NEW!トピックス「10月7日の様子」を更新しています。
梅雨でしたが、そんなに雨が降ったかな?と思っているうちに梅雨明けしていました。これから気温もグングン上がってきます。熱中症対策もしっかりしていきましょう。
先週のテスト後に加茂中校区小中リーダー研修が行われました。今回は「学校や地域をより良くしていくために、リーダーとしてどのような働きかけができるか」という視点で「次への一手」を考えていきました。
今日の給食、キムタクご飯は、長野県塩尻市の学校給食で2002年に生まれました。塩尻西部中学校の栄養士が、子供たちに漬物を美味しく食べてもらおうと考案したのがきっかけだそうです。
生徒の皆さん、5日間お疲れさまでした。テスト勉強をイベントにせず、毎日少しずつでも継続して頑張りましょう!それが夢をつかむ第一歩です。
理科部の畑の様子、花が咲き実がなっています。畑の野菜同様、生徒たちもグングンと成長しよう!
アスパラガスは、ビタミンやミネラル、アスパラギン酸などの栄養素を豊富に含む緑黄色野菜だそうです。いかがですか?
今日から2日間かけて、5教科(国・社・数・理・英)のテストが行われます。
「朝の読書」の前に、問題を出し合っていました。
もうすぐ七夕ですね。
今日で実技教科の筆記試験は終了し、明日からは5教科(国・社・数・理・英)のテストが行われます。準備万端で体調も整えて頑張りましょう!
3年生テストの様子、1・2年生に比べて落ち着きが違うような気がします。
先日行われた「西部地区総体」の結果に「水泳部」と「サッカー部」の結果を追記しました。大変お待たせしました。
2年生のテストの様子、一生懸命頑張っていました。力を発揮できているといいのですが。
先週まで2年生のM先生が育児休業でしたので、代わりにH先生が来られていました。短い間でしたが、生徒の学習の様子を「見える化」してくださっていました。ありがとうございました!
1学期の定期テスト週間が始まりました。1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストです。自分の目標達成のために、どうすればいいのか、具体的に考えていくことができたでしょうか。テストは金曜日まで続きます。加茂中生、最後まで粘り強く頑張ろう!!
1年生のテストの様子、3年生からの愛あるメッセージもありました。
今日の給食、しっかり食べてテスト週間を乗り切ろう!
今週の給食は「中国5県ご当地給食献立ウィーク」でした。毎日ご当地のグルメを食べることができた幸せな1週間でした。児童生徒の皆さんに「おいしい給食を食べてほしい」という給食センターの職員さんの気持ちが伝わり、有難い(ありがたい)気持ちになりました。
ありがたい=あることが難い(むずかしい) 何事も「当たり前」と思わず、様々な場面で感謝の気持ちが持つことができる加茂中生であって欲しいと思います。
フリー参観日が2日間ありました、お越しいただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今度は2学期に行います。学校行事での生徒の姿も素敵ですが、日常の生徒も素敵な姿を見せてくれています。ぜひ、ご都合をつけていただき、ご参観ください。よろしくお願いいたします!
午後には、高校説明会がありました。本日は私立高校と高専のみでしたが、どの高校も魅力的でした。夏休みにはオープンキャンパスもあります。たくさん見聞きして進路選択につなげてください。
2年生の「かもスタ」(学習定着の取り組み)の様子、来年の今頃に焦らないように、今頑張るのですよ!
フリー参観日と2年生対象のキャリアセミナーがありました。たくさんの方に加茂中生徒の取り組みを観ていただきたいと思っています。明日もフリー参観日と3年生対象の高校説明会があります。たくさんのお越しをお待ちしています。
キャリアセミナーの様子①、西武消防局より田村さん、住吉保育園より立脇さんが来られました。
キャリアセミナーの様子②、中海TVより上田さん、芙蓉別館より田口さんが来られました。どのお話も興味深く、生徒たちはメモを取りながら聴いていました。
本校PTA広報紙が「鳥取県PTA協議会」より「努力賞」をいただきました!
本校は一昨年度より「コミュニティースクール」として学校運営を行っていますが、そのうちの一つとして「生徒が地域に出かけていき、地域活動に参加する」というものがあり、今年度も様々な場面で取り組みを行っています。そのうちの一つの「加茂校区こども夏祭り」について、今年度も実行委員会が立ち上がりました。7月の本番に向け、先週土曜日より企画を考えています。地域の中での自分たちの役割を感じ、地域貢献の一つとしての活動を頑張り、地域社会の中の自分を感じて欲しいと思います。頑張れ!
「夏祭り実行委員会」の様子、30名以上の生徒が志願してくれました。
先日行われた「米子ケヤキエンジョイウォーキング」に参加してくれたボランティアの生徒たち。
結果は後日載せますが、暑い中生徒たちは頑張っていました。特に「女子400mメドレーリレー」におけるアンカーの追い上げは見ごたえがある素晴らしいものでしたし、「男子400mメドレーリレー」については、順位に関係なく最後まで泳ぎ切る粘り強さを観ることができました。感動をいただきました!
