NEW!トピックス「10月9日の様子」を更新しています。
全校道徳授業の様子、次回のフリー参観日は6月です。
KCTの様子、今日はいつもと違いペアで行いました。
今日の給食、5月も終わりですね。
フリー参観日1日目でした。明日もお待ちしています。
昼休憩の様子、2年生が単元テストの勉強をしていました。
今日の給食、かつおフライは栄養もあって美味しい一品です!
本日は午後より「校内授業研究会」を行いました。今回は、道徳の授業を3年生全て同じ教材を使用して行いました。同じ教材でも学年が違えば、視点が変わるので、面白いものです。各学年一生懸命授業に取り組んでいました。その後は、先生方で授業後の振り返りを行いました。校区の小学校からと他の中学校からも先生方に参加していただき、多くの意見交換を行いました。最後は、本校教諭の南葉先生より指導助言をいただき、実りある時間になりました。今後も継続して授業研究を行っていき、「すべての子供たちを最大限伸ばすことのできる学校」となるべく、学び続ける教師集団をめざしていきます。
公開授業の様子、生徒たちから出た意見を共有し、「ねらい」に迫っていきます。
授業後の研究会の様子、活発な意見の交換がありました。
今日の給食、白湯スープは生徒たちに人気です!
2年生対象に「キャリアセミナー(SS=ShoraiStady【総合的な学習の時間】」として、4名の講師の方に来ていただき「自分のキャリア」「これからの生き方」などの内容について、お話をしていただきました。加茂中学校では今まで「キャリア学習」として「職場体験学習」を通して学んできていましたが、今年度は「より多くの人々の生き方から学び、自分のこれからの生き方を考える」ということに重点を置いた取り組みに変更しました。生徒たちは、メモを取りながら真剣に話を聴き、時には質問を行いながら学びを行っていました。
校長先生が年度初めに言われた「その気になれば、いつだって成長できる」の言葉の通り、今日の学びから「自分の夢・目標」を再確認・再設定し「夢が人生を創り上げる」の言葉通りの「キャリア形成」につなげていってほしいです。「キャリアセミナー」は今後も継続して行われます。
キャリアガイダンスの様子、「株式会社しらいし設計室」の白石さん(上)と「米子ケヤキ通り振興会」の永東会長さん(下)。
キャリアガイダンスの様子、「株式会社上代」の社長、遠藤さん(上)と「クープクレール」の店長、大縄さん(下)。
1年生が「とっとり学力・学習状況調査」を受けていました。
今日の給食、「ますの塩焼き」も美味しかったです。
鳥取県教育委員会の方が、授業参観に来られました。「生徒たち、落ち着いていますね!」とお褒めの言葉をいただきました。
明日は、「歯ブラシチェック」があります!ご協力よろしくお願いします。
今日の給食、「坦々スープ」ピリ辛味で食欲UP!
「自分たちの学校は自分たちで良くする」今日は、前期生徒総会がありました。生徒会長の話の中には「仲間のために〇〇をしましょう」という言葉が印象的でしたし、各委員長の前期の活動に向けての思いも「学校生活をより良くするために、それぞれの委員会が何をするか」という気持ちにあふれていました。大事なのはこれからです。どんどん行動に移していき、振り返りを行いながら、さらにブラッシュアップしていってほしいと思います。
本当の意味での「自治の取り組み」になるには、まだまだこれからです。生徒会執行部だけでなく、加茂中の生徒一人一人が「自分ごと」として考え、行動できるようにするために、どんな「仕掛け」や「仕組みづくり」ができるか、これからが楽しみです!
生徒総会の様子1、生徒会長の話は会を追うごとに素敵になっています。
生徒総会の様子2、各委員長も発表がうまくなってきました。
生徒総会の様子3、今回は校則の改定にも踏み込む内容がありました。まだまだ議論は続きそうです。
今日の給食、スプーンの日でしたが「ユリゲラー」が現れました(懐かしい…)
明日まで行っています!ご協力お願いします!
