NEW!トピックス(9月30日の様子)を更新しています
教室を回ってみると、それぞれの教室や廊下に掲示物がずいぶん増えていました。生徒の皆さんの成長の記録です。
今年も加茂中学校に多くの方が関わってくださいました。学校という場所を中心に多くの人が交流し、成長していく、そして地域を元気づけていくことができる場所にできればと思います。
2学期も大変お世話になりました。3学期も変わらず、よろしくお願いいたします。
2学期の始業式は真夏日の中で行いましたが、今日の終業式は冬の寒さの中で行い、季節の変化を大いに感じました。また、4か月に及ぶ2学期の長さも感じ、生徒たちの様々な生活の様子(学校行事)も思い出されました。
校長先生の話では、始業式で話された3つのこと(「ABCの原則」「授業を大切に」「自治の力を高めよう」)について、振り返られました。そして、最後には「今年の漢字(「金」「災」「翔」でした)を、来年は「安(心)」「健(やか)」の漢字にあふれる1年間にみんなでしていきましょう」と結ばれました。その後、生徒指導担当の吉田先生より、冬休みの生活についての話(金品の取り扱いについて・問題行動について・SNSの使用について)がありました。
3学期になれば、3年生はいよいよ進路実現に向かって、そして1~2年生については、次の学年への準備になります。何事にも準備は重要です。まず健康に注意し、心も体も充実した(前向きになることができる)冬休みにして下さいね。
「掃除」を頑張る加茂中生。お陰で校内はきれいに保たれています。
美術部が「成人を祝うウチワ」を作成しました。「妖怪ウォッチ」懐かしい。
来年4月より体操服がリニューアルされます!
1年生が柔道の授業をしていました
動くときは、しっかり動いて
最後は、黙想で気持ちを整えます
2学期もおいしい給食をありがとうございました!
昨日で3年生の調理実習が終わりました。
最後は4組。やはり担任が撮ると生徒の表情がやわらかい。
2年生は、話し合い活動をしていました。テーマは「宿題は必要か否か?」
今学期最後のKCTでした
どの学年も盛り上がってました!
今日は3年3組の調理実習でした。
3組は、ドーナッツ系が多かったです。
今日の給食、スタミナ納豆のファンは多いです!
今日は3年2組の調理実習でした。
短時間でタルトづくりをしていた班もいました!
今日の給食。
今年最後のあいさつ運動になります。ずいぶん表情も柔らかくなりました。
3年生の調理実習(3年1組)が始まりました。米粉を使用したデザートづくりです。
今日の給食、2年生が給食時間確保のための
取り組みを行っています。
「年末の交通安全県民運動」(12月9〜18日)の実施を受け、PTA生活指導部のみなさんで、登校時の交通立番を12〜13日の2日間行ってくださいました。加茂中校区は通勤時の交通量がとても多く、危険な箇所もありますので、こういう活動は、生徒の安全管理上大変ありがたいです。参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
昨日は雨の中の立ち番でした
あいさつもしっかりする加茂中生
今日の給食。クリスマス献立でした!
南葉先生による道徳の公開授業が行われました。今回取り扱う教材は、『捨てられた悲しみ』というここ数年来問題となっている犬猫の殺処分についてでした。はじめのうちは、今まで飼ったことのあるペットについて、事前アンケートをもとに生徒からの話を聞きていき、その後、資料を読みながら『生き物の命を大切にしていこう』という心情を育てることに迫っていました。
生徒たちは、グループ活動の話し合いや全体共有を重ねながら、『命の重さ』について考えを深めていきました。
最後の振り返りには、「生き物の命は、簡単になくすことができてしまうし、人間のちょっとした考えで、その生き物の一生が決まってしまう。だからこそ生き物を買うときは、最後まで飼うという責任を持って飼うことが大切だと思った」「飼わないことも愛情という言葉が『なるほど』と思いました。捨てられた犬猫を見たら、『拾ってあげなきゃ可哀想』と今まで思っていましたが、拾った後のことを考えずに行動するのも良くないことと思いました。命は尊いもので、粗末にあつかったりしてはいけない。」などがありました。こういったテーマに触れたこと、そして学級の仲間と意見を通わせ、多様な価値観に触れながら、『どう考え、どう行動する?』と仲間と考えたこと、こういった経験を次に生かすことで「誰もが安心して暮らせる社会」を創ることができる加茂中生であって欲しいと思います。
道徳の授業の様子①
道徳の授業の様子②
今日の給食
1年生が、『総合的な学習の時間』(Shorai Study=SS)の時間にそれぞれの学級の中で『加茂中校区をより活性化させるアイデアを考え、「近未来Kamomap」をつくろう』というテーマについて発表を行いました。ここ数年、『総合的な学習の時間』において課題解決に取りくむ『探究的な学習』を行っています。『探究的な学習』においては、「探究の過程」(プロセス)が重要な意味を持っています。
探究の過程とは…
1.日常生活や教科内容の学習を通して課題を見つける(「課題の設定」)
2.課題を追究する過程でさまざまな情報を収集する(「情報の収集」)
3.その情報を整理することで精査したり、考えを交換しながら分析したりして問題の解決に取り組む(「整理・分析」)
4.取組の成果をまとめ、他者に向けて表現する(「まとめ・表現」)
といった学習活動を繰り返すことです。
今回は、「まとめ・表現」でしたので、生徒たちは、一生懸命準備に本番にと頑張っていました。不十分な面もありましたが、これから学年が上がるにつれ経験値も上がり、上達していくことでしょう。1年生の皆さん、お疲れさまでした!