水泳競技の様子、暑い中泳ぐ姿は気持ちよさそうでした。
サッカー部が先週の土曜日に県総体決定戦を行いました。手に汗握る熱戦は、PK戦までもつれ込み、県総体の切符をつかみました!
今年度2回目の「学力診断テスト」を3年生が受けました。だんだんとテストを受けるペースはつかめて来たでしょうか。「勉強する気が起きない」なんて声が聞こえてきそうですが、気持ちの上下で取り組まず、勉強することが「習慣」になると良いですね。今月は「定期テスト」があり、来月からも「学力診断テスト」があります。テスト勉強をイベントにせず、毎日の習慣になるように少しずつでも取り組んでいきましょう!
本文とは関連がありませんが、理科部が野菜を育てています。生徒も顧問も手探り状態で、見ていて楽しいです。今後も追跡していきます!
昨日の1年生の「学級力向上学活」の様子、課題解決のために生徒たちは相談し、「最適解」を模索します。これからの社会に必要な力です。
今日の給食、しっかり食べて元気になろう!
昨日より2年生を対象に「給食訪問」を給食センターの河合先生に行っていただいています。今回のテーマは、「朝食を見直そう」です。「朝食をとることは、1日の生活を送る中で非常に大切」ということは、よく言われていることですが、それを「学力との関係」や「集中力との関係」に関連付けてわかりやすく説明していただきました。また、主食(エネルギー源)、主菜(体温をあげる・夜よく眠れる)、副菜(調子を整える・エネルギーづくりに役に立つ)についても説明してくださり、生徒たちは興味深く聞いていました。梅雨を迎え、気温や湿度が高くなり熱中症にもなりやすい季節を迎えます。「朝食を食べる」ことは、熱中症対策にもつながります。しっかりと朝食を食べてきてほしいと思います。
また、4月5月と給食の残菜の量は近年にないほどの少なさです。給食をみんなでしっかり食べることで、心身ともに強い体づくりをめざしてほしいと思います。
今日は3年生の各クラスで「学級力向上学活」がありました。2年生は先週行いました。この学活は、新しいクラスになって2か月が過ぎた頃に「クラスの現状を共有して、課題解決のための『次の一手』を考える」ことを行います。これも生徒の自治力を育てる活動です。各クラスの中央委員が司会になり、アンケートの結果をもとにクラスの現状を共有し、課題解決のための話し合いを行いました。
明日から早速自分たちが考えた取り組みを行います。自分たちの力を伸ばすことのできる『安心・安全なクラス』めざして、一人一人が「当事者意識(自分事)」をもって頑張って欲しいと思います。明日は、1年生が「学級力向上学活」を行います。
「学級力向上学活」の様子、まずは事前アンケートをもとにクラスの課題に迫ります。
「学級力向上学活」の様子、各班で話し合ったことを共有し、クラスの意見にしていきました。
今日の給食、「給食訪問」が2年生で始まりました。
遅くなりましたが、6月5~6日に行われた「西部地区総体」の結果を載せます。県総体につながる部活動もあります。また、努力及ばす、目標達成できなかった部活動もあります。何事にも始まりがあれば、終わりがあります。結果はどうであれ、努力したことには変わりはありません。次なる目標を持ち、切り替えて頑張りましょう!選手の皆さん、お疲れさまでした。
※PCの方は、結果表の右上のマークをクリックすると、全てが閲覧できるようになっています。スマホの方は、結果の画面をクリックしていただくと全てが閲覧できるようになります。
今日も暑い中、一生懸命頑張っていました。学校で留守番の生徒たちも集中して学習に取り組みました。どこにいても、「誰からも応援される加茂中生」であってほしいと思います。
3年生の教室にありました。
サッカー部
テニス部
バドミントン部
バレー部
陸上部
今日から始まった「西部地区総体」ですが、まずは各競技の様子を掲載します。結果は後日お知らせします。
サッカー部
ソフトボール部
卓球部男女
バスケ部女子
柔道部
バスケ部男子
野球部
陸上部
明日は天気も良いみたいです。体調面も注意して、全力で頑張ってください。Fight!加茂中!
前日練習の様子①、テニス部は声援にこたえるイメージトレーニングもしていました。
前日練習②、剣道部は気合満点でした!
今日の給食、茗荷(みょうが)は独特のさわやかな香りと、シャキシャキとした歯ごたえ が魅力です。
今年度初めて加茂小に伺いました。あいにくの雨でしたが、小学生の声に癒されました。
3年生の学活では、廊下で見たイラストを言葉のみで伝え完成に近づけていました。
1年生の学活では、SNSを通してのコミュニケーションの授業を行っていました。誰もが嫌な思いのない社会への一歩です。
今日の給食、「台湾国際交流献立」でした。
今年度は保護者(3年生)にも参観していただきました。代表生徒たちは、緊張しながらも自分たちの大会にかける思いを伝えていました。生徒会代表生徒、そして校長先生、みんなそれぞれに思いがあふれる壮行会でした。あとは、体調管理をしっかりして、満足のいくパフォーマンスを期待しています!
壮行会の様子①
壮行会の様子②
壮行会の様子③
壮行会の様子④