局が取材に来られ、始業式の様子や生徒へのインタビューをしていただきました。今日と明日は授業も午前中で終わり、午後は『教育相談』を行いました。それぞれが自分のペースでいいので、2学期に慣れてくださいね!
※下のリンクボタンを押すと始業式の様子が流れます(NHKニュース)
始業式
担任のことば
あいさつ運動
取材を受けました
多くの方にご心配をいただいていた、玄関と図書館の時計の修理が終わりました。先日の保護者アンケートにも、この時計のことに触れたいただいた保護者さんもあったほどでした。(修理をしていただける時計店まで教えていただきました)そして、本日校長先生が時計店に取りに行かれ、無事加茂中に帰ってきました。時計を寄贈していただいた初代校長の都田校長先生もさぞかし喜んでおられると思います。22日の始業式には、しっかりと時を刻んでいる時計が、生徒の皆さんを迎えてくれることでしょう。生徒の皆さん、楽しみにしていてください。
玄関の時計です
図書館の時計を設置
『長期休業中は研修を行い、スキルアップをめざします』ということで、本日は『救急救命講習』を消防署より講師をお迎えして行いました。本来この講習は、毎年行っていたものですが、コロナ禍になった際、開催も難しくなっていた講習でした。しかし、コロナ禍も開け、生徒の安全のためにも、夏季休業を利用して再開することができました。最初は、久しぶりの講習だったこともあり、先生方も少し自信なさげに行っていましたが、講師の方に丁寧に教えてもらい、最後の『想定訓練』では、実際の場面にそって(消防署にも通報もしました)、緊迫感ある講習ができました。実際にこのような場面がないことが一番ですが、何かあった際、職員一丸となって乗り越えられるよう頑張っていきましょう!
9月25日に行われる西部地区英語弁論暗唱大会にむけて3年生が練習していました。夏休みに入る前より少しずつ練習を始め、今日は3年生の先生方を中心に何名かの先生の前で発表をしてくれました。緊張もありまだ100%のパフォーマンスとはいきませんでしたが、しっかりと練習の成果があらわれていました。先生方のアドバイもいただき、あと1ヶ月半間しっかり準備をしていってほしいです。
『長期休業中は研修を行い、スキルアップをめざします』ということで、本日、藤原元福米中校長先生をお招きして職員研修を行いました。研修テーマは、『思春期の子どもの理解とその支援』とし、前半講義、中半グループ討議、後半まとめの講義の3部構成でした。前半では、藤原先生の生徒指導における今までの経験を話していただき、生徒支援について考え、中半では各グループで先輩教員の経験談を語ってもらいました、若い先生方には大変貴重な経験談だったと思います。最後は、『チーム体制での生徒指導』に触れていただき、生徒一人ひとりに応じた生徒指導について考えました。100分という短い時間でしたが、実りある貴重な時間でした。この研修で得たことを2学期以降の生徒指導(支援)に生かしていきます。
今年度も『米子市小中学校楽しく安全な学校づくりサミット』が米子市公会堂で行われました。このサミットは9年前、当時福米中学校が行っていた『自治の取り組み』を参考にし、『児童生徒が自分たちの力で安心・安全な学校を作っていこう』という旗印のもと行っている取り組みです。すべての小中学校における『自治の取り組み』はこのサミットを発信源にしています。さて今年度は、加茂中学校生徒会執行部より3名の代表が参加しました。小グループでの話し合いでは、『自分たちの学校で行っている取り組み』について成果と課題について話し合われ、『今より安心・安全な学校づくりを行うにはどうしたら良いか』を『いじめをなくす』という視点でも話し合われました。その後、全体会では各グループでの振り返りが行われ、全体での共有後、個人が挙手をして自分の意見を述べていました。その場では、加茂中の代表生徒も発言を行いました。最後の生徒会長代表のあいさつでは、加茂中の生徒会長が堂々とした挨拶を行い会をまとめていました。多くの児童生徒が『今日の学びを自分の学校に持ち帰り、より良い学校を創っていきたい』と発言したように米子のすべての小中学校が、『安心で安全な学校』となり『自分の資質・能力を最大限に伸ばすことのできる場所』になるよう、みんなで頑張っていきましょう!