今日は2年生の環境委員が玄関で活動をしていました。
今日の給食、「スナップえんどう」が美味しい季節です。
夏の情景が目に浮かびます…
せつない恋なのでしょうか…
今日の給食、管理人は出張のため食べられずでした。残念…
今年度も「音楽鑑賞教室」が行われました。今回は、打楽器を中心に演奏される「リズミック ファクトリー」の皆さんでした。迫力ある打楽器の演奏や打楽器の紹介など、あっという間の1時間でした。アンコール時には、3年生の男子生徒が立ち上がり手拍子をしてくれるなど、「リズミック ファクトリー」の皆さんも感動の一コマがありました。音楽は「音を楽しむ」と書きますが、まさに音楽に楽しんだ時間でした!
「音楽鑑賞教室」の様子、近年にないほどの盛り上がりでした!
生徒たちもリズムを刻みます!
今日の給食、「味がいいから『あじ』」上手い!(美味い!)
2年生の理科の実験の様子、金属を加熱することの変化を観察した後、化学式を予想していました。
今日の給食、今日は「いきいき こめっこデー」でした。地元産の食材をたっぷり使用しています!
先日にもお伝えしましたが、今週は「給食訪問」が3年生対象にありました。今回のテーマは「集中力と食事について考えよう」です。集中力も体力の一つ、しっかり食事をとることで脳(司令塔にあたるそうです)に十分なエネルギーを与えることができます。そのことを給食における食事量を具体的に伝えていただきました。3年生に限らず、どの学年もしっかりと給食を食べることで「学習」にも「スポーツ活動」にも力を発揮してほしいと思います。
給食訪問の様子、一生懸命みんなの食生活改善について伝えられていました。
今日の給食、黒糖パンは甘くて美味しかったです。
夜は、PTA専門部会がありました。1年間よろしくお願いいたしますm(__)m
避難訓練を4時間目に行いました。例年1回目は「火災」を想定し、グラウンドへの避難です。始めに避難訓練の説明を行い、避難経路を確認しました。その後、放送があり避難をしましたが、さずが加茂中生です。整然と静かに素早く集合ができました。今回は、「水消火器」を使用して、先生方に実践をしていただきました。避難をする場面がないことが一番ですが、もしものために準備だけは万全にしておきましょう。次回は2学期です。
避難訓練の様子、各学年代表の先生に消火活動の実践をしていただきました。
今日の給食、国際交流献立でした。「ノム マシッソヨ (너무 맛있어요)」 でした。
加茂中学校では、長年「朝の読書(通称:朝読)」に取り組んでいます。早い生徒たちは「2分前」には読書を開始していて、とても落ち着いた雰囲気で朝を迎えることができています。朝読書には「生徒の読書習慣の確立、読解力や語彙力の向上、集中力や心の安定、そして学習意欲を高める」など様々なメリットがあります。昨今、ネット上での「ショート動画」の普及で「動画で短い」ことへの慣れがみられますが、こうした「じっくり読書に親しむ」習慣も失いたくない大切なものだと思います。
1年生の朝読の様子、今日の朝は「委員会報告」も行われていました。
今日の給食、本日の献立は「THE和食」でした!
2年生国語で「短歌」を詠みました。学習の成果をぜひ参観日にご覧ください。
学校の花壇も花満開です!
今日の給食、今日から「給食訪問」が3年生対象で始まりました。
先週の金曜日の事ですが、今年度初めての「加茂中校区小中リーダー研修」を行いました。
本年度のリーダー研修では「自分たちの学校や地域を自分たちでより良くしていく」ということをテーマにしています。
第1回の今回は、「あいさつ運動を通して加茂中学校校区をより良くしていく取り組み」について議論しました。
小学生からも積極的に意見が出ていましたし、中学生も上手に意見を引き出していました。最終的には、「ポスター」「スタンプカード」といったものが各グループより挙げられました。
今後、それぞれの意見について、再度目的に対しての活動になっているのか、現実的なのか、他の方法はないのか等を中学校の執行部で話し合い、取り組みにつなげていきます。
「小中リーダー研修」を渦の中心としてとらえ、小中学校区全体に広げていくことができるようにし、児童・生徒全員で加茂中校区を「安心・安全な中学校区」にしていきましょう!