準備の様子。右下の模型は…なんでしょう?
本番の様子。うまくできたかな?
今日の給食。昨日の給食も載せています。
朝校舎を回っていると、3年生の廊下には問題集が置かれていました。生徒の机には『面接の達人』と呼ばれる先輩方が残してくれた面接用の冊子がありました。そして、背面のホワイトボードに掲示してある過去の入試問題を解いている3年生の姿。いよいよ受験モード突入です。それぞれ目標の進路は違うかもしれませんが、同じ仲間として支え合いながら生活しています。長い人生において、この数ヶ月間『努力した』という過程が大切になります。一人では不安になることも仲間となら乗り越えられる。そんな加茂中生であって欲しいものです。
本日より、『教室における防寒着・ひざ掛け』のルールが始まりました。近年の感染症対策もあり、教室はエアコンが稼働していますが、常に換気を行っていて風を感じる場所もある状態です。今回、生徒たちの要望もあり、生徒会執行部で『ルールづくり』を行いました。作成した生徒会執行部については、責任を持って運用してほしいと思いますし、生徒の皆さんについてもルール作成を『自分ごと』としてとらえ、『人ごとにならず』より良いものにしてほしいと思います。
数年前から始まった18歳選挙権の実現に伴い、主権者教育がさらに注目されています。生徒一人一人が『自分たちの学校』(社会)のことに関心を持ち、それを「自分ごと」として考えた上で主体的に参加する態度を、こういった活動からも育てていきたいと思います。
ルールは教室に掲示されてます、職員室前の生徒会ボードに素敵な言葉がありました。
今日は、河崎小学校であいさつ運動でした。
今日の給食、いわしの水揚げ量『ふるさと鳥取県』の自慢です。
本日、1年4組が調理実習を行い、1年生全てのクラスが調理実習を終えました。さらに4日間をとおして、例年にはなかった取り組みで、地域学校協働活動推進員の先生の声かけで集まっていただいたボランティアの皆さんにも大変お世話になりました。今回のように『仲間とのかかわり』『地域の方とのかかわり』のなかでの実習は、生徒たちの心にとても大きな成長をもたらしたのではないかと思います。学校という場をとおして、様々な立場の人々が交流を行い、つながっていくことは、これからの学校がめざすあり方ではないかと思います。
これからも『社会に開かれた教育課程』のなかで、生徒一人一人が最大限成長できる場所としての学校であるために、多くの方々の協力をいただきながら『チーム加茂中』として頑張っていきます。
今日のボランティアさんはプロの料理人さんもいらっしゃいました!
包丁の扱いも上手です
こっそりピース!
今日の給食、水菜が美味しい時期になりました
今年度2回目の取り組みです。
今回の優勝クラスはどこに?
調理実習。今日は1年1組でした。
明日は最終日1年4組です。
今日は寒かった。栄養士さん、気温が下がることを知っていたのでしょうか?
今日は、米子工業高等専門学校(米子高専)より本校卒業生が『リケジョ講演会』に来てくださいました。「リケジョ」とは、理系女子あるいは理工系女子の略で、数学、物理、化学といった理系分野の進路を選択し専攻している女子学生や、企業などで科学技術の研究開発に携わっている女性の研究者・技術者を総称する言葉です。最近のリケジョブームもあり、理系における女子率は高くなっているとはいえ、諸外国に比べるとまだまだ少ないようです。今回は、本校卒業生に『理系』『米子高専』について、丁寧に教えていただきました。生徒参加者は、男女問わず多数の参加者でした。(1・2年生も参加してくれました)
このように身近な先輩から進路について話を聞かせてもらえることは、貴重な体験ですし、自分自身の進路について考えられるいい機会でした。卒業生のOさんはじめ高専の先生方ありがとうございました!
スライドを使って、わかりやすく伝えてくれました。
1年SSの発表。今日は6つの分野にわかれて発表しました。お互いの発表から参考になることを見つけて、来週のクラス発表に生かしたいと思います。
今日は1年2組の調理実習でした。(昨日は1年3組)
うまくできたかな?
今日の給食。今日は国際交流献立でした。
3年生は学力診断テストでした。道は険しいですが、今まで築き上げた絆が、みんなを見守ってくれています。
2年生の『ストレスコーピング』がありました。みんなの居場所は、みんなのちょっとした行動で創ることができます。
1年生の『調理実習』が始まりました。(今日から4日間続きます)今回は、地域のボランティアの皆さんがお手伝いしてくださっています。これも『学校運営協議会』の取り組みです!
今日の給食。栄養士さんの一言が学びになります!ありがとうございます!
先週には加茂小6年生、今日は河崎小6年生が中学校へ授業を観に来てくれました!中学校の様子が少しはわかってくれたかな?
先週の3日間にわたって、『赤い羽根共同募金』の取り組みを環境委員会がしてくれていました。たくさんの募金ありがとうございます!
今日の給食。階段掲示の『読書の木』には、『本の紹介の葉』がたくさん茂っています。