NEW!トピックス(9月22日の様子)を更新しています
1年1組の様子、今回の調理実習も地域の方のご協力をいただいています!
1年4組の様子、いつもピースをしているのは誰だ??
うまく焼けているかな?
今日の給食、入室タイムチェックについて、配膳員さんと給食委員長の温かいコメントがありました。
今年度最後の『校内授業研究会』が午後行われました。授業は2年生の技術の授業で、『エネルギー変換の技術』という題材で行いました。生徒たちは、それぞれの課題解決のために作成した電気の回路をグループ内で発表し、周りの仲間が『利用者の視点』でアドバイスを送り、その評価をもとにさらに課題解決につなげていました。
放課後は、先生方で授業研究を行い、今回の授業について議論を繰り広げていました。最後に指導助言を『鳥取環境大学の千代西尾教授』よりいただきました。今回の学びをさらに広げていき、生徒たちに還元できるよう、明日からまた頑張ります。
授業の様子、生徒たちは意欲的に頑張っていました!
授業研究会の様子、あらかじめ設定された視点に基づき議論が行われました
今日の給食、配膳室の前を通る『美味しそう!』という声を多く聞くと嬉しくなります!
先日のことですが、2年生で「WYSH」に取り組みました。今回のねらいは、「直接的に友達関係などに焦点を絞るのではなく、自分を見つめ、中学2年生の「今すべきこと」を探すことによって、自立した自分にかわっていく必要性を感じる。」です。生徒たちは、いつもと少し違った雰囲気の中、先生方の「問いかけ」から、ねらいに迫っていきました。最後は、担任の先生からの「みなさんは全員、世の中に一人しかいない大切な人です。自分らしく、自分の人生を、自分で切り開いていってほしい」というメッセージを聴き、自分自身を振り返っていました。
『WYSH』の様子、生徒たちは楽しく、そして真剣に『自分探し』に挑戦していました。
今日の給食、みんなで協力して『完食』めざしましよう!
2年生理科の様子、タブレット端末に送られている指示書だけで、工夫しながら実験を行っていました!
うまくできたかな?
今日の給食、今日も加茂中生考案の献立が給食に並びました!
3年が体育でバドミントンと卓球をしていました。アップは、米子市の多くの学校で取り入れられている『リズムジャンプ体操』でした。
2年生の修学旅行実行委員会が放課後に行われていました。今日は、『修学旅行の目的』と『生活のきまり』の確認でした。環境委員会の張り紙も見つけました。
今日の給食、本日の献立も本校生徒考案でした。加茂中生、頑張っています!
1年生のキャリア学習2回目でした。今日は、中学卒業後の進路として、高等学校について調べました。
3年生は、各クラスで面接練習をおこなっていました。それぞれの立場に立って何を思う?
今日の給食、3年生…こうやってみんなで給食食べるのも、あと1ヶ月ほどです。
2年生は今学期初めてのKCTでした。『セレクト5』盛り上がりましたか?
1年生はマット運動をしています。『倒立前転』補助をつけて安全に行いましょう。
今日の給食、全校で給食当番が食缶を運ぶ時間短縮に取り組んでいます!
3年生の高校入試が始まっている中、2年生の進路学習が始まりました。『進路探Q』と名付けられた第1回目は、今後の見通しや高校についての説明を各クラスの担任の先生が行っていました。その後、鳥取県教育委員会が発行している『輝け 夢』を全員で読みながら、自分の興味のある高等学校を調べていました。今後、いろいろな視点を持ち、高等学校を調べる中で、自分の適性にあった進路選択ができるよう頑張ってほしいと思います。
進路学習の様子。みんな真剣に聞き、調べていました!
今日の給食、今日の給食も本校生徒考案の献立(オムレツのミートソースがけ)でした。ミートソースが人気でした!