小中リーダー研の様子、ICTをうまく使うことで意見の共有など効率的に行う姿がありました。
今日の給食、「お魚そうめん」なかなか家庭では味わえない献立かもしれませんね。
先週の金曜日の事ですが、今年度初めての「加茂中校区小中リーダー研修」を行いました。
本年度のリーダー研修では「自分たちの学校や地域を自分たちでより良くしていく」ということをテーマにしています。
第1回の今回は、「あいさつ運動を通して加茂中学校校区をより良くしていく取り組み」について議論しました。
小学生からも積極的に意見が出ていましたし、中学生も上手に意見を引き出していました。最終的には、「ポスター」「スタンプカード」といったものが各グループより挙げられました。
今後、それぞれの意見について、再度目的に対しての活動になっているのか、現実的なのか、他の方法はないのか等を中学校の執行部で話し合い、取り組みにつなげていきます。
「小中リーダー研修」を渦の中心としてとらえ、小中学校区全体に広げていくことができるようにし、児童・生徒全員で加茂中校区を「安心・安全な中学校区」にしていきましょう!
先日の「かもスタ」に続き、「KCT(カモコミュニケーションタイム)」も始まりました。
この取り組みの目的は、これからの生活に欠かせない「コミュニケーション能力」を高めていき、「集団(社会)を「安心・安全」なものにしていく」ことです。第1回目の今日は「バースデーリング」に挑戦しました。「バースデーリング」は言葉を一切発せず、誕生日順にリングを作っていくものです。普段のコミュニケーションで普通に使っている「言語」を使わず、「非言語」でのコミュニケーション。生徒たちは静かに盛り上がっていました。取り組みの後には「振り返り」を行っています。この振り返りがとても重要で、今後この振り返りを積み上げていき、「自分自身の成長」につなげて欲しいと思います。
現在はSNSなど「インターネット」でのコミュニケーションが増え、一見交流が増えているようですが、自分の許容範囲でしか人間関係を作り上げることができないという問題点もあるように思います。このような取り組みの中で「自分以外の多様な価値観」や「それぞれの個性」を認めたうえで「よりよい集団(社会)を創り上げるために自分は何をしなければいけないか」を考えられる加茂中生になって欲しいです。
3年生の「KCT」の様子、うまくリングができたでしょうか?
今日の給食、「ふるさとジャーマンポテト」はその言葉通り食べやすくなりました!
タイトルにもありますが、3年生になって初めての学力診断テストがありました。今月よりほぼ毎月行われるテストになります。目的は、今までつけてきた自分の力を試すことにあります。3年生は緊張した面持ちでしたが、とても良い緊張感でした。これから始まる進路選択に向けて、計画的に学習に取り組み、夢実現へ向けて努力してほしいと思います。がんばれ!3年生!
3年生の様子、集中していました!
今日の給食、昨日の給食もあわせて掲載します。
昨年度の3学期に「試行版『かもスタディー』」を行っていましたが、今年度より、本格的に『かもスタディー』を全校で取り組むことにしました。取り組みの目的は、「自主的に学習をする」習慣をつけるためのものです。それぞれ学習に対しての目標は異なりますが、「自ら主体的に学習に取り組む」姿をめざし、まずは「学習に取り組む姿」を『当たり前』にしていきたいと考えています。
校長先生が、年度初めに「夢・希望・目標を持とう!」と言われました。「夢・希望・目標」を達成するために「自ら学ぶ姿勢」は必要な力です。今年1年をかけていきながら、頑張っていきましょう!
1年生は、初めての「かもスタ」でしたが、お互い問題を出し合って頑張っていました。2・3年生は、静かに黙々と自主学習に取り組んでいました。
グラウンド状態が悪く、一部の種目のみのテストになりました。生徒たちは、過去の自分越えに挑戦していました。
昨晩は、今年度1回目の「学校運営協議会」を行われました。新メンバーを迎え、「加茂中生と地域とのかかわり」について熟議がなされました。
今日の給食、「春の新玉ねぎ」のスープがおいしかったです!
2年生SS1時間目でした。オンラインに対しても反応よく、やり取りができる生徒たちです。
3年生はシャトルランテストをしていました。頑張る仲間を応援する姿は素敵でした。
2年生の体育では、陸上競技を行い、「ジャベボール(投てき)」をしていました。
今日の給食、鳥取県名産の「豆腐竹輪」が献立にありました。