NEW!トピックスに「西部地区秋季総体結果」を載せています
夏休みですが、加茂中生徒会執行部と加茂小・河崎小の代表児童が集まり、『第2回加茂中校区リーダー研修会』を行いました。本日のテーマは、第1回のリーダー研修会で決めた『各小学校でのあいさつ運動』の振り返りでした。今回は、各小中学校のコミュニティースクール推進委員の方々も参加していただきました。振り返りと協議では、『あいさつ運動』の成果と課題が話し合われ、生徒たちから様々な意見が出され、参加した推進委員さんからは『こういった活動で得た地域とのつながりが、何かあったときに必ず役に立つ』と教えていただき、また違った視点での気付きがありました。リーダー研修会のまとめでは、『今後のあいさつ運動について、『ねらい』(タイトル)にせまることができるように、次の一手を考えようと知恵を絞っていました。今回の意見を集約し、2学期の取り組みにつなげていきます。
今日は終業式でした。校長先生の話では、始業式で話された『ABCの原則』についてふれられ、加茂中生の一生懸命頑張る姿を伝えていただきました。そして夏休みの生活についても、始業式で話された『1.01の法則』にふれながら日々の積み重ねの大切さを伝えていただきました。その後生徒会長のあいさつでは、『生徒会スローガン』を意識してほしいことや。2学期にある体育祭を全校で取り組みたいという思いを伝えていました。
夏季休業に入りますが、来週25日26日には学期末懇談があります。生徒・先生・保護者で生徒の成長を確認し、2学期に向けての頑張りにつながるような場にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
1学期の締めの言葉
掃除もしっかりやります
終業式での校長先生
生徒会長あいさつ
いよいよ明日が1学期終業式になりました。毎日毎日続けて書かれているメッセージ!頭が下がります。
今日は3年生のSSのプレゼンを1・2年生が聴く日でした。自分たちの探究学習をよくするために何が必要なのか?真剣に聴いていました。
今日が1学期最後の給食でした。毎日毎日私たちのためにおいしい給食をありがとうございました。2学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします!
担任の先生の言葉
1年生の国語、問題解決に対して、仲間と協働して取り組んでいました。
今日の給食。本校の頼れる給食委員長と配膳員さんです。
1年生のプレゼン発表、自分で設定した課題に対して仮説をたて、考察までを発表しています。
加茂小であいさつ運動をしてきました。先日のハミガキ最強クラスの表彰も行いました。
今日の給食。牛骨ラーメンは鳥取県西部地区のソウルフードです!
『人権標語』を考えました。昼休憩に各クラス代表が短冊に清書をしています。
毎月恒例『KCT(加茂コミュニケーションタイム)』
3年生が租税教室を行っていました。
そして英検IBAも受けていました。
今日の給食は、パリオリンピックを意識した給食です!
15日に県総体を迎える柔道部の練習
朝の様子、10時登校になりましたが、天気の影響はさほどなくみんな安全に登校できました。
2年生の美術、プレゼン増えましたね!これからの時代に必要な力です。
夏野菜カレー!旬なのには意味があります。しっかり食べて強い身体を作ろう!
県総体&吹奏楽コンクールの壮行会がありました。みんなからの激励と選手の決意の言葉がありました。
3日間お世話になりました!
前日の専門委員会の報告
3年生理科の実験
今日の給食
今日も暑い日でした。登校前、生徒会執行部の生徒たちは校区の河崎小学校へ「あいさつ運動」へ向かいました。先週の「加茂小学校」へ引き続き、校区のリーダー研修で決まった取り組みです。朝から元気な声で小学生との交流を行いました。いつもの授業の様子では、理科の実験をしていましたが、生徒たちの生き生きした表情が印象的でした。給食の時間では1年生がずいぶん慣れた様子で配膳を行っていました。栄養職員さんからも「1年生の残菜率が下がってきていてとてもうれしいです。」と言われています。これからも自分たちで時間を有効に使って、しっかり食べてほしいです。明日は、中学校区での取り組みになる「はみがき最強クラス決定戦」があります!お互い声を掛け合い、実りある取り組みにしてくださいね。
昨日までの職場体験学習を終え、2年生が加茂中に帰ってきました。4限には職場体験学習の振り返りを行い、文化祭での発表に向けて準備が始まりました。3年生は、今年3回目の学力診断テストがあり、本日始めて英語が60分で行われました。1年生の教室では英語のコミュニケーションテストが行われていて、生徒は四苦八苦。校長室では、学校運営協議会に向けての打ち合わせがありました。そして、6限には生徒会執行部が中心となり、全クラスで体育祭学活が行われていました。今日も加茂中学校では、様々な場所で多くの活動が行われ、生徒は一生懸命取り組んでいました!最後に…今日も給食は美味しかった〜
※横の画面をスクロールしていただくと画面が変わります
本日で2年生の職場体験が終わりました。すべての事業所を回りたかったですが、時間の都合上30箇所全てはできませんでした… お邪魔した事業所全てでお褒めの言葉をいただき、大変嬉しかったです。この3日間の学びをもとに『探究学習』に取り組んでいきます。貴重な体験をさせていただいた地域の皆さんに感謝しつつ、この学びを自分自身の成長に繋げられるように、これからの活動を頑張っていきましょう!
職場体験2日目、体験中の生徒たちも慣れてきたのか表情も柔らかく意欲的に活動していました。各事業所の方からは『素直な受け答えで好感がもてます』『積極的に関わってくれていて嬉しいです』とお褒めの言葉をいただきました。体験もあと1日です。学びの多い学習にしてくださいね!また、学校では『アスリート給食』があり地元のアスリートが中学校に来られました。今年は「小原北斗」さんです。小原北斗さんは、現在米子を拠点にプロアスリートとして活動し、好成績を修めています。今回、各部活動から食事と運動に関しての質問に対して答えていただきました。『強い体は十分な食事から』今回の小原北斗さんの話も参考にして、しっかり活動していきましょう!
朝の一言
今日の給食
小原北斗さんが来られました
職場体験にお邪魔しました③
職場体験にお邪魔しました④
職場体験にお邪魔しました⑤
職場体験にお邪魔しました⑥
今日より2年生の『職場体験学習』が始まりました。コロナ禍での中止を経て昨年度より復活した取り組みです。学校から離れて、様々な大人との関わりや職業を経験することで自らのキャリア形成に役立てていきます。今年度も多くの事業所に御協力をいただいています。こういった地域の御協力のもとに生徒たちは資質能力を高めていきます。
朝の一言
1年生が手話学習をしていました
3年生、卒業アルバム撮影
職場体験にお邪魔しました①
職場体験にお邪魔しました②
今日の給食
今日から7月になり、1学期もあと19日となりました。今日は、生徒会執行部が加茂小学校へ『あいさつ運動』に参加しました。これは、先日の『校区リーダー研修』で『今、自分たちにできること』として考えたことです。こういったことを積み上げていきながら、中学校区をより良くしていってほしいです!
先週でテストが終わりました。ここからの過ごし方が重要です!
『あいさつ運動』の様子
技術の授業。よく育ったね〜
今日の給食