1週間ほど前より音楽の授業で1年生が『箏曲』の授業をしています。音を聞くと、なぜか新春という気持ちになります。生徒たちは、『ピシッと』した姿勢で弾いていました。授業を参観していて感じたことは、それぞれの班で生徒が 箏を弾いた後、各班でおこる拍手。とても素敵な光景でした。加茂中生の優しい気持ちに触れました。
日本の伝統文化に触れるいい機会だと思います。もしかしたら未来の演奏家が生まれるかもしれませんね。
今日の給食、今日も本校生徒考案の献立(ヨネギーズたっぷり❤甘辛きんぴら)がありました!
今日1月20日は『大寒』です。『大寒』とは、小寒から立春の前日までのちょうど真ん中あたりである1月20日頃の1年でもっとも寒い時期をさすそうなので、今日は寒いかな?と思っていましたが、思いのほか暖かく、過ごしやすい1日となりました。そして今日は、今年度より取り入れている『月曜5限授業の日』です。生徒たちも先生たちも、放課後の時間を有意義に使える1日となるといいですね!
今日は河崎小学校で『あいさつ運動』でした。
今日の給食、放送係の皆さん、給食時の放送、いつもありがとうございます!
今日で1年生の給食訪問が終わりました。今回は、『カルシウム』の話でした。生まれてから骨はだんだん強くなっていき、20歳を迎える頃にはピークに近づいていくことや、その過程の中での、今の時期は特にカルシウムを摂取しないといけないこと。そして給食では、1日に必要なカルシウムを半分程度摂取できることなどを教えてもらいました。『にんげんは食べたものから作られる』(そんな絵本があったような)今の事だけを考えず、10年後20年後に元気な身体でいられるように、今の食生活を意識してみましょう!
今日の給食、1年4組に訪問していただきました。今日のパンは黒糖パン、人気です。1年4組も完食でした!
この時期、換気が必要!ということで保健委員会がおこなっている取り組みです。『やればできる ここまであけてね!』という言葉が面白い!
今回も3学期からの新しい取り組みとして、『KCTの習慣化』が始まりました。今までも『KCT』は行っていましたが、習慣化にすることでさらに生徒のコミュニケーション能力を高めていこうというねらいです。3学期からは『セレクト5』という一つのテーマについて5つの選択肢から『○○さんならこれを選択するだろう』と予想して、指さします。その後、○○さんが正解と理由を伝えるという『GWT(グループワークトレーニング)』となります。『KCT』をとおして、『協力することのよさ』『自分のよさ』『仲間のよさ』に気づき、コミュニケーションの良さを知っていくことで、授業等の話し合いや仲間づくりにいかして欲しいと思います。
KCTの様子、楽しく取り組むことができることも習慣化のポイントですね。
今日の給食、給食訪問は1年3組でした。完食でした!
3学期からの新しい取り組みとして、『かもスタディ』が始まりました。毎週水曜日の終わりの会前に全校で学習に取り組みます。目的は、①自主的に学習に取り組む習慣を身につけることで基礎学力の定着をはかる』『②全校で一斉に取り組むことで、当たり前の活動としていき、自分たちでできる雰囲気づくりをしていく』です。一人で行うと中々続かないことでも、みんなで取り組めば継続できるようになります。『人と比べず、今までの自分より少しだけ上の自分をめざして』みんなで頑張って行きましょう!
今日は加茂小でのあいさつ運動でした。小学生の元気なあいさつにパワーを貰えます!
かもスタディの様子。掲示板でもみんなの頑張りを応援しています。
今日の給食は、『こめっこ献立』でした。なんとメニューの考案者は本校生徒です!そして給食訪問は1年2組でした。あれ?新コンビ誕生!?
配膳室前の掲示もリニューアルされました!給食の歴史の前に盛り上がる女子たち…
給食訪問、今日は1年1組でした。
放課後の専門委員会、給食委員会にお邪魔しました。手段が目的にならないよう『なんのための活動か?』やがてくる社会参画のために、経験を積みましょう!
今日は昨日からの雪のため、積雪の中の登校でした。安全に登校できるか心配していましたが、生徒たちは元気に登校していました。中には『遅刻しないように早めに家を出ました!』と言っていた生徒の姿もあり、見通しを持った行動に頼もしさを感じました。さらに玄関先の雪をホウキで掃いていると『ありがとうございます!』と声をかけてくれる男子生徒や玄関前で靴についた雪や泥を落とす生徒たちの姿に『ABCの原則』を感じました。こういった行動が周りの人の心を動かし、良い雰囲気が生まれます。雪の中の登校は大変でしたが、心がほっこりする一日になりました。
1年生は『キャリア学習』の1時間目でした。キャリアの語源は、ラテン語の「carrus(車輪の付いた乗り物)」から来ており、轍(わだち)=車輪の通った跡という意味になるそうです。生徒たちは、自分の今までとこれからを年表で表現していました。
2年生は、2学期までの自分を振り返り、これからの自分のあり方を『漢字一文字』で表現していました。これもキャリア学習ですね!うまく表現できたかな?
今日の給食、『こめっこ献立』でした。寒い中に『ぽかぽかグラタン』はありがたいです!加茂中生は2年前に比べて給食残菜率が激減しています。
2年生の美術の授業で『篆刻(てんこく)』を製作していました。いつも元気な男子生徒が一心不乱に篆刻に向き合い、一言『楽しい~』とつぶやいていました。
今日の給食、大根は『上部』『中部』『下部』でおいしさが違います。毎回新たな発見です!
本日は、全学年でテストを行いました。教室にお邪魔すると、ピーンと張り詰めた緊張感漂う雰囲気の中、鉛筆の音だけが響いていました。それぞれが、『今までより、少しだけ、上の自分をめざしている姿』を見ることができました。明日より日常の授業が始まります。日常の中でも『今までより、少しだけ、上の自分をめざし』ながら『当たり前の事を当たり前にできる加茂中生』になるために頑張っていきましょう!
左は1年生の国語の授業の作品。時間を守れているかな?右はテストの様子。緊張感が伝わります。
今日の給食。今日は『こめっこ献立』でした。2年生は3学期も入室タイムレース継続中!
本日3学期始業式があり、まず2学期の始業式にもおこなった「あいさつ運動」で1日が始まりました。始業式では、校長先生の「穏やかな年末年始を過ごすことができ、始業式を日程通り迎えることができたことにまずは感謝したい。」という言葉から始まりました。そして、「3学期は1年間の総仕上げの学期であると同時に次の学年への準備の学期でもある。」ことや「特に3年生は次の進路に向けての大事な時期でもあるので、頑張ってほしい。」こと、そして1年間を通して常に言い続けられている「ABCの原則」「授業を大切にしてほしい」「自治の力を高める」などについても話をされ、それを実現するためには、「今の自分より少し上の自分をめざす」ことの重要性を伝えておられました。
次に生徒会長の話があり、この3学期に向けて生徒のみんなと一緒に『当たり前のことを当たり前にしたい』という内容を、本日行った「あいさつ運動」や、現在も中央委員会が取り組んでいる「2分前着席」を例に出しながら話をしてくれました。
最後に3年生に向けて「この学校で『3年間頑張ってきて良かった』と気持ちよく卒業してほしいです」と伝え、そのためにも学校全体で「当たり前」を大切にしながら、生徒会スローガンにもある「自分らしさ」も大切にしていきましょうという言葉でしめくくってくれました。
校長先生も生徒会長も『当たり前』を大切にしたいという思いが強く伝わってきました。これを実現することで、加茂中学校が『誰にとっても安心・安全な場所』になり、生徒も先生も『夢や目標を実現できる場所』へとつながっていきます。今年度もあと3か月、今日の気持ちを忘れず、みんなで頑張りましょう!
今日は「学校運営協議会」「加茂中応援隊」と生徒会執行部合同で「あいさつ運動」を行いました。
始業式の様子、整然と集合し、前を向いて話を聞くことができる生徒たちです。
早速今日から給食が始まりました。
掲示物も変わり、いよいよラストの3学期になりました。